お疲れさまでした。
ほんと、病院に行くには体力が要ります(^-^;
私は夫や息子の見舞いで、お昼時間にかかって病院の食堂を使ったりしましたが、今はコロナ関係でお弁当が主ですね。
お弁当関係は添加物が多いので、出来たら避けた方が良いと思いますよ。
[2021/02/25 21:22]
URL | のん子 #Xlf.8pIU
[ 編集 ]
>のん子さん
ほんと疲れます。 なにが一番疲れるかというと「待つ」ですね。
お弁当。 胸焼けしました。
添加物が入るから美味しいのでしょうけど、揚げ物やこってりなのが家庭料理とは違うどっかり感です。
でも、人が作ったのをたま〜〜に食べたくなるんですよね。
[2021/02/25 21:53]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
お疲れさまでした。
体力の回復の途上での通院は、かなり疲れるものと推察致します。 ただでさえ病院通いは疲れますから、なおの事大変かと思います。
現在、私は腰・首・肩その他諸々が悪いので整骨院通いです。 お陰様で腰は良くなりましたが、やはり疲れます(;^_^A
疲れと言えば、亡き父の付き添いでは患者でもないのに疲れました。 大きな病院だったので、待つだけで疲れてしまいました。不甲斐なし。
当時はコロナが無かったので、私も病院の食堂を利用していました。 医師・看護師・その他職員・患者・付添人等々利用者はたくさんいました。今は解りません。
今、私が弁当を買うとしたら、北海道に有る産直生鮮市場(新鮮な生鮮品などの食料品が安く買える)で作られた、総菜の延長のようなものですね。
色々な意味で、コンビニの弁当よりは幾らかマシかも知れません。
[2021/02/25 22:29]
URL | まゆゆファンMM #-
[ 編集 ]
>まゆゆファンMMさん
病院通いできる人って体力あるのでしょうかね。 前、年寄りの医療費がただだった時の笑い話。 病院を溜まり場にしている年寄りの話。 「今日は田吾作さんが来てない」 「今日は具合が悪いからこない」
疲れても大病院へ来るなにかの理由があるのでしょうね。
付き添いでも疲れると思いますよ。
売店では医師や看護師もお昼を買っているのをみかけます。 職員食堂もあるみたいですけど。
病院は一つの町ですね。 日赤には職員が1000人。病人、外来。 すごい人数が一箇所に集まる施設で売店での売り上げってすごいかと。
[2021/02/25 22:52]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
私も今日CTでした。偶然ですね。 予約時に渡された注意書を読んだら直接B1のCT室に行くようにとあり、早かったけれどプリントをB1受付に出してコートを抜ごうとしている時にもう呼ばれました。 待時間ゼロでした。 たま~にこういうことがあります。 会計も午後だったせいか余り待つことなく、終了。 But,主治医との面談は翌週なんですよ。結局二度手間なので時間のロスは大きいかも。
経過が順調なようですね。喜ばしいです。 下着が傷口に擦れるのは不快ですよね。大きめのコットン(化粧水用の)を当てれば少し和らぎますよ。柔らかいハンカチを小さくたたんで当ててみましたが、これはダメでした。 私の場合は痛みはあまりないし、傷口も小さいから我慢は出来ますがえありすさんの傷はある程度おありでしょうから対策が大変ですね。 痛みとは上手に付き合って快適な日をお過ごしになって下さい。
[2021/02/25 23:50]
URL | ミラージュ #-
[ 編集 ]
>ミラージュさん
CTの日、同じでしたか。 わたしもCT自体は早かったです。 受付してどこの部屋の前に座っておくといいのかなあ、と思っていたら呼ばれました。 待ち時間ほぼなし。
そこからが長かったです。 先生が診察室に入るのは10時と決まってるのでしょう。 入院中も病室に朝も早くから来て、みてまわってましたし、きっと次の手術の打ち合わせなどもあるでしょうし。 ほんと忙しいのでしょう。
10時からお昼までが外来のようです。
傷口は専用のテープを貼ったりしていますけど、骨の痛みなのか傷口の痛みかもうわからなくなりました。 なにせ同じラインですし。
上のほうはそこそこですけど、谷間はまだまだ緋色で盛り上がって、ケロイド体質かも、と思いました。
お互い、がんばりましょう。
[2021/02/26 09:55]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
本当に病院は待つのが仕事ですね。数時間待つのは当たり前。診察は10分前後。
うちの方の病院でも爺さまが「いつまで待たせるんだ」喚いていました。爺さま達は我慢が足りない。
待つのは術後のえありすさんだと、体力的に大変だと思います。でも経過が順調そうで嬉しいです。
総体的に、日本の病院側も患者側も節度があって、質が高いと思います(医師も冷たくて感じの悪い医師もいますし、あと喚く爺さま達もいますが)
コンビニのお弁当もヒドイけど、それ以上にヒドイのが、新聞のチラシに載ってた、生協やワ○ミの高齢者向け配食弁当。肉・魚・惣菜・副食の全部が不味そう。こんだけ不味そうに作る方が大変そうに見える。
まゆゆファンMMさんの所の、産直生鮮市場のお弁当だったら食べたいです。
[2021/02/26 16:22]
URL | ぷらむ #-
[ 編集 ]
市販の弁当 全般に「味付けが濃い」ですものね。家で作った物が一番ですよ。 私も亡夫が「透析」をしていたので、味付けに苦労しました。
塩分は特に「ぎりぎり迄減らしてました」味付けは「レモンと理研の醤油」 味噌汁なんて「目玉が写るんじゃないか」という位薄くしました。
12年家族全員がそれに馴染んだ頃亡くなり、そこから外食したら、喉が渇いて 大変です。
家で、味殆どつけない物を食べるとほっとするんです。
[2021/02/26 18:26]
URL | mio #HfMzn2gY
[ 編集 ]
えありすさま、通院お疲れ様です。 経過がよくて何よりです。 それでも、不便や痛みはありますよね。 お大事になさってくださいますよう。
>男が入院したら家人がきちんと整える。 だけど女が入院したらなにかなんだかわからない男が多いから。
これが現実ですよね。 男尊女卑のみを責める勢力の方々のご家庭はどうなっているのでしょう。 まさかお手伝いさんのいる家庭ばかりとは思えないんですが。 覗いて見たいものです。
[2021/02/26 18:44]
URL | まめはな #G.OvfUzE
[ 編集 ]
>ぷらむさん
大病院は待つ、という前提で行かねばならないことを認識しないといけませんよね。 そこ普通の風邪とか近所の医院が一番。 母のかかりつけの医院はいついってもガラガラ。 どうやって儲けているのかさっぱり。
看護師さんが待合室でワイドショー見ててわたしが母の薬を取りにいくとそこから立っていって裏に回ります。
日本は全体的にレベル高いので医師も看護師も患者も性善説でなりたってますよね。 自動支払機、払わないで出たら(身元がわかっているからいいのでしょうけど)どうなるんでしょ。 外国人とか。
宅配食材、弁当のチラシをみるとひどいものです。 でも、それに頼るしかない人もいるんだなあ、と。
[2021/02/26 18:47]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
>mioさん
売店の弁当は数カ所から仕入れてあるようです。 それでも同じような中身で、遠目でみると美味しそうですけどじっくりみると味がわかっているので楽しみは半減。
わたしも塩分をコントロールと言われています。 血圧が普段から高いわけでもなかったのですけど、やはり血管がやられたので塩分コントロールです。
ダシを使ってスパイス、酢、レモン云々。
味噌汁など汁物は1日1杯と言われました。
マヨネーズやケチャップなどのほうが好ましいと。 醤油は減塩の買ってますけど、その醤油もあまりかけません。
自分で作るめんどうさもありますけど家のが一番です。 あとは、ほんと豪華な懐石料理とかなら食べたいですわ。
[2021/02/26 18:54]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
>まめはなさん
ほんと軽々しくフェミを名乗るひとたちは市井のひとがどう生きてるか、をみてほしいものです。
アメリカのフェミすぎ、ポリコレ過ぎにはよその国でも辟易します。 なんでああも極端なんでしょ。
でもそれを真似する日本人が(日本人かどうかわかりませんけど)いるので嫌なものです。
大病院へは次は1年後。
普段はかかりつけ医師に「預け」になっているので4週間に一度の通院です。
がんばります。 痛みは1ミリずつですけど、減っているような気がします。 傷口が引きつって気色悪い感じが常にするのは仕方ないよは思いますけど、嫌なものです。
でも、これも含めてわたしの人生になってしまったので背負って生きます。 応援ありがとうございます。
[2021/02/26 19:01]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
|