fc2ブログ
えありす万華鏡*
ゲーマー・イラストレーター・音楽家、時に愛国者。どれも自称だけど。万華鏡のようにクルクル変わる日々をえがきます。since2001.9.18
事故るはず  追記あり
高齢者が運転ミスをして事故る。

よくある。
スーパーに突っ込んだり。

しかも、プリウスという高級車。

わたしは生涯プリウスに乗ることはないけど、なんでプリウスがよく事故るのだろう、思ってた。


これなら、わたしも事故る自信がある。



わたしも、だんだん反応も鈍くなるだろう年代。
慎重に慎重に運転する。


先日、母の病院に薬を取りにいったときに、正面で入れてたのでバックに入れねばならないのに一瞬、間違った。
バックに入れるとピーピー言うので言わないからすぐ気付いたし、タイヤ止めもあり、さらに他に車がなかったのでよかった。

ぼーーとしていたわけではないのに。




うちのトヨタのスペードのシフトのギア。↓
一番下はBで、いわゆるゆるい坂道などを長時間おりるときなどエンジンブレーキをかけるけど、それモード。
滅多に使わないのでシールを貼って隠している。

なぜ隠しているのか。
それは、一瞬の判断で惑うことがあるかもしれないと思ったから。
『B』
これが曲者。
バックではない。
バックは『R』。
でも、Bがあまりにも発音のバックに近い。
20220614_132542198.jpg

間違わないようにBという文字は隠してある。

上からパーキング。
赤はバックのリア。
緑がニュートラル。
そして白のドライブ。
色分けもされてわかりやすい。
ここにガコガコっと入れていく。

日産ノートのときはこれが運転席と助手席の間にあって、まっすぐ。
間違うことはなかった。
日産キューブはこのシフトレバーがハンドルの横についていて、これはちょっとやりにくかったな。

でも、昔の自動車教習所の車はミッション、ハンドルの横にあるギアでチェンジ。
チェンジのときは左足でクラッチを踏む。

坂道発進のときとかドキドキだったわ。
踏切前の坂道とかわざと作ってあった。
半クラでぶんぶん吹かして…とか。
エンスト起こすと、検定の時には終了。

免許とったらすぐオートマの車に乗ったので楽勝。
結婚したら夫の車がミッション、しかもパワステなしでタイヤも165とかでかいのつけてて…
妊娠中もそれに乗ってたけど、大変だった。切り返しとか汗だくに。
あ、余談になったわ。


すぐオートマにした。

さて、そんなこんなでプリウスはなんでお年寄りが事故るのか…

わかった。
これじゃ、わたしも事故する自信あり。

これ↓がプリウスのギア。(ネットの拾い物)

Rはバック。Nはニュートラル。Bはエンブレ。Dはドライブ。パーキングは右上にあるボタン。ハイカラじゃのう。

puri.png

うんうん。
でも、それではなぜ事故するか、というと…

驚いた。

シフトレバーをドライブに入れたら、ピコーンと真ん中の「○」の元の位置に戻る。

はい?

Rのバックに入れたらまたピコーンと元の位置に戻る。

全面のモニターに何にシフトを入れてるかは出るらしいけど。
例えば駐車場で切り替えしを何度かしている時に、モニターも見たり、忙しい。

モニターが出るけど、バックするときとかサイドミラー、バックミラー、リアルな目視。


ついつい、勘違いすることがあるかも、と。

だからお年寄りが事故るのかもしれない、と思った。

常に同じ位置に戻る、というのはどうだろう…
人間は位置や色で一瞬で判断することがある。

それに反してるなと思った。

トイレの男女の区別もそう。

赤は女子。
青は男子。

形ではなく色で一瞬で判断する。
これをなくしたトイレでは間違いが頻発しているという。

プリウスは非常にハイカラで美しい。

R、N、D、B。

同じ色。

位置はいつも同じ。

こりゃ、歳とったら…間違う人もいるかもね。

という雑談でした。

また買ってしまった。


20220611_154759698.jpg



追記

参政党さん。
神谷さんが、

男系女子でもいい

と言ってたのでアウトーー。
篠原の影響?


コメント
ハイカラですね
私10年前に免許返納したので、今は常に助手席です。
今時の車って、何やらややこしい事になってるのですね。

息子の車も娘の軽自動車も、エンジンかけるのではなく「ぽちっとボタンを押す」だけなんですよ。

そして、走っている時、後ろから接近する何か(大抵自転車ですが)が来ると、けたたましいアラームが鳴り、私がびっくりします。

駐車する時は「バードアイで見た図」がぱっと現れて、丁度良い位置を教えてくれたり・・・・

で、プリウスは、何で「D」に入れたら、ピコーンと鳴って、Oに戻りますの?発車させてくれまへんの?

そして、最高に驚いたのが「B]  私の時代(ほんの10年前です)には、なかったような気がします。
所謂「エンジンブレーキかけたままの運転の印?」当時は無かったです。

あれ?あったかな?いや、なかったわ。私が最後に乗ったのは「キューブ」でした。

ハンドルの脇のシフトレバーがイヤでしたけど、当時は大流行りだったのでね、今はどこへ行ったやら。

[2022/06/15 22:19] URL | mio #HfMzn2gY [ 編集 ]


>mioさん


エンジンをかけるのに、わたしたちは
鍵を差してぶるるるるーーーーと。

ノートになると、鍵は持ったまま回すとぶるるるるるーーー

今は、ボタン一発。
で、エコモードとかで信号で止まったらエンジンも止まるんですよね。
動き出すとエンジンが自動的にかかるので、夏のエアコン入れてる時はバッテリーに負担かかるはず。
ということで、エンジンかけたら速攻でそのモードを切ります。

モニターは上から見たやつとか、角になにかあるとピピとか。
マーチの後に買ったキューブにはなんでもつけてしまってました。

プリウスはDに入れたら元に位置にピコーンと戻るけど、ドライブに入ってるんですよ。
だから、わたしだとしたらワケワカメ。

若い人はフロントガラスに出るモニターでわかるんでしょうけど。

BはノートにはBではなく、なんとかってので一番下(手前)にあって滅多に使いませんでした。
ノートは夫が小倉の単身赴任先に持っていってたので、高速使わない時は「冷水峠」というR200を走ったので下りは使いました。

夫がノートの時は、わたしはマーチからキューブに。
で、夫が地元に戻ってきたら、キューブは子供たちが。


昔は、ドライブ旅行を友達とよくいしてた時、山道とか多かったんですけどセカンドとかに入れてエンブレかけてました。

キューブのハンドル横のシフトレバーはちょっと好きではなかったです。

プリウス、改良できてる風です。
ボタンとかもあるみたいです。
よくわかりません。

完全ガソリン車とはまた違うんでしょうかね?
[2022/06/15 22:48] URL | えありす #- [ 編集 ]


私の場合、免許を取ってから最初に買った車はマニュアル車でした。
膝を悪くして、オートマ車に転向。ただ、私が買った車は全て軽自動車です。

歴代の私の車のギアは全て真っ直ぐです。ハイカラではありませんし、ガコガコも無し。
しかし、それが良かったかも知れません。ここまで、大きな事故はゼロ。運転下手なのに。

全部同じ色で、しかもすぐに元に戻る。確かに、これでは事故が頻発するかも知れません。
金額だけでなく、ギアの構造でも私には縁が無さそうですね。


参政党の動画を、私も見ました。
皇嗣家の事には一切触れずに、男系宮家の復活だの、皇族女子が男系男子のお婿さんを迎えればいいだのとグダグダと述べていました。そして、何故か

天皇陛下には愛子様と言うお子様がいらっしゃる!!

と、強調する始末。

皇嗣殿下も悠仁親王殿下もスルーして、愛子さん。彼らも簒奪する気満々ですね。
やはり、参政党も駄目ですね。多分、愛子派の別動隊でしょう。
保守の仮面を被って保守派の票を集めておいて、時が来たら愛子さんを擁立。

この政党、危険過ぎる・・・!
[2022/06/16 09:17] URL | まゆゆファンMM #- [ 編集 ]


>まゆゆファンMMさん


どんな形であれ、シフトレバーは入れた場所にじっとしていてほしいです。
ピコーンと真ん中に戻るとかありえません。
わたしなら事故る自信あります。

普通に運転している分にはいいでしょうけど、駐車の時などが一番、勘違いする確率がでると思います。

----


参政党、びっくりしました。

昨日ぐらいの動画で、「くにもり」と「参政党」で二人ずつでて討論会してしていました。
「文化人放送局」主催です。

皇統での質問に、「くにもり」は男系男子一択。

参政党の神谷さんが、
「男系は基本だけどその男系の女子でもあり」
と。

一発退場ですね。

政治は是々非々。
でもこの一点だけは譲れないものってあります。

その一点を参政党は悲なので、今回はやめます。

参政党の党員が五万人を超えたらしいですけど、みなさんこんな大事なこと気づいているでしょうか。
[2022/06/16 11:50] URL | えありす #- [ 編集 ]


なるほど〜。
プリウスってそんななんですね。
事故が多いのも納得。
だいたいシフトチェンジするレバー見ないですもんね。
なんでいちいちまるのポジションに戻るんでしょう?
それと、詳しいことはわからないのですが、ブレーキの踏み方も個性的だと聞いたことがあります。
プリウスってお年寄りが多いイメージなので、もう少し老人向けに改善した方が良さそうですね。


参政党、マジかって感じです。
くにもりも帰化1世を公認候補者に擁立しちゃいましたし。
どんどん選択肢がなくなっていきます😭💦

[2022/06/16 14:12] URL | PuaMaeOle #- [ 編集 ]


> PuaMaeOle さん


プリウスは多くの人が乗ってますから、普通の判断能力があると事故らないのでしょうが、どうしても年寄りの反射神経だと迷う可能性が高いと思いました。
自分も、ちょっとあたふたしたら間違う可能性ありです。

ソフトレバーってどの位置にあるか、がイメージとして入りますもんね。
どんなにフロントガラスに出ても無理かな。

--

参政党の神谷さんが言うのでがっかりでした。
そこは男系男子一択、もしもの時に旧宮家復帰、といえばよかったんです。

篠原がしょっちゅう、男系の女子(あいこさん)でもいい、とか言ってましたもんね。

その影響だったら大変。
そもそも神谷さんが、なぜそんな考えをしたのかわからないんですよね。
昔から、皇室のこととか小名木さんと語ってきたのに、と。


くにもりも、帰化一世。


片山さつき氏の話をきいていて、自民党は女性、頑張ってるやん、と思いました。
小野田さんもつっこんでました。

「中国人の留学生がバイトしたのは非課税、なんで日本人の学生には課税すんねん?」とか。
[2022/06/16 19:01] URL | えありす #- [ 編集 ]

再投失礼します
随分昔ですが、アメリカ映画で「ドライビング ミス デイジー」?だったかな。

老齢の奥様が、初めて自動車を運転するハメになり、無免許だったので、急遽免許を取る為に、運転を教えてくれる人を募集したのですよ。

日本だったら、教習所へ行くのに、アメリカは広いし、教習所なんて行けないのかしら?

そして、やって来たのが「黒人の教習員」だったので、奥様「やる気がゼロ」になって、ダダをこねまくり。

それを根気よく、丁寧に教える黒人男性。彼が、

「奥様、これは何の印でしょうか」「それは?Rは、、、知らないわ」

「これは、バックする時のギアです」

「バックなら、何故Bと書かないの!Rなんて知らないわよっ」と怒るシーンがありました。

今の車だったら、私もこのおばあ様と同じ位キレるでしょう(;^_^A

[2022/06/16 21:52] URL | mio #HfMzn2gY [ 編集 ]


運転のことは分かりませんが、夫が入院中に車を手放せたのは正解だったと思います。

トイレ、急いでいる時は色で見分けますって~(^-^;
[2022/06/16 22:04] URL | のん子 #Xlf.8pIU [ 編集 ]


>mioさん


B

そうですよね。
英語を母国語としている人でもBはバックだと思いますもの。
ましてや日本人。

B
はバックですもん。

だからBのところをシールで隠したわけです。
人間って視覚のイメージ、大きいです。
[2022/06/16 22:08] URL | えありす #- [ 編集 ]


>のん子さん


そうそう、色という視覚での判断。
とっさに、色分けはしますもん。

トイレなんてそう。

知らないトイレだと、色分けしてないとどっちかわかりません。

[2022/06/16 22:09] URL | えありす #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する



プロフィール

えありす

Author:えありす
ようこそ『えありす万華鏡』へ。
ブログ主の『えありす』です。

▼今夜のおかずから猫のハナシ。
時にはオタクなハナシやクニのハナシもします。
万華鏡のように七変化をするブログです。

▼イラストも描いています。
イラスト集『えありすのお絵描き帳』は下のリンク集から行けます。

▼前『えありす万華鏡』はこちらから

えありす万華鏡

▼記事に関係ない話、よもやま話のための画像掲示板「みせちゃう・掲示板」もリンク集にあります。



リンク



最新記事



最新コメント



カテゴリ



カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



月別アーカイブ



検索フォーム