まず、台風ですけど直撃しましたが「あれ?」と思うほどそこまでなかったです。 今は時折、吹き返しがありますけどそこまでないです。 ご心配おかけしました。
大きめバッテリー(冷蔵庫を動かせる)を用意したりしてたのですけど使わずにすみました。 被害に遭った地方の方々にはお見舞い申し上げます。
うちの娘、東京ゲームショーに土曜に飛んで2泊して遊んで…セフィロスさまとザックスと、クラウドくんを堪能。 で、台風…w 飛行機からいろいろ乗り換え、今広島までたどり着いたと… アパホテルに泊まるというので、折り鶴、日の丸、会長の「左翼が火病を起こす本」を確認すべし、と書いてやりました。 明日は一番の新幹線で戻ってそのまま出社するとか。 空港に放置している車はどぎゃんするとか知らんばってん。
----------------------------------------
さて…
ほ〜〜らね!!wwwwwwwwww
前日の公務をさぼって「体調の波を整えた」けど
レセプション欠席!!!!
もう、嗤うしかない!
ま、長年、ウォッチしてきたわたしたちには『平壌』どおり。 お約束のボッチ。 官邸へさっそくメールしときましたわ。
「ほらね、だから最初から秋篠宮両殿下にお願いしろっていったろが、ばかたれが!無能な雅子さまは日本の恥だろがっ!!!!」って。(イメージです)
でも秋篠宮両殿下がお疲れになったり阿呆がバッシングしたりするので、今回で正解。
これで、みんなわかったことでしょう。
使い物にならない無能だと。
「日本は遠いからお疲れになってるから…云々。」 「葬儀に参列するのが目的だからレセプション欠席はいい」
と、擁護派。
おいおい、全部ひっくるめて葬儀なんだってば!
みんな疲れとるわ。 ブータンなんて食っちゃ寝しとけば着く贅沢な政府専用機とか持ってないからどうやって来たのか… それでも夫婦そろって棺の前で手を合わせている。
今までは、あまり知られてなかったことが世界的に知られてよかったわ…
****************************************
さて…
コメント欄ではとてもよいテーマがでて、それに答えてくれる『補完者』(と、呼びたいぐらいすごい)の方がいて… わたし一人の情報では不足な面が多々あって、それをコメント欄で補完していただく、というのがうちのブログのよいところでは、と思っています。
▼発端
--ミラージュさん、コメント全文----------
チョット思ったのですが、政府専用機って自衛隊管理ですよね? タラップの横に自衛官(?)が敬礼して迎えてる姿を何度も見た記憶があるのですが、昨日の出発時にはいませんでした。 皇族が搭乗されるのは政治家より名誉なことだと思うのですが、なぜいないのでしょうか? ------------------
で、わたしは、うろ覚えの
*むかし、美智子さんが自衛隊の制服が嫌いだとかなんとか週刊誌で書いてあった。画像検索すると安倍さんの時は自衛隊員が敬礼をしているのが見える。
と返事。
すると TESSさんが補完! よくぞこれだけのものを発掘!!!!!
全文載せます。
------
週刊文春、平成5年9月30日号
下記エピソードの詳細は知らなかったのですが、(なるほどね、)という感想です。 ―― 有事の際、皇居をお守りするのは皇宮警察・丸の内警察・応援の機動隊。 自衛隊はお守りできない。自民党左派の野中広務がそうした。 天皇陛下の行幸される時、自衛隊のヘリコプターが使われるが、警察の施設から 離発着される。
阪神淡路大震災の時、両陛下が、自衛隊の施設から陸自の航空機で神戸に赴かれた。 その時、『隊員は隊舎の中で待機せよ』という命令が下った。 その基地の司令官は、処分覚悟で全員に整列させて、両陛下をお見送り申し上げた。 自衛隊には殉職者が最も多いのに、慰霊行事に、陛下のご臨席を仰いだことは無い。
075・宇都隆史 ← 質問者です。(一部抜粋) ―― この資料②はどういう映像かといいますと、これ政府専用機なんです。 これは総理府の持ち物で、実際の運用は航空自衛隊がしているわけ なんですけれども、要人であったり、あるいは御皇族をお運びするとき等にも 使われるわけですね。 上の映像は平成十二年、ぼやっとしていてよく見えないと思うんですけど、 陛下の後ろに閲兵が立っているのが御覧になれますかね、 自衛官が立って敬礼をしているんですけれども。
これは平成十二年の映像。その下はつい最近のイギリスから帰ってきた陛下の映像 なんですけど、ある一時から陛下に対してこういう閲兵を付けなくなっているんです。 調べましたら、平成十二年の段階で、防衛省の実際の運用をする特別輸送航空隊と いう中の規約というか通達で、そういう立哨をしなくて、敬礼をしなくていい対象の中に 御皇室というのが、皇族というのが入っているんですよ。 なぜこういうことになっているのかという話を、ちょっと防衛省、説明していただけますか。
076・渡辺周(副大臣) (全文転載) ―― 事実関係を申し上げると、これ、通達について、平成十二年に、見送り者、 三権の長及び関係省庁の長から、どなたからかということは特定できませんが、 衛兵は両陛下を見下ろすことになるのではないかという申入れがあって、その後、 皇室の運航については立哨を置かないことにしたと、立会い者ですね。 それによって、それを明文化されたのが平成二十年、福田康夫政権のときに 特別航空輸送隊司令の名でそのような要領が決められたということで今日まで 来ていると、そのような事情でございます。
077・宇都隆史 (一部抜粋) ―― 外務省に対して。 陛下が海外に行かれたときに海外の軍隊というのが儀仗を してくださる、並んでですね。その儀仗をするときに、国際慣例上は、ホスト側の国の トップが例えば陛下なりを御案内して、その後ろに自国の武官が ちゃんと付いてその閲兵を一緒に歩くというのが国際礼儀だと 思うんですけれども、我が国は陛下に対してそれを付けない。
あるときなんか、カナダでそれを行ったときには、カナダの武官が慌てて自分が さっと入って、カナダの武官に付いてもらったというのが 実際に起こって、それが産経新聞の写真にもなっているんですけどね。 外務省として、これどういうふうにお考えですか。
078・玄葉光一郎(外務大臣) (全文転載) ―― これはあれですか、今のお話は、いわゆる日本の自衛隊員が……
079・宇都隆史 ―― 駐在武官ですね。
080・玄葉光一郎 ―― 駐在武官が言わば、何といいますか、随従するかしないか、こういう問題ですね。 それは、ちなみに、各国は慣例はまちまちなんですね。賓客側の武官が随従するか どうかというのは、ヨーロッパの中でも半分半分ぐらいなんですね。
多分、今の問題意識は、そうではなくて、日本の自衛隊員の駐在武官が 御一緒すべきではないか、つまりは随従すべきではないか、こういうことで ございますけれども、そのことはちょっと宮内庁ともこれはもう相談をしたいと いうふうに思いますし、プロセスについて私調べていないので、恐らく、 あれは小渕内閣のときか何かだったですか、そういうふうになっている。 それなりの理由が恐らくあったのであろう。ですから、そのことも ちょっと勉強、検討させてもらって答弁をさせてもらいたいなというふうに思います。
081・宇都隆史 (一部抜粋) ―― これは誤解なきようにちょっと補足をしておくんですけど、決して宮内庁が そういうことをやめてくれと言っている話ではないようなんです。 それと、海外まちまちだというお話をされましたけれども、またよく調べて いただきたいんですけど、伝統と歴史ある国家は必ずやっているはずです。 あれも意味があって、自国の国を守るための軍隊が武器を構えられない状態にして 相手に捧げ銃をするとかいうのは、いわゆるあなたに敵意はないという 最高儀礼なわけですよ。
ただし、主権を守っている歴史ある伝統国家は、自分の国の元首を丸腰で武器を 持っている閲兵の前を歩かせるということは絶対にやらないんです。 必ず後ろに武官が立って、何か起こったときは身を挺して守るような位置に 位置しながらその儀礼を受けるというのが、それを示すことが、 国際社会の中でも、ああよく分かっているなと、やはり日本というのは 伝統とそういう軍というものを分かった一流国家だなというのを示す 外交上のサインにもなるわけですよ。この辺もよく御検討いただいて 前に進んでいただきたいと思います。 _________________________
このあとも、TESSさんのコメントが続きます。 が、途中ですけど人物説明。
これは民主党時代のことですね。
宇都隆史(うとたかし)--自民。元自衛官、今回の選挙では落ちてしまいました。比例。 こういう人が落ちるってことはどれだけ国民の防衛意識の低さかが、わかります。わたしはチャンネル登録しています。
渡辺周(わたなべしゅう)--民主党の中ではほんのすこし、ましな人。でもヘタレで自民党議員からすぐ打ち負かされてしまう。
玄葉光一郎(外務大臣)(げんばこういちろう)-----目つきの悪いあいつです。能無し。立憲が「ネクストキャビネット」という「政権をとったらごっこ」をまたしてるんですけど、こやつが、外務大臣と「安保大臣」兼務だとか。
英国のシャドウキャビネットの真似、とか。 でも、全然意味が違うから滑稽。 立憲って支持率が5%?ある?維新のほうが上では?
安保大臣?アンポンタンかと。防衛大臣のことだ!と党首が言ってますけど…wなら最初からそう言え。 どうしても防衛をしたくないんでしょうね、立憲は。 さすが脱糞議員(立憲、脱糞で要検索)がいるわけです。…
外務大臣とあんぽんたん大臣を兼務したら、アメリカとの「ツープラスツー」(外務大臣と防衛大臣、ワンセットで会議する)が「ツープラスワン」になりますやん。 あほですやん。
でも、宇都さんがこんなに提案したのに今も変わってませんね。
官邸メールだ!!
----------------------------------------------- 以下、TESSさんのコメントの続きです
長くなりましたが、自衛隊関連の皇室との距離感への疑問を含めての意識から、 国会での記録(民主党時代)を記述いたしました。 元来、美智子さん自身がA級戦犯呼ばわりをしたり、9条の会との親和性などからや 平成さんの戦後の米国家庭教師の影響等での思考回路、周辺の多くはキリスト教徒、 多くの要素が自虐史観への傾倒に結びつくことだと思われます。
> 自衛隊員が入り口で敬礼しています。 ナント、あの民主党の野田総理が使った時の政府専用機でも敬礼してました。
> 王族が軍服着てるんですよね。
先日お知らせしたルクセンブルグ大公世子の結婚式もそうでしたが、 慶弔は軍服ですね。 アンドリュー王子とヘンリー王子は各諸事情での軍服不着用の立場になっていますが、 そういう規律の基、時々の判断で決められることがある様です。 今回はアンドリュー王子は女王の子供たちによる通夜、ヘンリー王は女王の孫たちでの 15分間の通夜での軍服着用の許可が出たと報道されてます。
> アン王女
ラブビーW杯日本大会の時でしたが、夫君も同行されていての訪問でした。 以前はウィリアム王子と秋篠宮家との面会も阻止、その前にウィリアム王子の成婚には 秋篠宮同妃殿下でのご出席予定を東宮がごねて、英国王室に招待状再配の催促での 手間をかけ、結局は東日本大震災で東宮の渡英ならず、という事で 英国は何をかいわんや…。 たしか女性セブンだったか、今回の訪英は皇嗣同妃殿下で調整としてるそうですが。 ――――――――――――――――――(暴露?) ------------------------------------------------------------------------------------------ 以上、途中わたしの説明が入りましたけど、ものすごい情報量とその情報の重要さに読み入りました。
やっぱり今回の訪英は秋篠宮両殿下で調整だったのですね。
宮内庁の公式HPに
令和4年9月9日(金) お名前 ご日程 秋篠宮皇嗣同妃両殿下 外務省国際法局長ご進講(赤坂東邸) 秋篠宮皇嗣同妃両殿下 新旧人事官ご挨拶(赤坂東邸)
とあるのですけど、これはどういうことなんでしょうかね? すでに渡英の計画が進行中だったということでしょうか? 詳しい方、教えてください。
海外に行く予定は秋篠宮両殿下にはないのですけどね。
ウィリアム王子の結婚式。 カウンターパートナーとしては、秋篠宮両殿下ですね。 あちらがどのような招待状を出したのかは知りませんけど。
今回も招待状は大使館にきたらしいですけど(ま、それ普通ですね) 「元首ともうひとり」 ならば…
私的感情優先の平成さんとね〜わコンビですから 「英国?いきた〜〜〜〜〜い!」 が優先され…
体調を整えるために商工会議所の行事は欠席。 で、イギリスに飛んだはいいけど、大事な交流の場、 お得意の『皇室外交』(皇室は外交はしません)のチャンスであるのにレセプション欠席!!!!! ずどど〜〜〜〜〜ん!!!!
いや、驚きませんて。 驚いたのは商工会議所の人たちでしょう。
「え?欠席したのは英国に行く(きちんと行事をこなす)ためだったでしょ。 なんでーーーー??」
いや、いつも通りですわ。 ほんとに、いつも通りのドタキャン、ボッチ夫で大笑いしました。
が、我らは日本国民として大恥をかきました。
ゆーは、なにしにイギリスへ?
※誤字脱字、加筆はのちほど
|