fc2ブログ
えありす万華鏡*
ゲーマー・イラストレーター・音楽家、時に愛国者。どれも自称だけど。万華鏡のようにクルクル変わる日々をえがきます。since2001.9.18
年末のご挨拶
今年も多方面において色々書いてきました。

わたしが気になることばかりだったのでしょう。

差別
ジェンダー
環境問題
人権
ポリコレ
LGBT
夫婦別姓


こういうを口にする勢力をわたしは信用していません。
でも、この少数派が大声を出すことで席を増やしています。

黙っていることは賛成しているも同然。

そうなんです。

当たり前だから反論などしなくていい…
なんて思っていたら大変なことに。

だめなものはだめと、口に出していきたいものです。
その時はロジックをもって。
皆さまの応援が力になります。


ということで、この一年、ありがとうございました。

今度はどんな年になるのか、ワクワクでいっぱい…
と思いたいです。

--

今日まで母のデイケアがあるのでびっくりでした。

母は、例年のうちでの集まりにはもう来ないので一人用おせちを届けることになっています。

だんだん、わたしもしんどくなってきたので、手抜きになりました。

お節と年越し蕎麦を少し持っていくことにしています。

・一人用お節
hitoriseti.png

*お品書き

壱の重

エビチリ
エビフライ
生ハム
スモーク鴨
伊達巻
だし巻き


弐の重

練り物3種
数の子
ブリの照り焼き
エビのテルミドール
ブロッコリー
2種類のぶどう

ちらし寿司(サーモン、エビ)
角煮と卵

------------

よいお年をお迎えください




食玩
食玩は昔からあって、キャラメルかなにかの上に小さなおまけのようなものがついていた。
それはその時々のはやりもの。

時代が過ぎて、今の食玩は、人気アニメキャラのカードが入っていてウエハースがついているみたいな。
どっちが主かわからない。

いっとき「こどもがカードだけとって、お菓子を捨ててる」ということもあったとかなかったとか。


そういえば、10数年前ぐらいペプシコーラにFFシリーズのフィギュアが付いていて中がわからないランダムなので、袋の上からモーパイしてずらり揃えた。


※ペプシコーラを何十本買ったか。
ダブったり、クリスタル(色なし)だったり。これは精鋭の皆さん。

あ…左のセフィロス様のドリンク。
中は飲んでない。賞味期限はもう何年も前に切れている。
セフィロス様のがほしかっただけ。もちろんクラウドくん、スコール、ヴィンセント様のもある。
IMG_20211229_200442.jpg


コーラ一本にフィギュア一個。これも食玩なのかわからない。
でも、ペプシを何十本も買えるなんてのが大人買い。


今回、食玩の大人買いをした。

ポイントが今月切れというのがあったので、近所のファミマに。

お菓子か焼き鳥でも買おうと。
ファミマの焼き鳥は大きくて安いし、美味しい。
ポイントを消化するときは焼き鳥にしている。

ふと、みつけた。

こういうマグカップほしかった。

クリスマス仕様で売れ残りだというのはわかっていた。

でも、こういう形のが欲しかった。

500円強。

中にゼリーが申し訳ないぐらい一個入っている。

20211229_143329963.jpg

おなじみ「たらみ」のゼリー。
20211229_143343274.jpg


ディズニーとコラボ。
20211229_143231261.jpg

「101匹わんちゃん」
20211229_143252383.jpg


20211229_143308795.jpg

こういうスープカップ風のが欲しかった。
ディズニーに興味はないけど、101匹わんちゃんはそこそこすき。


・左のは前書いた「買って帰って」とこのカップに言われたから買ったカップ。
上はルネの尻尾。人がいろいろやってると邪魔するのがにゃんこ。

20211229_143443934.jpg

101匹わんちゃん、カップスープにもいい。

ときには、マイブームの液体味噌汁大さじ1とお湯150CC。麩や乾燥ワカメ、冷凍ネギ、冷凍アゲなどを入れて即席味噌汁もマグカップで作る。

日々の食器は楽しいほうがいい。

大人の食玩。

たまにはいっか。



年の瀬は雑談ばかり…ちょっとぐち…
▼郵便局まで歩いて往復をする!

遠くはないけど、近くでもないけど、遠くはない。
郵便局は小さいので駐車場が狭い。
一台、入るかどうか。
それも、大通りからだからバックは交通量次第で大変。

行けるか?帰ってこれるか。
その前は、年賀状を買いにいったけど夫の運転する車で大通り側からぱっと降りた。

碁盤の目の住宅地の3ブロック分。
1ブロックが7軒ぐらい。

遠くはない。
でも、往復した病気後ないのでわからない。
まだ、やってみたことない。
道は住宅街だけど、昔のだから多少端っこがデコボコ。
車は滅多に通らない。

でも、行ってみた。
行けた。戻ってこれた。

行くには理由があった。


▼母の要支援1が要介護1になった。
悪化、ということ。

要介護1は父の時と同じ。
要支援1から要介護1になると介護保険でやってくれることが増える。


はたからみたら「そんなひどい?」という感じ。
からだは年齢と比例するぐらいだけど、血液検査などはわたしよりいい。
では、どこが?
「あたま」。

週一のデイケアで、漢字の書き取りや算数をやってくるけど、ほぼいつも満点。

だから、自分がイカれてる、と納得できない。
でも、ときどき忘れる自分に気づくことも。



▼時系列、時間の流れ、人物。
わりとぐちゃぐちゃ。

*一例
「この前、和子さんが庭からきた」

和子さんはわたしの母の方の従兄弟の奥さん。
もう、10年以上会っていない。
庭から来るわけがない。
庭の木戸は鍵がかかっている。

しかも和子さんの家からうちまで車で一時間。用事などない。

なぜ、和子さんが出てきたのか不明。

でも、分析すると見えてくる。

大昔、和子さんの夫(わたしの従兄弟)の親(わたしの伯父)の世話などを年若い母がしていたことからどこか深層に深く刻まれているのだと想像。

ぐうたらな母違いの兄(当該従兄弟の父)を郵便局に就職させ、隣村からお嫁さんをみつけてきて独立させたのは若い母だった。

腹違いの兄弟たちを独立させないと自分は安心して結婚もできない、と。


直接関係があった人たちは、恩着せられないように無視していた。
和子さんだけは、それを多少知る他人だからこそあたりが柔らかかった。

そういう心理が影響し、物腰の柔らかい和子さんを母は好きだった。
和子さんが脳内で見えた母の哀しさは昔の事情を知っていたわたしと姉は理解はできていた。


こういう昔の出来事の記憶の中で設定や時間の流れが歪んでいる。

上記はほんの一例で、もっと設定がめちゃめちゃになっていることもあった。
否定すると怒る。


市役所の人がきていわゆる「査定」をする。
その様子や聞き取りをした結果、介護1になったのだと思う。



▼物が無くなったら、どこに置いたか忘れたらそれは「盗られた」になる。

<わたしがいまのところどろぼーしているもの一覧>

*真珠どろぼー。(場所を確認してあげたけど、またどこにあるかわからないと言っている)

*カーディガンドロボー。(もう忘れている)

*チョッキドロボー。(自分のところで出てきたので、わたしが盗ってまた戻していたことに脳内でなっている)

*漬物石どろぼー。(これは最近、言わなくなった。漬物石の存在もどうでもよくなっている)

*ホットプレートどろぼー。(探してあげて「ほらあるよ」と言ったら、もう一個あってそれをとっていったことになっている)

*扇風機どろぼー。(あったから、わたしがとって戻したことになっている)

などなど、多数。

この前の騒動は、


▼通帳、印鑑、などなど一切不明。

姉とガサ入れ。
押入れの奥のスーパーの袋の中の紙の米袋の中の袋の中に入っていたのをわたしが発見。

娘に話すと「マトリョーシカかっ!」と。

現金もあちこちから出てくる。


とにかく、被害妄想からか「物を隠す」。
本当の泥棒を想定しているわけではない。
わたしと姉を想定。

そしてどこに隠したか忘れる。
するとわたしがどろぼーしたことになる。
ぐるぐるエンドレス。


すごいのは孫娘がリュックを「目の前で強奪していった」という妄想が何年も抜けきれない。

リュックに固執、執着するその度合いがものすごい。
それは今も続いている。
最近も、朝から「リュックを(孫娘・わたしの娘)がとっていったから無い。困る」と言いに来る。


そのリュックに防災一式を入れているのに取られたから大変、という妄想。
防災一式といってもビニール袋や下着、マスク、小銭ぐらい。

震度7を2回経験しているから、もう腹をくくって
「また地震がきたらみんなで死んでうっちょこ」というと「いやばい、まだ生きるばい」だって。
すんげーーー。

もちろん、それはリュックへの執着を切るためのセリフだけど効果なし。

それがなぜ孫娘がとっていったになるのか不明。
防災一式に執着があるのかリュックにあるのかわからない。
これがもう何年も続いていて、娘も呆れている。


息子は東京だというのはわかっている風か、息子はどろぼー扱いしていない。



▼何度も通帳が不明になり、出てきたり、1000円で再発行してもらったらまた出てきたり、保険証も再発行してもらったり。
こどもに預けると「とる」(悪さをする、金をとる)と思い込んでる風。

かといってケチでは無い。
忘れずに母はわたしに「子ども手当」月4万をくれる。
ルーピー鳩山の「月1500万のこども手当」とは桁違いだけどw

孫娘にもどんとくれる。
そのためにも現金が必要な理由もあるんだけど…
でも、どろぼー…なんだよね。わたし。
この矛盾に気づかないから要介護1。

こういうことが何度も続くと周りはしんどい。事務処理をするのは子しかいないから。

先日、さらに、財布(印鑑、保険証など入っている)など買い物に行く手提げが紛失。
どこかにしまってしまい場所を忘れたのか、本当に外で失くしたのか不明。

ガサ入れを何度もしても出てこないので、印鑑は改印届けをだすことにした。



▼これが郵便局に行ったわけ。
母を連れ、二人でゆっくり歩いていった。
ポンコツとポンコツ。

わたしが死にかけて復帰してポンコツになったことは、言わないと忘れている。


郵便局の説明では、郵便局から書類が郵送されそれにいろいろ書き、本人を証明するものを持参してから改印ができるそうな。

でも、免許証もなし、保険証も紛失。マイナンバーも作ってない。
母を母と証明するものなし。

ひとつだけ、デイケアに通っているので介護保険証がある。
それはデイケアさんにちょっと預けてあるので、それが戻ってくる。
これでいくしかない。

年寄りは身分証名するものがない。
だから、若い人はいまにうちにマイナンバーを作っておくべき。
わたしはネットで作ったけど。

銀行に紐付け?
いざという時、ほら振り込んでもらえるでしょ。
資産が?そんないうほど庶民は資産はもってないから…


▼とりあえずさせていること。
備忘帳にその場で書かせている。

とにかく順番に記録を書くようにさせている。

こっちは写メったり、動画をとって記録保存。

それでもこの備忘帳をどこかに隠そうとするから困る。

「それを隠したら意味ないでしょ」

と言っても理解できたかどうか。


▼だからと買い物とかできないわけでもない。
きちんと物を買ってお金を払ってくる。
時にはデパートにタクシーで行って「いっちょん、よかとがなかった」と愚痴って帰ってくる。

惣菜などを山ほど買って帰ってくる。

つまり、脳のどこかで不都合が起きてるのだと思う。
これが認知。

記憶が整理整頓できず、思考回路がむちゃくちゃ。
論理性ゼロ。ロジックの概念ゼロ。

これは加齢によるものもあるけど、姉と意見が一致しているのは「若い頃からの性格などが加齢で増幅しているだけ」ということ。
おそらくこれ。

まえから社会通念の概念がかなり欠けていた。
銀行や郵便局に行くこともなく、父から生活費の現金を受け取ってそこから税金や水道光熱費を払う、ということもなかった。

受け取った現金はほんとの生活費。使い方は自由。
ゴミ出しや分別もいいかげん。

あたまがやばいわけではない、短歌はアララギ派、合唱団にもいたし、踊りは名取、書道は6段。
ようは遊び人だったので社会人としてはあじゃぱー。

踊りの会での忘年会の幹事ができなかった。
つまり優先順位(場所、時間、人数、変化)が決められず、他の人が変わってくれた。
よく、23歳まで役場に勤められていたと思うわ。


▼わたしたちに「それは違う」と否定されるとしょっちゅう逆切れ。
他人は「認知の人にはそういう時はまず肯定をして…云々」。

そんなの現場でできるか!
肯定したら最後。
半島人のようになっていく。喧嘩になってもその都度否定をしていく。

「は〜〜〜〜!!!なにいってんのよ。じゃ、娘をどろぼーに育てたわけっ!!」

と、しょっちゅう大声が出てしまう。

近所の昔から知ってるおばさんたちにも「大声はわたしです。母が…かくかくしかじか」と説明はしている。



▼それでも親だから仕方ない。
他人ならとっくに縁を切っている。


「あーーー女の子はせからしか!」

と、いうので

「はあっ!!
男の子だったら寄りつかんわ。お嫁さんは二度と来んわ!!
あーーーお嫁さんがいなくてよかったわ!!」

と、言ったわ。


▼近所だから、朝から「**が通帳を返さんとたい」と言いに来る。
それはみんなで了承して、姉に預かってもらっているけどそれを忘れている。

何度、説明してもだめ。備忘帳を見ないから。

今朝は「何時に郵便局に行くとかい?」

だめだこりゃ。

昨日にまたリセットされている。
そんなこんな毎日が続いていてちょっとストレス…


▼「だめだこりゃ」というといかりや長介。

昨夜の、ドリフの物語をみてしまった。

ドリフはあとからはもう興味がなくなって、「カラスの勝手でしょ」や「ひげダンス」などは知ってはいても見て面白いとも思わない年齢になってたし、「バカ殿様」は雰囲気は知っててもほぼ見ていない。

でも、あの「こんな風呂屋があったら…」「だめだこりゃ」は、覚えていた。
牛乳を吹くのも覚えていた。

再現ドラマの中で

「食べ物を粗末にするな、下品だ」というクレームが週に200来る、とディレクターが言うシーンがあった。

いかりや長介が言う。

「おい、先週の視聴率はいくつだ。その視聴率なら4500万人が見ている。
たかが200のクレームとどっちを選ぶんだ」

というセリフがあった。


いまなら、少ない大声に負ける番組、スポンサーがいっぱい。
「女が料理している!」
「女が洗濯している!」

と、言われて、いま、洗剤、食べ物のCMは全部、男。

あほくさ。
上野千鶴子もダブスタで気色悪い。



▼ばたばたしていてゆっくり聴くことができなかった
青山繁晴チャンネルを聴いた。

そうだったのか。

悠仁殿下まで揺るがない。
そして、女性宮家は無し。
ということらしい。

ニュース番組や新聞は悔しくて悔しくてきちんと報道しなかったのね。




愛子さん女帝勢力。

残念でした。

でも、油断できないからね。
なにせ岸田は岸田だから。

対中非難決議もできず

「外交的ボイコットじゃないからーーーそんな言葉使ってないから」と悔しそう。

そういうのを外交的ボイコットと言うのよ。

支那の手先か!

リン・ホーセーも、シェーシェー茂木改ジェノサイド茂木め。

--------------

※誤字脱字、加筆訂正はのちほど



安倍さんのピアノで…


安倍さんの公式YouTubeを登録しているので、動画が更新されるとわかる。

すると安倍さんがピアノを弾いていた。
小学校1年まで習ってバイエルぐらいは終わったとか。
その後、60年弾いたことがなかったそう。
それはすでに0からのスタートと言える。

5番と4番の指がゼロからなんだろうな、とわかる。
でも、「花は咲く」を見事に弾いた。

難しかったろうと思う。練習は大変だったはず。
暗譜までしている。

というか、おそらく楽譜は読めないと思う。耳コピで手取り足取り教わりすべて頭に入れたのだと。
鍵盤を一生懸命みてることでわかる。

わたしたちは鍵盤はほぼみない。楽譜しか見ない。
わたし、暗譜が苦手だったわ。暗譜する時は、楽譜の「今、あそこを弾いてるな」と場所を思い浮かべてたほどだめだめ人間だったわ。

ストリートピアノで、プロは別にして普通の人がさっと弾くのをみて「暗譜してる持ち曲がある」のに驚いたわ。
わたし、街かどピアノがあっても弾けない。暗譜してるのないもん。
片手でドラクエのテーマぐらい。


ストリートピアノで有名な場所は都庁。

都庁ではいろんな有名なピアノ系YouTuberが弾いている。
黄色に黒の水玉。
草間弥生氏デザイン。


モDさんが、都庁で『テンペスト』を弾いていた。
この子の経歴のすごさよ。
どんな風に育っていくのか…




大昔、弾いた『テンペスト』。
この子は曲の解釈をのせてくれているからわかりやすい。

むかし、むかしの楽譜を取り出した。
何十年の年を経て楽譜は黄ばんでいる。

20211226_140308967.jpg

弾いてみ………………たふり。

すでに、忘却の彼方。
初見と同じ。

病気をしてからまともにピアノに触ってない。
メガネをかけても音符が見えにくい。
加線が多いと、「え…と」と…

ああ、きっと手術の後遺症だっ!キリっ!!!

心臓を止めるから後遺症が脳や手足に残るかも知れないから覚悟、と家族は言われたらしい。
きっとそれだ。
楽譜読むのが遅いのは…

ちゃいまっせ…
ただのパープーになってますねん。

でも、安倍さんも必死で弾いたんだし…ということで『テンペスト』をもう一度。

allegrettoをadagioぐらいにして、ゆっくり譜読み。

基本に戻ろう。
間違えそうな時はとめて正しい鍵盤を弾こう…
間違うと間違い癖がつくから、と遠いむかし注意されたことが。

よし、基本だ…
それでも間違う…


11Pを弾くと体力が無くなる。
ゆっくり弾くのでおよそ20分以上かかる…

体力が続かない。
集中力が切れる。
目が見えない。
疲れる…

なんでここまでしてピアノを弾かねばならないのか…

うん…

がんばる証明…
生きてる証明…


かな…
なんちゃって…



雑談…
kurisuma.png


キモチだけ…
昔はツリー飾ってたりしてたけど、ビビが来てから引き倒して遊ぶから無しに。


その後、子供が大きくなると全然。
夫と二人になっても全然。

でも、キモチ、飾ってみた。
赤と白の箱は空。
パネトーネが入ってた箱。
雰囲気だけ。
でも「あるもの」だけであれこれアレンジして飾るのも、楽しい。


----------

昨日、夕方テレビがたまたまついていた。
普通はBSしかつけないけど、地上波だった。

「速報です!!!」

と、アナウンサーが言うから「なにが起きたんだろう?この前のyahooのプッシュなんとかでいうテロ?」と思ったら…

「BTSのメンバーが感染しました」

だって。
椅子から転げ落ちたわ。

ほんと、この情報、誰得?
あ、日本にいるたくさんの同胞さんね。
きっしょ!!

yahooのあれ、いつでもポチッとしたらそれが流れるようにしてるんだね。
それはブログをしているとわかる。
書いていて、あとはポチッとすると反映するんだけど…

そういう文言をyahooの中の人が書いていた、ってこと。
願望なんだろうなあ〜
日本にテロが起きること。

----

うちの県、39日、感染0だったのに、昨日ひとり大阪から来た人が陽性で「1」。

その前も、ずっと0だったのに、岡山から来た人が陽性で「1」。
その後、39日県民が頑張ってきたのに…

39日、0、ということは潜伏期間もとっくに過ぎているから0。
マスクをはずしていつもの生活をしていんだろうけど、マスク率100%だからすごい。
消毒も店頭に置いてあるし。

普通の風邪もいやだからいいんでは?

マスクして自転車を走らせる中年のおばさま多数。
マスクする子供たち。

こりゃ、数年後には肺が鍛えられた人が増えてアスリートたちがレベルアップしてたりして…


--------

羽生結弦選手。

わたしの病状的に、ライブで見るのは禁止。
心臓ばくばくや、血圧上昇は血管にダメージあり。

ということで、結果をみて観た。


ふぁ〜〜〜〜〜〜

ほんと異次元。

なにが異次元かって…
う〜〜ん、わからん。

滑っているとき、全部の時間を振り付けているすごさ。
とぶぞ、とぶぞ、ではなくステップの途中に跳びました、という流れ。

降りてからも美しい。

ポーズが美しい。
靴のエッジを持ってスピンとかで、それを離すときにパッと離さないのが羽生選手。

女子のビールマンとか、疲れるのかぱっと離すんだけど、そこが違う。

足変えのスピンをしてからステップに入るときの決めポーズ、スキ。

最後の「ニヤ…」がスキ。

音楽とピタッと合ってる、というか逆。
音楽が合わせてきてるみたいな。

音楽を羽生選手が奏でているような…
指揮者のような…

曲のアレンジは、ピアニストの清塚信也氏。
彼はYouTubeで夜中に「ねむりにつくまで」みたいにライブ配信をしている。
ときにはゲーム音楽も入れたりしてる。

羽生選手のわざとわざとのつなぎなどの美しさを評価しない、という採点方式が取り入れられる?とかなんとか。

日本が強くなると必ずルールを変えてくるんだよね。

ネイサンくんがいかに4回転を何度も跳んでも、「また観たい」とは思わない。
衣装も楽しめないし、ぴょんぴょんだけでは心が動かない。

「何度も観たい」
「また観たい」

美しいものを観たい…

これは人間の不変の思い。

羽生17歳の「ロミジュリ」を何度観たことか。

その道の先にオリンピックがあれば…

「ゼノブレイド2黄金の国イーラ」の伴侶を亡くした「シン」のセリフかと思ったわ…

「この道の先に、君の笑顔があるというなら…わたしはあゆむ…この道しかない」

みたいな事言ってたわ。このシーンで号泣したけど…

羽生選手…
今年はあまり描けなかったけど、来年の年賀状には描けるといいなあ…

-------------------

という雑談でした。




だから〜w愛子さまは天皇になれないって。最初から言ってるのにっw
タイトルのとおり。
当たり前。


もし、愛子さまを天皇にしたい勢力がいたとしたら、それは愛子さまを担いでクーデターを起こそうとしていることになるのよ。
そりゃ、神輿は軽いにこしたことないけど、軽すぎ。

愛子さまを皇位の簒奪者としてクーデターの首謀者にしたいのかしら?



愛子さまは男系女子だけど、男系男子が優先。
そもそも歴史の中に男系女子がいても、やっぱり男系男子が優先なのが基本。
男系男子にしたいから男系ママがちょっとだけ繋いでたとかが前例。


いまの皇室典範(憲法と同じ)には男系男子にしか皇位継承権はないから愛子さまはそもそも継承権ないって!

「つなぎ」に現時点は不要。

何度言ったらわかるのか。
いや、わかって言ってるんだろうけど、一般人にはマジもんのうましかさんがいるから困りもの。

仮に愛子さまを天皇にしてもその配偶者はどこから?
旧皇族?現在、お相手としてのちょうどいい男性はいないでしょ。

たとえ、男系男子を迎えたとしてそこに男系男子が生まれても優先順位としては悠仁殿下の下。


現状、悠仁殿下と同世代の男系男子が数名、は青山議員や水間さんが調べてるし。櫻井さんも調べてたわ。


愛子さまに一般人を婿に迎えてその子が天皇に?w
じゃ、ここで日本終了〜〜〜でしょ。

子供は神武天皇の男子の系統にはならないから。
一般人を仮に「パクさん」にしたら、神武王朝からパク王朝になるわけでこんなの日本人が許すわけない。

古事記くんも日本書紀ちゃんも「あちゃーーーー!やめてけれ!」となるわ。


ほんとにもう。

武蔵野市のことに注目してたら、こういうニュース。



NHKニュースより

-----------------------------------------

皇位継承 有識者会議が最終報告書 皇族数確保に2つの案
2021年12月22日 22時13分 皇室

安定的な皇位継承のあり方などを議論してきた政府の有識者会議は22日、最終的な報告書をまとめました。

皇位継承の議論は機が熟していないとしたうえで、皇族数を確保する方策として▽女性皇族が結婚後も皇室に残る案と▽旧皇族の男系男子を養子に迎える案の2つが盛り込まれました。

国会の要請を踏まえて、ことし3月から議論を続けてきた有識者会議は、22日報告書をまとめ、座長を務める清家篤・元慶應義塾塾長が岸田総理大臣に手渡しました。

報告書では皇位継承について「制度的な安定性が極めて重要で次世代の皇位継承者がいらっしゃる中での大きな仕組みの変更は十分慎重でなければならない。天皇陛下から、秋篠宮さま、悠仁さまという流れをゆるがせにしてはならない」としています。

そのうえで「悠仁さまの次代以降について具体的に議論するには機が熟しておらず、かえって皇位継承を不安定化させるとも考えられる。将来、悠仁さまのご年齢やご結婚などをめぐる状況を踏まえたうえで議論を深めていくべきだ」としています。

一方、悠仁さま以外の未婚の皇族が現在、全員女性であることを踏まえると、悠仁さまが皇位を継承されたときには、ほかに皇族がいなくなることが考えられるとして、まずは皇位継承の問題と切り離して皇族数の確保を図ることが喫緊の課題だと指摘しています。

また、▽天皇が病気や事故などの際、国事行為を皇族に委任する臨時代行や、▽天皇が重い病気で国事行為にあたることができない場合などに代役を務める「摂政」といった法制度上の役割や、▽国際親善や被災地へのお見舞いなどといった公的活動を考慮すれば、多様な世代が男女ともに悠仁さまを支えることが重要だとしています。

そのうえで、皇族数を確保する方策として、▽女性皇族が結婚後も皇室に残る案と、▽旧皇族の男系男子を養子に迎える案の2つを提示しています。

女性皇族が結婚後も皇室に残る案については「皇位継承資格を女系に拡大することにつながるのではないか」などの反対意見があることに触れたうえでその子どもは皇位継承資格を持たず、配偶者と子どもは皇族の身分を有しないことが考えられるとしています。

また、旧皇族の男系男子を養子に迎える案では、戦後昭和22年に皇籍を離脱した11の宮家の子孫が考えられるとしています。

そして「国民の理解と支持を得るのは難しい」という意見に対しては、養子となったあと、皇族の役割を果たすことで理解と共感が徐々に形成されていくことが期待され、養子として皇族になられた方は皇位継承資格は持たないとすることが考えられるとしています。

さらに、旧皇族の男系男子を養子ではなく、法律によって直接皇族とする案も示したうえで、2つの案では十分な皇族数を確保できない場合に検討する事柄と考えるべきだとしています。

また、皇族の範囲の変更は行わず、皇族の身分を離れた元女性皇族にさまざまな活動を支援していただくことも考えられるが、臨時代行や摂政といった法制度上の役割は「元皇族」では果たせないと指摘しています。

そして報告書は「会議の議論の結果が国会をはじめ、各方面の検討に資するものとなることを期待する。皇室をめぐる課題が政争の対象になったり国論を二分したりするようなことはあってはならず、静ひつな環境の中で落ち着いた検討を行っていただきたい」と結んでいます。

岸田首相「大変バランスの取れた議論」 
岸田総理大臣は、報告書を受け取ったあと「国家の基本に関する極めて重要かつ難しいことがらについて、大変バランスのとれた議論をしていただいたと考えている。政府としては、いただいた報告書を国会に報告するとともに、しっかりと今後の対応を行っていきたい」と述べました。
有識者会議 清家座長「慎重かつ真剣な議論を行ってきた」
政府の有識者会議の座長を務める清家篤・元慶應義塾塾長は岸田総理大臣に報告書を手渡す際「課題に真摯に向き合い、慎重かつ真剣な議論を行ってきた。わが国の未来に関わる大変重く、難しい問題だが、時機を失することなく考えていかなければならない事柄でもある。やっと肩の荷を降ろすことができ、ほっとしている。会議の議論の結果が、国会をはじめ、各方面の検討に資するものとなれば幸いだ」と述べました。
専門家「皇室制度検討する上でとても大事なところ」 
皇室制度に詳しい京都産業大学の所功・名誉教授はNHKの取材に対し「国会の要請から4年がたち、これ以上先送りできないということで、政府が要請に応えたという点では結構なことだ。けっして十分とは言えないが、比較的現実的な取り組みをしようとしたのではないか」と述べました。

そのうえで、有識者会議が示した女性皇族が結婚後も皇室に残る案について「男子が極めて少ない現状では、近未来には皇室がさらにやせ細ることが懸念されてきたわけで、極めて必要であり重要だ。いちばんの対象者はやはり愛子さまだろう。外に出るのか残るのかは、人生の歩み方を変えてしまうことになるので、なるべく早く制度を手直しすべきだ」と指摘しました。

また旧皇族の男系男子を養子に迎える案については「皇室を離れて70年以上がたっている旧皇族が皇室に戻ることは現実的に難しいし、必ずしも適切ではないと考えていたが、皇室が続くためには、多少問題があっても備えておく意味で、具体的に検討していくことには意味がある」と述べました。

そして「今回の案が手がかりとなって、女性天皇、女系天皇の問題も議論せざるを得なくなると思うが、今回はやむをえない。愛子さまや悠仁さまのご結婚やその後のことがリアルに話題に上るような段階で、もう一度検討すればいい」と述べました。

最後に「戦後70年以上、ほとんど手をつけなかった皇室制度に、上皇さまの『生前退位』で風穴が開き、国民は初めて制度を直さなければいけないことに気付いた。国民の意識が変わった今、皇室制度を検討する上でとても大事なところに来ている」と述べました。



-----------------------------------------
※太字、赤字、青字はわたし。

ですって。

▼赤字のという人、いつからか危険思想になったわ。

>女性天皇、女系天皇の問題も議論せざるを得なくなると思うが、

ね、こんな事言ってる。
なりませんって!


▼そもそも、公務ってなによ?
この武漢肺炎の中、全然なくても平気だったでしょうに。

少ないほんとの公務の祭祀もまさこさんは「進撃のおさぼりさん」。
それでもまわっていく。



▼皇族数の確保

テープカットだのすってんのの為には不要。

▼とはいえ、悠仁殿下不在(海外訪問など)の時のかわりが必要。
他に男性なし。

だから、いまのうちに男系男子をなんらかの形で復帰させておけばいいだけ。

▼皇族復帰が国民の理解?
いらんわ。

皇族は血筋でなりたつもの。
うましかキンジョーでも、やってるじゃん。
血筋があるから。

▼養子となった旧皇族は皇位継承は持たない、にしてもいずれスペアとして存続させていけばいつか、皇位継承順位にはいってくるでしょうに。

▼>いちばんの対象者はやはり愛子さまだろう。外に出るのか残るのかは、人生の歩み方を変えてしまうことになるので、なるべく早く制度を手直しすべきだ。

残してどうーすんの?
愛子さんが役にたつとでも?
だからと…もらってくれる奇特な人…いたらいいけど。
3億円ぐらいもたせたらどう?

----------------------------------------------

ということで…


愛子さまは天皇になれないのは初めっからわかってるっつーーーーの!!!

おかしな反日勢力どもめ!

そして理解できない一般うましかどもめ!!!





※誤字脱字、加筆訂正はのちほど




例の武蔵野市の「外国人にも住民投票権を与える」条例・否決!!所々加筆あり
あったりまえだのクラッカーだわ!

前に


と、この武蔵野市のことを書いた。

今日の議会で決まると。


結果は否決。
13票が分かれ目。

加筆
11-14

だったとか。

わたしも一応武蔵野市の議員のメンバーと所属会派をみてみた。
自民はいいけど、訳わかめの人もいる。

------------------------------------

議員一覧
議席
番号 氏名 住所 電話番号 会派
1 道場 ひでのり 武蔵野市御殿山2-3-12 0422-72-0277 自由民主・市民クラブ

2 小林 まさよし 境南町2-3-14-402 070-8374-6080 自由民主・市民クラブ

3 大野 あつ子 武蔵野市西久保2-22-10-301 0422-90-3230 市議会公明党

4 桜井 夏来 吉祥寺南町3-7-7 0422-90-7349 会派に属さない議員

5 品川 春美 武蔵野市緑町2-2-28市役所7階
第8議員控室(吉祥寺本町在住) 0422-20-7020 会派に属さない議員

6 宮代 一利 武蔵野市吉祥寺南町3-27-20 080-2343-1082 ワクワクはたらく

7 本多 夏帆 武蔵野市中町2-20-3-7 0422-90-5847 ワクワクはたらく
8 ひがし まり子 武蔵野市境2-6-27-206 0422-54-3555 自由民主・市民クラブ

9 木崎 剛 武蔵野市八幡町1-3-2 (事務所) 0422-55-2853 自由民主・市民クラブ

10 浜田 けい子 武蔵野市桜堤1-6-28 080-9804-9761 市議会公明党

11 落合 勝利 武蔵野市中町2-24-15 0422-56-2217 市議会公明党

12 内山 さとこ 武蔵野市緑町2-3-A9-506 080-3758-1057 自治と共生

13 山本 あつし 武蔵野市境南町4-22-3-206 0422-30-9613 自治と共生

14 藪原 太郎 武蔵野市吉祥寺北町3-5-3-303 0422-56-8460 立憲民主ネット

15 蔵野 恵美子 武蔵野市緑町2-2-28市役所7階
立憲民主ネット控室 0422-26-5728 立憲民主ネット

16 きくち 太郎 武蔵野市八幡町2-2-2(事務所) 0422-52-6058 自由民主・市民クラブ

17 土屋 美恵子 武蔵野市境南町5-13-5 080-1075-9962 自由民主・市民クラブ

18 与座 武 武蔵野市西久保2-16-10-402 0422-52-6357 自由民主・市民クラブ

19 小美濃 安弘 武蔵野市吉祥寺東町2-45-17-201 0422-22-8369 自由民主・市民クラブ

20 橋本 しげき 武蔵野市西久保3-3-9-202 0422-36-3110 日本共産党武蔵野市議団

21 本間 まさよ 武蔵野市境南町3-14-23 0422-32-6002 日本共産党武蔵野市議団

22 山本 ひとみ 武蔵野市境南町3-8-1-203 090-1212-8411 会派に属さない議員

23 下田 ひろき 武蔵野市境2-25-3(事務所) 0422-56-0782 会派に属さない議員

24 西園寺 みきこ 武蔵野市中町1-32-5-102 (事務所) 0422-36-3767 立憲民主ネット

25 川名 ゆうじ 武蔵野市桜堤3-4-12 0422-53-3563 立憲民主ネット

26 深沢 達也 武蔵野市吉祥寺東町2-39-6 0422-23-5965 立憲民主ネット

-------------------

誰がどう投票したか内訳はわからないけど、立憲、共産党は賛成だよね。

一応、反対にまわったであろう議員にはを。

志茂田景樹の息子もいて、賛成派からいやがらせも受けていたという。
「自治と共生」とか「共生」が入ったらまずはアウトーーだと思う。

あと3人はわからないわ。

加筆

自民--7
公明--3
ワクワク働く--2
ひとり会派---2

だそう。


これ、何がよかったか、というとネットの力。

市長がこっそりこの案を出した頃は、だ〜〜れも知らなかったらしい。
で、ネットでどんどん全国的に知られ…

でも、武蔵野市の市民はもうどうすることもできない。
決めるのは議会だから。

議会の議員さんに武蔵野市民がどうアプローチするのかがポイントだった。
反対の署名は2.5万ぐらい集まったのまではみていた。

そして、全国的に知られてどの議員がどうするか、の動静を「見られている」というのが議員の行動を決めたのかも。

----------------------以下、毎日の記事。くやしそ〜〜〜〜ww

 東京都武蔵野市議会本会議で21日、日本人と外国人に同条件で投票資格を与える住民投票条例案が反対多数で否決された。国籍要件を巡り、市議会内で賛否が対立していた。

 条例案は、投票資格を持つ住民の4分の1以上にあたる署名提出で投票を実施できる制度を創設する内容。市内に3カ月以上住む18歳以上の住民なら、国籍を問わず投票への参加を認めるとした。

 13日の市議会総務委員会では、「外国籍市民を除く合理的な理由を見いだせない」と説明する松下玲子市長に対し、市民への周知不足などを理由に自民党系会派などが反発。賛否同数となり、委員長裁決で可決された。

 条例案はインターネット上などで注目を集め、国会議員を交えた論争が続いた。一方、街頭では「武蔵野が乗っ取られる」などと外国人の排斥をあおる主張も繰り返された。【李英浩】

----------------毎日新聞より

赤字にしたところ、危険。
1/4で、「住民投票してよ」と言えるわけで、その中身が「地方参政権ほしいな」となったら?……

*18歳以下の市民が約二万人。(HPから人口分類を計算しましたーーーしんどかった〜〜)

*人口----平成24年  約13.5万人。

※最近のデータものってたけど25年から外国人住民も入れてたから24年ので。
これも気色悪いね。
で、外国人の内訳が探してもなかったような。あったらごめん。
ちなみにうちの地元ではちゃんと外国人の人数と国籍が書いてあった。


*では、13.5万人ぐらいの日本人の成人からこどもの2万人を引くと

11.5万人。

1/4は2.8万人。

ああ、だから「3万人ほど中国人が3ヶ月前に住民登録すれば住民投票ができる」と言われていたんだ。

同じ場所に登録すればいいんだ。

議員に立候補するにはそこに居住した歴がないとだめだけど、住民票なんて移せるわけで。

知り合いのすんごい田舎出身の人は、その村に住民票はおいたままにしてたんだって。

で、選挙があったら帰って投票してたことがあった。
数票で村は動くから。


つまり外国人が意図を持ってここに住民票を移したら?

ね、なんて危険。

で、この毎日新聞の記者の名前〜〜〜

お察し〜〜〜〜

>一方、街頭では「武蔵野が乗っ取られる」などと外国人の排斥をあおる主張も繰り返された。


これ、青山さんや、とくに和田議員のことねw
ネット民はとっくに知ってたわ。
これがデマだって。w

和田さん、毎日の記者にカメラを顔面に近づけられてたわ。


神奈川新聞(江川紹子がいたw)のいつもの石橋学というド左翼の記者。
ずっと前から有名。
桜井誠の街宣には必ず現れて妨害するやつ。

今回も、和田さんを妨害。

沖縄のあべ、という記者もド左翼だけど。


ということで無事否決。

だけど、この市長、まーーーーだやるんだって。
武蔵野市民、がんばれ。

この市長をこの前再選させちゃう市民だからアレだけど、少し目覚めたかな?

左翼どもは必ずいう。

「ヘイトだーーーーーーー!!」

もう、これ効かなくなったからww


市長は
---------
>条例案を提案した松下玲子市長は「外国人だからという理由で地域の課題に対して意見を表明する権利を奪う合理的な理由は見つからない」と訴え、令和4年度中の施行を目指していた。松下氏は市議会に再び条例案を提案する方針だが、当初想定していたスケジュールは大幅に狂うこととなる。
--------------

ですって。

いやいや、日本のことは日本人が決めるわ。
やってきた客がその家の習慣を変えようとか思うなよ、ってこと。
住みにくいなら帰国すればよろしいだけ。

意見、言いたいなら陳情でもすればいい。
意見を聞きたいならアンケートでいい。


そもそも「住民とは国民と解されるべき」という判決が高裁で出てるんですって。


*区別と差別は別物

*世界の基本は相互主義
「中国人に?はあ?じゃ、中国で日本人に住民投票権与えてある?選挙権ある?そもそも中国にないやん」

で、おわり。


-------------夕刊フジ
東京都武蔵野市の松下玲子市長が提出した「外国人住民投票条例案」が、21日の市議会本会議で採決されるのを前に、日本維新の会が「反対」の立場から自民党と共闘する。維新の石井苗子(みつこ)参院議員が18日、自民党主催の街頭演説会に駆け付ける。市議会で賛否が拮抗(きっこう)するなか、少数派の自民党会派(議長除き7人)の力強い援軍となりそうだ。

【写真】住民投票条例案をめぐる質問に答える松下市長

「外国人が住民投票権を持つと、事実上の外国人参政権につながる。投票結果に法的拘束力はないが、市政運営が大きな影響を受けるのは間違いない。これは問題だ」

維新の馬場伸幸共同代表は語った。

----------------

あ、青山さんが言ってたのはこのことだったのかな?
援軍が、とかの…



ということで、速報でした。
ww

武蔵野市民、一年たったらリコールがんばれ!



生活ネタ…知らなかったのはわたしだけか…
うちの給湯器。

NORITZの。

今日の昼から液晶画面が


8888

が点滅している…
夫がなにやらワイワイ言ってた。

あっちでなんのこっちゃとスルー。


忘れてた。

夜、シャワー浴びようと点けたら

8888

げげーーーーーー
これか、夫が言っていたのは!
や…やばいのか?


超ハイスピードでシャワーを浴び終わった。
途中でお湯が出なくなったら悲劇。

お湯をとめたら速攻でスイッチを切った。

説明書…
あったろうか。
確か、この家を引き渡してもらった時に束でファイルに入れてくれてた。
食洗機の使い方とか、インターホンの取説とか。

どこ置いたっけ…

8888

とかの点滅は電池切れとか、いろいろな意味が、というのがわたしの経験上の情報。
エラーコードとかいろいろ体験してきた。



取説…

ない。
明日電話するか…

その前に、こういう時はネットだ。

検索…


おんや?
わたしと同じこと調べてる人大勢。


オンオフスイッチを

5回連打せよ



動画まであげてる人もいる。

sui.png

これを5回連打。

ほんまかいな。

よしやったるで。
した。

奇数なので消えたまま。

もう一回押して起動してみた。
どうなっている?


すると、点滅…しない…


おお!!

夫が「なにをした?」

「五連打」


で、調べると…

10年ぐらい経つと点滅するように設定されているそうな。
それは「点検してね。もうすぐ寿命ですよ」という喚起だそう。

そして、この点滅を消すには電話して人を呼んで解除してもらうらしい。
出張代は8000円ほどとか。

壊れてるわけでもなんでもない。
点検してもらうと必ず「あーー、そろそろ寿命ですね。買い換えてください」と言われるはず。


うーん。

まいっか。
給湯器が壊れる時は、前兆があってきっとお湯が出なくなるんだろう…

と…甘いかな…

ともあれ、8888点滅は止まった。

知らんかったんはわたしだけ?

ちなみに1年後も 8888 点滅するとか。

その時は、また 5連打

いつまで…

う==ん。



ヴィーガン、という活動家
ヴィーガン…

うん、好きにやっとけ。
ベジタリアンでもヴィーガンでも、なんでもいいけど好きにしてたらええやん。


でも、他者に強要するな。
思想を押し付けるな。


▼八王子市の小学校の給食で二ヶ月に一度ヴィーガン給食を出すとか。
それが、ネットでは物議をかもしている。

わたしも、反対。


▼ひとつの食生活のみを取り上げるのは反対。
ヴィーガン料理も出せば、精進料理も出せばいい。

「今日は精進料理です」と、

がんもどきや、豆腐で作ったうなぎ蒲焼もどきや、高野豆腐、山菜、甘味噌をかけたふろふき大根&ゆず。
麩や湯葉、そういうのを出せばいい。

そして、精進料理とはなんぞや、などをきちんと説明すればいい。


▼ヴィーガンとはなんぞや、と。

本当のヴィーガンはこういうことらしい。

viga.png



でも、実際のヴィーガンを称する人たちは↓


*ヴィーガンのデモ。基地の外ですわ。
viga.jpeg


*肉屋を襲撃するヴィーガン
これも基地の外
img1531528003.jpeg


他者が食べるのを阻止するヴィーガンは迷惑至極。

この人たちがヴィーガンに走るのを妨害しないから、こっちも妨害しないでほしいわ。
だから嫌われるヴィーガン。
ほんとの静かなヴィーガンさんたちに失礼だわ。


▼「二ヶ月に1回だからいいではないか」

いやいや、ひとつの食生活を給食の献立サイクルに入れるな、ということ。

前、こどもの学校の広報委員長をしていた時。
給食の実態を広報誌に載せるために、給食室の技師や管理栄養士に話しをきいたことがある。

・家庭によっては親が、朝食や夕食をまともに作らない親もいるらしい。
一日の食事で給食がまともな食事になる児童もいるらしい。
あくまで一日のトータルで栄養、カロリーは考えねばならないが、そういう子がいるので給食の立ち位置はとても大事である。
1日でもそれが欠如すると苦しい児童もいる、という事実。


このことを真っ先に思い出した。


▼当該学校の給食技師も大変な組み合わせでヴィーガン給食を作っているのはわかる。
大豆を多用し、牛乳の代わりにジュースにし、と。
どこの指示かわからないが、こういう献立にするには、誰かの入れ知恵、それを指導要綱に入れる教師、許可をする校長と教頭。

こういう流れでこんな馬鹿げたことが。



▼ではヴィーガン給食にするコンセプトはなんなのだろうか。

菜食主義という食生活があることを知ることが目的ならば一度でいいはず。
なぜ、二ヶ月に一度という定期的なシステムにするのだろうか。


▼結果、こどもが「あーーーやっぱ肉がおいしいよね」と感じるのは当然。

それはそれでいいかもしれない。
「菜食主義など成長期のこどもがすることではない」と保護者も児童もわかればいい。


▼本来のヴィーガンは自分がそういう主義であるだけなのに、表に出てくるヴィーガンはご覧の通り

・他者が肉を食べることを禁止するためにデモをしたり、肉屋を妨害したりする暴力的な人たちがその代表になっている。

・それは宗教戦争のように「ほかの宗教は許さない」のと同じ。

こういうのが気持ち悪い。


▼自分が野菜しか食べないならそれでいい。
なんで人に強要するのよ、と。

「野菜にだって命があるのよーーーー」
って言われたらどーすんの?

「野菜は知能がないからーーー」
って?w


▼人間はたんぱく質でできているからたんぱく質とらないとね。
まんべんなく。

日本には

「いただきます」

がある。

お魚、お肉、お野菜、海藻でもなんでも。

そういうあまたの命を「いただく」という精神があるから、
「いただきます」と言っていただく自然さを大事にしたらいい。


▼給食でのヴィーガンはだめ。
こどもが誤解してネットで「ヴィーガンの肉屋焼き討ち」とかみたらいやな思いするよ。

それにしても、「精進料理」の前になぜ「ヴィーガン」?
誰の発案?

どんな思想家が、活動家が入り込んでるの?
あ、日教組、教育委員会…


あ…


▼体験なら1回でいい。
そしてほかの精進料理などもいれるべき。

うちの地元のハラール給食も食材が高いから給食費予算を圧迫してみじめな給食になってるらしいけど「ハラールの子は弁当もってこい。献立をみて似せて親が作ってこい!」で終わるはずなんだけど。


▼本当のヴィーガンは黙って静かにやってるはず。

エセヴィーガンは、活動家。
グレタもそうだったっけ。

「プラスチックはーーー」とか言いながら列車の中で思いっきりプラスチックの中の食べ物を食べてたっけ。

「連結部分に座って移動しました」
→ドイツの公式の列車のアカウントで「一等席をご利用いただいてありがとうございます」と皮肉られたんだったよね。w




▼とにかくヴィーガンだの、プラスチックだの言ってる人たちのうさんくささが大嫌い。

大豆で肉に似せたハンバーグとか食べてるらしいけど…

そんなに肉食べたいんだねーーーーー大笑い。
素直に食べればいいのに。


退院する時に管理栄養士さんの指導を受けるんだけど、

・動物性たんぱく質
・植物性たんぱく質
バランスよく両方とりましょう。

でしたわ。


▼結論


給食でのヴィーガンはやめろ!
目的が不明。



・面白い動画





ちくわさんの動画
彼女の動画は毎回秀逸w




・わたしの周り、菜食主義者、ヴィーガン一人もいないんだよね。
希少価値あり?



※誤字脱字。加筆訂正はのちほど



カルト宗教オウムの阿蘇・波野村のっとり事件を忘れたのか
あの時は、テレビ新聞でしか情報がなかった。
わたしも含めた県民はどきどきして見守った。

結果はそれを阻止できた。

オウムの作戦はこうだった。

1、多くのオウムの信者を波野村に集結させる。
2、村役場(当時は村)に住民票を移させる。
3、村議選、村長選にオウムの人間を立候補させる。
4、村人たちより多いオウム信者の候補者が勝つ。
5、村長もオウム。
6、村人たちは嫌気がさして出て行く。
7、オウムが支配する村ができ全国のオウムの信者をどんどん移住させ大きくする。
8、合法なので税金も自由に使える。
9、のっとり完成。

こういう作戦だった。

村民たちがどのように阻止したか。

1、住民票を出そうとするオウム信者を窓口まで行かせない。
2、村民たちが「1」を遂行するために交代で並び、窓口終了まで並んだ。
3、それを毎日続けた。


この村民たちの頑張りがオウムに打ち勝った。
その間に、例の一斉捜査などが阿蘇にも行われたので村は助かった。


このことを忘れたのか、と。

地元の自民議員のツイッター
2010年
10年も前から波野村の人は理解していた。

nami.png


すでにみなさんは周知。

わたしもずっとこの事件を追ってきた。
例の武蔵野市の「住民投票権を市に3ヶ月住んだ外国人に」という条例可決(今の時点は総務委員会で)の件。

ネットのおかげでやっと少し周知されてきた。


▼問題点

1、たった3ヶ月住んだ外国人に住民投票権を与える

→留学生にもこれが与えられる。
→ほぼ旅行者のような人にも与えられる。
→日本語も理解できず、日本の慣習もわからない外国人に何かの決め事の投票をさせる。
→日本に生まれ育ち日本を理解している18歳未満には与えられずたった3ヶ月住んでる外国人に与えられる。


2、この住民投票は「常設」である

→「これは住民に聞いてみよう」という一回ずつのものではなく、「なんでもかんでも住民投票にしよう」という意味。
→議会、いらんわ。

→四分の一の住民が「住民投票しろ」と言ったらそうせねばならない。
「参政権を持たせろ。住民投票で決めよう」となったら?



3、住民投票で決まったことは武蔵野市の運営に反映させる

→「どうせ住民投票じゃん」ではなく反映させる、と市長が。



これがどれだけ危険か。
ということで、ネットでも少しずつ問題提起がされだした。
地元の長島議員も「問題だ」と声をあげ、また青山議員も駅前で演説を。
和田政宗議員も演説をした。
彼は、毎日新聞の記者にカメラを顔面にあたるほど近づけられ圧を受けた。


▼ポイント

*住民投票の「住民」とはどういう住民とは誰を指すのか

→日本国民
これは裁判になったらどうなるか。確か憲法上では日本国民だったはず。


*武蔵野市の議員ではなく市役所の役人が
「どこかの国の住民がこぞってやってきてなにかするなんてことはない」と断言したけど、断言できる根拠はなし。

>条例案では留学生や技能実習生らを含めて外国人に投票権を認めており、国士舘大の百地章特任教授(憲法学)は「名を変えた外国人参政権で違憲の疑いがある」と指摘している。複数の市議がこの点を問いただすと、河戸直也・行政経営担当部長は「内部でも検討したが、違憲ではない」と答えた。
(産経新聞一部抜粋)

この河戸部長は「違憲ではない」と言っているが、違憲が合憲かは、個人が決めるものではないことを知らないのだろうか。
ただの役人がここまで断言できるのはなぜ?
この人の背景は?


→「どこかの国の住民がこぞってやってきて…」
を想定するのは国防、安全保障の話。
あの長野の中国人集結を忘れたのか。


DMwLjDsVAAACdgp.jpg


*外国人の意見も反映させるほうがいい

→ではアンケートで済むこと。
常設の住民投票などしなくていい。

→橋下徹が「ゴミ置き場とかを決めるのに必要だ」と。
新藤議員(硫黄島の栗林中将の孫)「ゴミ出しや公園ルールは住民投票で決めるようなものではない」。
その通り。自分の地域のゴミ出しの場所を決めるのにいちいち住民投票している地域ある?




▼市長の松下玲子。
いや、お顔のこと言ってはいけないが見事に左翼顔。(わたしの感想比)。

もちろん立憲。

この条例、武蔵野市議会総務委員会で「3(自民公明)-4(立憲、共産、無所属)」で可決。
公明党が反対のほうに回ったので意外、だとか。

この「4」の最後の「1」は委員長で立憲。

武蔵野市長の松下さんは、このことを公約に掲げず市長に立候補し当選。
武蔵野市民はこのことを知らずに、やっと報道で知って腰をあげている最中だとか。

情弱め!
市長選の時に人物の背景ぐらい調べろ!ですわ。

総務委員会では可決したけど21日の本会議の採決で決まる。


▼どうすれば

*21日までに武蔵野市の議員それぞれに市民が陳情などをすればいい。

*決まってしまったら…市長の任期が1年たったらリコール。

*条例は永遠ではないので、きちんとした保守の市長を選び、この条例をなくせばいい。

*武蔵野市民ががんばらねばならない。
このことを拡散し、武蔵野市民に周知してもらわねばならない。
署名は25000ほど集まっているとか。


▼サラミ戦術

中国の戦術をこういうのは周知。
すこしずつ、すこしずつ、サイレントインベーションしていく作戦。


1、住民投票をゲット

2、武蔵野市は住民投票を市の運営に反映する、と言っているので「外国人の地方参政権の有無」をかけて住民投票しよう、と持ちかける。

3、「同じ住所に多くの中国人」が集結。(ニュージーランドの選挙で使われた中国人の作戦)。
住民投票で地方参政権が与えられる。

4、全国の市町村で同じようなことが行われる。

5、地方参政権から国政選挙権を与えろ、と声を大きくさせる。

6、国政選挙権をゲット。

7、日本のっとり成功。


▼目覚めよ、武蔵野市民。
目覚めよ、日本国民。


ネットを駆使し、SNSで呼びかけ、トレンドにあげてみんなが知るようになってほしい。


▼オウムの波野村のっとり事件を忘れるな。

あれがまた行われようとしている。


※誤字脱字、加筆訂正はのちほど




プロフィール

えありす

Author:えありす
ようこそ『えありす万華鏡』へ。
ブログ主の『えありす』です。

▼今夜のおかずから猫のハナシ。
時にはオタクなハナシやクニのハナシもします。
万華鏡のように七変化をするブログです。

▼イラストも描いています。
イラスト集『えありすのお絵描き帳』は下のリンク集から行けます。

▼前『えありす万華鏡』はこちらから

えありす万華鏡

▼記事に関係ない話、よもやま話のための画像掲示板「みせちゃう・掲示板」もリンク集にあります。



リンク



最新記事



最新コメント



カテゴリ



カレンダー

11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



月別アーカイブ



検索フォーム