キーパーがヘタこいてペナルティキックで1点。 そのあと、1点入れられた時点で、テレビ観戦放棄。
うちは息子は中高とサッカー経験者。 わたしと夫はバレーボール。 なので、サッカー熱はそこそこ。
だけど、
『ドーハの悲劇』も覚えてる世代。
いつもは夫は自室で見ているスポーツ。 下におりてきて気合入れてリビングの55型で。
日本が先制ゴールした時には「ぎゃーー」と。 でもオフサイドで取り消しに… ぐだーーー。
夫は2点入れられた時点で肩を落としてすごすごと「もう見らん…」と自室に退散。
その後…
わたしは、フトンの中でYouTubeを見ていた するとなにかのお知らせ音。
なんだよ、と見ると…
ドイツに勝利 2−1
ん? 2度見。 理解するのが難しかった。 なんのこっちゃ?
だって、ドイツの2点目がオフサイドで取り消しになったなんて知らないもん。
だから点数が理解できなかった。 バレーも最近は「チャレンジ」とか言ってビデオ判定をチームから1セットあたり2回求めることができるようになった。 バレーのこれは明確。 タッチしてるかしてないか。ボールがインかアウトか。単純。
サッカーもビデオ判定があるとは。 でも、それはいいこと。 サッカーのオフサイドなんかわけわかめ、だもん。
アタッカーが相手のレシーバーより前にいたらあかんで、ということらしいけど。
相撲だってあるものね。物言いがついてビデオ判定。
で、他のネット記事の速報を読み漁った。
どうやら勝ったらしい。 後半で、入れ替えた選手がゴールしたみたいで…
夫の部屋に行ったら映画を見ていた。 で、
「ドイツに勝ったらしいよ」
と言うと
「はあ?」
「ネットで確かめなよ」 と言って出て行った。
その後、夫の部屋からはネットかスポーツニュースかなにか知らないけどワイワイ音が。
ドイツといえば、昔、ベッケンバウアーという選手がいてサッカー部のクラスメイトの下敷きがそれだったのだけ記憶にある。
ともあれ、まあよかった。 半島人のあの教授はあのスタジアムから旭日旗を探しているのだろう。 スタジアムでは日本人サポーターの応援の声が鳴り響いていた。
いつもどおり、日本人応援団はお掃除して、日本選手のロッカーは綺麗で「ありがとう」のメッセージと折り鶴が。
折り鶴… アパホテルかよ。
日本人サポーターのお掃除ぶりに関して世界がツイッターで「やっぱり礼儀の国」だ云々に、日本人が英語で
「日本人は学校で掃除とかおぼえる。 そして来た時より美しく、という言い習わしがある」(わたしの意訳。簡単な英単語でなんとなく) という感じのことをリツイートしていた。
そう、日本人には当たり前。
そうそうドイツ選手は、
ワン ラブ
とかいう腕章のようなものをしたい、とか申し出てFIFAにダメって。 ワン・ラブは
人類愛。人種や肌の色を問わず、全世界の人を愛し、尊重することを表す
ということで、まあ、me too みたいな グレタみたいなアバウトなスローガン。
で、FIFAからお断り、だったから口をふさぐパフォーマンス。 抗議の意味だそう。
カタールはイスラムの国でいい悪いは別にして、女性の人権は低く、また同性愛などは禁止(勝手にする分には咎めないが人前でのそういういちゃいちゃは禁止)だそう。
また、この大会を開くための工事関係者が6500人も亡くなったことも問題視。 これはチャイナ関係の工事が起因するらしいけど。 貧しい発展途上国から住み込みで働いていたらしい。 亡くなっても保証もないし、賃金未払いがすごいとか。
ともあれ、いろいろ問題があってドイツはそれに抗議とかなんとか。 なんだろなあ…それはそれ、これはこれ、なんだけど。
そもそもカタールで開くことってそういうことでしょうに。
前、五輪かなにかで女子サッカーが片膝をつく「人権問題に対する抗議」のポーズをとっていたっけ。 で、なでしこジャパンもな===んにも理解できないで同じことやってた。 ちょっとおつむ弱い系?
てか、誰が誰に対して人権無視? チャイナがウイグルに?チベットに? そういうの明確にしないと。
今回もイングランドのチームがしたとか。 「反差別」のことらしいけど、イングランドってそもそも差別、というか区別というか、ごった煮ですごい歴史。 今回、イングランド、ウェールズとか別個で参加。 ようわからん地域だわ。 イングランド、ウェールズ、スコットランド… 何度、調べても覚えられん…
つまり、反差別どうたらって… ほんと白人って自分らのしてきたことを、スルーして他国に押し付けようとしている感じ。 日本によく来る「国連の人権なんちゃらのほうから来ました」的な。
スポーツの場でそういうの出すんじゃないわよ、と思う。
ドイツもいらんことすな、だわ。 そういう政治的、思想的なアクションを起こすのって別のところでやれ、だわ。 そんなのするのは、半島人だけでいいでしょって。
ということで、今朝は復習。
「ああ、ここで浅野が入れたんだ、後ろからいいトスあげたやん」
「キーパー、ナイスセーブをいっぱいしてたんだね」
「(バレーボールでいうなら)アタッカーいっぱいおるやん」
「アタッカーも、守備してるんか」
などなど復習。
ドイツに負けると思ってた地上波。 惨敗らしい。
ともあれ、
ドーハの悲劇は
ドーハの歓喜 ドーハの奇跡
として上書きされた。
めでたし、めでたし
|