TVのニュ―スを見ていて、もう胸が詰まった感じで。 あの水の流れ、東北震災を思い出しました。
えありすさんが無事でホッとしました。 でも、老人施設で多くの方がお亡くなりになりました。 もう、ここ数年、神様は無情なのかと。 日本は天災が多過ぎます。が、政治で人災になることも。
これ以上、日本に災いが続きませんように!
[2020/07/04 22:35]
URL | julie #GpEwlVdw
[ 編集 ]
日本は山河があって風光明媚な一面、大雨とかになると災害になりますね。
中国のダムを笑っていられなくなりました。
今はコロナ対応もしなければで、役所、消防も大変でしょう。自衛隊も活躍されてるみたいですが。 えありすさんの所は被害がなくて良かったですが、災害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。さぞ怖い思いをされたことでしょう。
気象状態が異常になってきている現在に合わせて対策が必要になってくるでしょうね。
[2020/07/04 22:41]
URL | のん子 #Xlf.8pIU
[ 編集 ]
記事 ありがとうございます。
えありす様のお住まいが熊本だと、存じておりましたが、
「県」なのか「市」かもわからず、
皆様の「御無事コメント」に あまり重ねると、
かえって 不安が増すようで、コメントを控えておりました。
ニュースでは、特にセンセーショナルなところばかりで・・・。
被災された方々に、お見舞い申し上げます。
被災直後には、飲食物が一番ありがたい。
(温かい居場所や、知人の連絡もですが)
次に人手やお金。
流通が利用できれば、なんでも買えます。
お金ならば、使いたい人が 使いたいところで 使えます。
確か熊本の大西市長さんも、以前「お金が一番」と言っていらしたような。
とにかく、災害がこれ以上広がりませんように。
[2020/07/04 22:59]
URL | ozu #NEbbAXMM
[ 編集 ]
ご無事で何よりでした。 災害のニュースはいついかなるときも胸が痛みます。 (もう一回とリクエストした某妃がいましたが、理解に苦しみます) 暫くしたら郵便局で寄付金募集が始まると思いますので、先日の特別給付金を一部寄付したいと思います。
小野さん、内心気が気でなかったことでしょうね。 明日夜の結果、どのくらいの票がとれるのか。。。
[2020/07/04 23:32]
URL | ミラージュ #-
[ 編集 ]
ご無事で何よりです。 友人知人、被災された方々にお見舞い申し上げます。
どうかこれ以上日本を傷つけないで!
[2020/07/04 23:34]
URL | ゆらら #-
[ 編集 ]
被害に遭われた皆様へ、お見舞い申し上げます。 先ずは、主様ご家族御無事との事、記事upでのお知らせ、お疲れの処感謝です。 何度か、ブログチェックしてましたが、記載がなので時間を見る事にしておりました。 TUBEでヘリでの救助もUPされてましたので、数年前の河川決壊を彷彿してました。 こちらからのコメントへの返信にはお気遣いに無い様に、申し上げます。 先のある事ですので、体調管理にはお気をつけて下さい。では、ここあたりで……。 頑張ろう! 熊本。 頑張ろう、日本!
[2020/07/04 23:35]
URL | TESS #-
[ 編集 ]
えありすさんの無事がわかり、ホッといたしました。
が、現状はホッとしたどころではありませんね。
川辺川ダムがあったのなら、去年の八ッ場ダムのように被害が抑えらたのでしょうか? その土地の人にしかわからない事情というものもあるでしょうから、一概にはいえないとは思いますが・・・。
このだむの建設中止を決めたのが現知事さんで、その人の下で副知事を務めていたのが今都知事候補の小野寺氏だと知りました。
一体いつまで民主党時代の負の遺産に苦しめられるのでしょうか。
とにかく今は被害に遭われた方の無事と、これ以上の被害がでないことを祈るばかりです。
人災再び >えありす様
えありす様のご無事を確認出来て、その点についてだけは安堵致しました。
しかし、今回の災害が人災の側面も有るのも事実であり、やるせない思いです。 立派に初陣を飾った八ッ場ダムとは異なり、川辺川ダムは流産の挙げ句に地域一帯が大惨事になってしまいました。
武漢肺炎のような大規模な感染症などで、国が緊急事態宣言をするとかえって総理の権限が縮小してしまう法律といい、今回の川辺川ダムの建設中止で多数の犠牲者を出した事といい、たった3年あまりの民主党政権が残した負の遺産はあまりにも大き過ぎます。この先いつまで民主党政権の負の遺産に苦しめられるのか解りません。
この際、被害を少しでも抑えるために、防災及び復興事業と治安維持を担う官庁として、内務省を設置すべきでしょう(国家公安委員会は解散、復興庁は発展的廃止)。これに警察庁だけでなく消防庁や海上保安庁も入れて、各省バラバラの状態を解消すべきです。
更に言えば、東京都のうち東京23区と島しょ部は政府直轄地にしてしまうのが賢明でしょう。政府と首都の方針がバラバラでは大規模な災害や感染症に対応出来ません。
もっとも、小池百合子が選挙で二階幹事長の支持を得るために、百数十着の防護服をシナに無償提供するような御仁でなければ、こんな心配をする必要はないのでしょうが・・・。
[2020/07/05 08:36]
URL | まゆゆファンММ #-
[ 編集 ]
お仲間の皆さんと同様、えありす様の御無事を確認出来て、安堵しています。 お陰様でそちらの様子も少し把握出来ました。 自衛隊派遣1万人態勢との記事もあり、何とか被害が最小限にと祈ります。
何も出来ませんが昨日、近隣の神宮二ヶ所へ参拝して来ました。
[2020/07/05 10:21]
URL | いちじくです。 #-
[ 編集 ]
>julieさん
あの濁流は東北の津波を想起しますよね。 川の氾濫の勢いがある濁流なので同じです。
塩水と真水との違いだけです。
昨年から水害の多さ。 疫病…
改元でしょうね。 退位をされて改元。
[2020/07/05 13:04]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
>のん子さん
中国のダムを『心配』していたら、うちの県とは。
日本の風景の美しさは、川と山。 それが一瞬で崩れるので恐ろしいですね。
治水、利水。 治水が先でしょう。
[2020/07/05 13:06]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
>ozuさん
ご心配おかけしました。 水の心配は市内はほぼないと思います。 画図湖という小さな湖のほとりあたりは昔は浸かりました。
今はあまりないみたいです。
土地の昔からの地名はやはりしっかり残すほうがいいと思います。
「水前寺」「神水(くわみず)」など水に関係する名称の場所はやはり少し水に近いです。
最初の救援物資やお風呂は自衛隊。 今は企業が食べ物をトラックで送っているそうです。 人吉に行くには球磨川沿いを延々と行きます。
混雑をさせないように任せるしかないです。 ボランティアもコロナのせいでどうなるのか。
一万人規模の陸自が出ましたので感謝です。
[2020/07/05 13:14]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
>ミラージュさん
「まるで津波のようだった」と語る被災者がいました。
おそらく逃げる時間もなく濁流が押し寄せたのだと思います。 恐ろしいことです。
この濁流に飲み込まれる様子を 「もう一度みたい」 と所望された高貴な地位にいる下賤な考え方をするコンビがどこぞにいましたね。
今回も濁流に飲み込まれた町、村を「わーー箱庭みたい」と何度もみているかも知れませんね。
ふるさと納税を、と呼びかけている人もいます。 これから県民全体でいろいろ考えていくと思います。
ありがとうございます。 副知事の小野さん、気が気ではないでしょう。
彼がバンジージャンプした地はその川辺川ダムの計画があった渓谷です。
[2020/07/05 13:18]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
>ゆららさん
お見舞いありがとうございます。
日本は地形が災害が起きることが多いです。
災害が起きるから復興し、今度は知恵をしぼります。 変な話、筋トレと同じ感じです。
傷つき、しかしそれを修復するためにもっと強靭な筋肉を作り上げる、という。
[2020/07/05 13:20]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
>TESSさん
何年か前の白川氾濫、陣内地区の浸水。 ヘリでの救出は電線をさけての自衛隊の操作ならではの救出劇でした。
あの後、あの地区はかなりの工事の手が入りました。 しかし、あの土地を売る開発業者。 そしてあんな川沿いの土地を買い、家を建てる人。 わたしには理解できませんが。
暑いので災害地が心配です。 暑いと問題が多くなりますし。
[2020/07/05 13:23]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
日本は美しい風土がありますが、それ故、地形が災害を起こします。
熊本県は、何度も災害にあい、何で天はそういう事するの?と感じます。後始末の作業が大変だと思います。被災された方々の事を思うと、胸が痛みます。
えありすさんが仰ったように、治水が、今の日本に一番大切です。
「コンクリートから人へ」と口当たりのいいスローガンを掲げ、情緒的に政治をやるものではない。
これだけ、災害、国難があると、象徴夫妻の存在の疑問や無能さが際立って感じる。
今の象徴夫妻では、悲運に打ち拉がれる国民の気持ちを奮い立たせるだけの、存在の尊さ、巨きさが無い。
[2020/07/05 13:33]
URL | ぷらむ #-
[ 編集 ]
>PuaMaeOle
昨年の水害は八ッ場ダムがもしかして被害をおさえたのかも、という仮説がたくさんありました。 八ッ場ダム中止をまた復活させて完成させた瞬間でしたものね。
今回の川辺川ダムも、「たられば」なので検証は不可ですけど、八ッ場ダムを例にとるとそうかもしれないと。
ダムというのは、不思議なことに「思想」が多く入り乱れます。
「ダムに頼らないで…云々」という綺麗事を並べ立てるとそれに影響される地元民が多く出ます。
蒲島さんも知事になりたててすでに進んでいたダム中止をそのまま受け入れたのだと思いました。
そして民主党政権時代に突入。
この結果です。 やはりコンクリートは人を護ります。 そして公共工事は経済を支えます。
副知事だった小野さん、どう思っているでしょう。
[2020/07/05 13:44]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
>まゆゆファンMMさん
あの時の八ッ場ダム。 初陣、ほんとですね。 確か試験なんとか中でしたよね。
熊本県警の警察学校の生徒が生徒なのに熊本地震に駆り出されて立派に救援活動をした、という逸話のようです。
武漢肺炎で救援活動が狭められ、ボランティアも安易に入れず… 自衛隊に頼るしかないでしょう。
小池さんの当確が8時ジャストに出るのではないでしょうかね。
2Fが鼻高々とするのがわかります。
東京都知事選は地方選なのですけど、首都のトップを選ぶので日本中が気になりますよね。
[2020/07/05 13:50]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
>いちじくさん
お祈り、ありがとうございます。
祈りのトップである人があの調子なので国民が祈るしかないですよね。
自衛隊に改めて感謝です。 災害で地元が知られるのはつらいです。
昨年の秋の車での旅。 道中、同じような川、山に囲まれたところを走って原風景に心が癒されました。 しかしそういう場所は今回のような危険をはらんでいるということです。
裏山が崩れたら最後。 なぜか後ろが山を選んで家があるんですよね。
おそらく田んぼ、畑にするためにできるだけ引っ込んだのかな、と。
[2020/07/05 13:53]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
>ぷらむさん
日本がそういう地形を持つ国であることは宿命。
太平洋に立ち向かう雄々しい龍の姿とも見える我らが国。 外から、内から。 それでも立ち上がる国民はすごいものです。
熊本市内は加藤清正公がここに入った時にまず手がけたのが治水です。 それでも、ど真ん中を流れる一級河川のコントロールに400年かかっています。
今回は阿蘇に土砂振らなかったことで白川の水位が上がらなかったのです。 阿蘇に降る雨で下流の市内の運命が決まります。
「コンクリートから人へ」って感情論では国は守られませんよね。 その結果がこれ。そして公共事業の減少で失業者多数。 廃業多数。 民主党は疫病そのものでした。
そのコンクリートのおかげで日本は発展したのに、それを否定とは。
そして、祈らない国の象徴。
何度も何度もご進講を受けても「手洗いは大事ですね」「大変ですね」ばかり。
[2020/07/05 14:00]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
今回の水害でお亡くなりになられた方々のご冥福と、甚大な被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
今回の水害、長野県であったもの(北陸新幹線の車両基地が冠水して、新幹線が廃車になった)と構造が同じでしたね。 山地で大雨 →川(千曲川[信濃川]と球磨川)の途中の盆地に集まる →【盆地(長野盆地と人吉盆地)から出ていく川の幅が狭い】 →街中が浸水する・・・。
高齢者施設、なんとかならないものでしょうかねぇ。高台に造る、一部三階建(避難用の階を用意)にする、エレベーターを設置する・・・。費用はかかりますが。
コロナ対策しながらの避難所準備、大変だったと思います。避難所生活でコロナ・ノロウィルスと食中毒が発生しませんように。
肥薩線からの球磨川沿いの眺め、良いんですよねぇ〜。また行きたいです。美味しいお弁当も出来ればなぁ〜(お酒もね♪)
>「コンクリートから人へ」 ⇒【民主党詐欺】と言いたい💢 「(日本国民の税金が)コンクリート[→日本国の公共事業]から(北朝鮮)人へ」だったのではないか? 「空き菅直人が送金したんじゃ?」とか、「東日本大震災の時の義援金が送金されたんじゃ?」とかの疑惑もあり・・・。 「ダム建設反対」を主張しすぎる環境団体にも「?」。
>象徴夫妻の存在の疑問や無能さが際立って感じる。 ⇒昭和天皇の時(すなわち初代)は「日本国民の統合の象徴」でした。時は流れ、三代目になると「劣化」し、「ただのお飾り」になってますねぇ。 コロナ禍の影響で公務は無くなったそうで。コメント(あえて「お言葉」とは言わない)1つ出さないのは【不思議】。公務無いのにねぇ〜。 あの「災い」を詠んだ方は全責任取るべきですわ💢 残り半年、どうなるねん💢!
[2020/07/05 19:21]
URL | ゆのくに #-
[ 編集 ]
>ゆのくにさん
日本には山間に降った雨が盆地に集まる、という構造ばかりの町、村が多いですよね。 だからこそ川の上流で対処するのがダムでしょうに。
球磨川沿いの眺めは本当にいいですものね。 鉄橋がレトロで撮り鉄にとっては垂涎の的。
わたしは何度か車で川沿いを走りました。
人吉を通ってえびの高原とか。
ダム反対にはなぜか左翼が多いのがふしぎですよね〜〜〜
日本を壊したのでしょう。
あの、ね〜わコンビはほんと能無しです。
[2020/07/05 19:38]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
ご無事で安堵いたしました。私の実家も今回は無事ですが、3年前の地震では住宅が被害にあい、、業者の都合で未だに補修が未完成のようです。
60数年前といえば、ずいぶん昔になりますが、白川の濁流で太陽デパートなど大被害でした。
私が、電車通学していた橋が流されて、徒歩で仮橋を渡り、乗り換える期間がしばらく続きました。
地震から去年、今年大きな水災害が続いて故郷が気になります。
アクションのない進講、進講のオンパレードじゃ何の意味もなかたい。
水俣にも被害が出てるようだけん、二人で行くんだろうな。
[2020/07/05 21:04]
URL | よもぎ #-
[ 編集 ]
>よもぎさん
地震の復興は五輪の関係で工事屋さん、作業をする人が足りないと言われてます。 また、資材も不足とか。
これは五輪のせいではなく民主党政権時代に公共事業を減らした関係で建築屋さんが潰れたりしたからだと。
と、現場の人にきいたことがあります。
60数年前の白川氾濫ですか。
その話は母からきいたことがあります。
母の母(祖母)の実家が水害にあったと。 大洋デパートも浸水したのですか。
大洋デパートは火事がありましたし、災難です。
あのコンビは本当に無能で嫌になります。 上こーごーさんも、あんな贅沢をして狭いだのすってんので気が滅入るそうですってね。
地元が災害にあってこっちが気が滅入ります。
[2020/07/05 22:08]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
お亡くなりになられた方々のご冥福と被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
異常気象は防ぎ用はありませんが、その被害を少なくする術はあると思います。
コンクリートから人へ。。 環境より大切なことがあるんですよね。
地元がダム建設に賛成していても、ダム反対派が全国から駆けつけるという話を聞いたことがあります。おかしな話です。
立憲の議員が濁流の動画をTwitterにあげていました。彼は元民主がした事業仕分けをどう思ったか聞いてみたいところです。
[2020/07/06 08:19]
URL | りょうこ #-
[ 編集 ]
>りょうこさん
風光明媚な渓谷かダムか。 ひとの命かコンクリートか。
ダムに反対したのは地元民だけではないと思います。 地元民も言ってはなんですけど当時は情報弱者。 左翼系のひとや大学の先生が反対したらついそう思うかもしれませんね。
「ダムに頼らない治水」とか。じゃ、代替え案はなんだろうか、となっても答えなし。
でも、結局強固な反対をしたのは地元民。 数十年後、自分たちの子孫がこんな目に遭うとか、宿命でしょうね。 分岐点を誤るとこうなるということでしょう。
しかし当時のひとたちはこの災害を知らずに亡くなっているでしょうけど。
民主党政権。この時の負の遺産がまだ残って人を殺しているのでしょう。
[2020/07/06 11:21]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
拍手欄あやぽんさんコメ転載 人吉は高校時代に通った街でした。
また故郷へ帰省するたびに通った街です。
球磨川沿いの町には同級生もいました。今も雨が降りしきり、水の恐怖に苛まれている人たちがたくさんいらっしゃることでしょう。 武漢ウイルスで未だ身動きがとりにくい今、家族や友人たちの身を案じることしかできません。映像を見るたび、胸がきゅうっと締め付けられます。
氾濫した水の中に取り残された女性がヘリで救助されるところを見ました。生きた心地などしなかったでしょうね。泥水の上に顔だけ何とか出して、声かけあって救助を待っていた特老ホームの方々、多くの方が犠牲になりました。
歴史ある青井神社も悲惨なことに…。
治水がきちんと行われていれば…と、たられば言ってもむなしいことですが、言わずにいられません。れいわ。。。とんでもない時代になりました。代替わりを切に願います。
[2020/07/06 14:20]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
>あやぽんさん
事故、事件、災害、歴史にたらればは無理なのですけど、やっぱり「たられば」を思います。
しかしダム建設を選ばなかったのは地元民であって思想か、左巻きに簡単に騙されてしまった結果だったと思います。 やはり住民の無知やそれを煽った左巻きが元凶なのでしょう。
宿命とはいえ酷いものです。
[2020/07/06 14:23]
URL | えありす #-
[ 編集 ]
|