ニダー~は分かります。 NHKで、語尾の終わりにニダ~ニダ~と言っていましたから、です、ます、の代わりかな?と。
モル・・・は確か(汗)
アイゴ~は参った~とか助けて~でした?(^-^;
[2021/02/23 08:54]
URL | のん子 #Xlf.8pIU
[ 編集 ]
>のん子さん
「ニダ」はです、とかの意味なんでしょうね。
ハングル語など使う人間は世界でたった5000万人(北朝鮮を入れず)。 そんなのを勉強する必要はないですからねえ。
韓国人が「ウリたちは英語を日本人より話せるニダ。すごいだろ」と言ってますけどそれってアングルでは先の勉強、研究ができないからなんですよね。 難しい言葉を表現するハングル語がないという証拠で恥ずべきことなのに。
日本人は森羅万象を言葉に表せるので英語など必要でなかったですし。 いまは自動翻訳機もありますから。
モルゲッソヨ、は笑撃的でした。 誰も止めなかったのが一番すごいです。
あいご〜
は泣く時の「言葉」だそうで。
葬式などで雇われる「泣き女」が「あいごーあいごー」と叫ぶとかです。
書いてて、うへ…となります。
[2021/02/23 14:39]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
去年、コロナ禍でのサッカーKリーグの無観客試合で、席にサポーターが誰も居ないのは寂しいだろうと、観覧席での所々に、ダ○チワ○フの人形を設置した。
その発想がブッ飛んでて、もうお笑いでしかない。
ハングル文字を見ていると、生理的にダメで目眩がしてくる。日本は漢字を視覚的に意味として理解し、ひらなが・カタカナ総合で文章になり、思考が深まる。支那と半島の法律用語他は日本の言葉ではないのかしら?よく知らないけど……
日本や支那の習字・書道だと「上手、下手」は理解出来ますけど、半島の人の字の「上手・下手」は、ハングルだと分からないと思います。
[2021/02/23 19:22]
URL | ぷらむ #-
[ 編集 ]
>ぷらむさん
でしょでしょ。 発想が人間の斜め上。 そして卑猥。済州島の**ランドを知った時にはぶったまげましたもん。 日本のこっそり「秘宝館」とか子宝関係とは別のぶったまげーしょん。
丸と棒のおでん文字。あの記号みたいなのが文字とは。 でも、彼らは世界一優れているとかですってね。
防災と放火が同じ発音で、同音異義語をどうやって判別するのか。 漢字を捨てるとわけわかめな思考に。
日本人は漢字で思考し、ひらがなかたかなで隙間を補うと思うのですよね。 音文字しかない世界で生きるその姿。
英語は、単語をいくつかつなげて一つの慣用句などにしているようですけど、おそるべしハングル文字。 その文字を作ったのは15世紀か16世紀頃の李さん。 でも、ずっと使われず併合時に日本が発見してやったなんてね〜
[2021/02/23 21:58]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
|