これ、殆どお笑いのレベルですね(笑) 「ちわー、振り込め詐欺で〜す」と言っているようなもの。
誰が振り込むか、バーカ! 一昨日来やがれ!!
と、言いたくなりました。
[2022/11/21 15:58]
URL | まゆゆファンMM #-
[ 編集 ]
>まゆゆファンMMさん
そもそも、こんなのに騙される人はショートメールとか、vプリカとか、意味不明でしょうに。
そして、普通に税金を納める普通の人はこういうパターンには騙されないでしょう。
でも、ちょっとググってみたら多いみたいですね。
騙されないようにしないと、一歩引いてみる、時間がたってから考える。 スマホにきた、ということは端末機を持っているので検索してみる。
普通にしてたら騙されないと思います。
とにかく、疑うということ、大事です。 そして考える。
[2022/11/21 16:43]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
よりにもよって、えありすさんちに来るというのが笑えますが、私なら一瞬ドキっとします。
払うべきものは即払う方なので騙されないとは思いますが、以前、ハガキで裁判沙汰になっている件で至急連絡をと書いてあって、その電話番号にかけたことがあります。
でも時間外だったので、つながらず助かりました。その電話番号は詐欺会社のだったみたいです。
[2022/11/21 17:43]
URL | のん子 #Xlf.8pIU
[ 編集 ]
私にもきましたよ~国税局からのEメールが。 確定申告の不備でナントカカントカ。はっはー私は電子申告でそのアドレスは使っていません!何なら税理士事務所から申告してますから!残念でしたー!! ……とテンションが上がりました。役所は基本は紙で連絡してきますから、とくに「金払え」は。 もう詐欺師は何でもありですよね。 後期高齢者の両親には、電話やネットで請求や督促が来たら、娘に財布握られててワカランことにしておいて、と言ってあります。
[2022/11/21 18:27]
URL | 牡丹 #-
[ 編集 ]
>のん子さん
日本人は真面目で、お役所とかに弱いんですよね。 そして国税庁とか権力にも弱いわけです。
だからそこをつこうとした詐欺が横行。
社会の仕組みをだいたい知って、ちょっと立ち止まって考える、ですよね。
たいていは考える暇を与えないのがテレビショッピングと詐欺です。
[2022/11/21 20:53]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
>牡丹さん
ですよねーーーー
役所は紙通知が基本ですもん。
なんでも紙。 紙なんです。 アナログ。 だからいいんですよ。
わたしも母には、お金がからむことには絶対にひとりでしないこと、と言ってあります。
[2022/11/21 20:56]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
笑わせて貰いました。
けれど10年後20年後の自分は騙されちゃうかも。
国際ロマンス詐欺に引っ掛かる人も不思議です。
弟は出会系サイトで知り合った子と結婚しました。 しっかり者のいい子で、実家もフツーのカタギの家です。 知人のお子さんも、マッチングアプリで知り合った人と結婚しました。 きっかけは何だっていいという意見もありますが、抵抗感ハンパないです。 ネットショッピングみたいで…
その昔、趣味のオフ会は何度も行きました。 ハンドルネームで呼び合ってプライベートな事は一切話さないのも面白かったです。
ま、とりあえず何事も疑って用心するのが一番です。
[2022/11/21 21:00]
URL | 滝夜叉 #-
[ 編集 ]
>滝夜叉さん
男女は何で出会ってもその後でいろんなことがわかって、結婚に至るわけですし。
結婚詐欺も
「あと200万円あると店が持てるんだ」 とかにひっかかってしまうんでしょうね。
それまでに、相手をメロメロにしておくだけの魅力がないと、ですよね。
オフ会。ハンドルネームで。
一番最初のオフ会は、全部ハンネ。 ハンネの名札をつけて、ほんと面白かったです。
まだ、その頃は 「パソコン通信」とか呼ばれてる時代でしたけど。
[2022/11/21 21:34]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
|