日本人の凄さ。 マスクをほぼ100%している。
バカなワイドショーが「マスクマナー」とか勝手に決めて、あの玉川徹でさえ「そんなのええわ!」的な。 毎回、いろんなマスクをしている河野太郎は「ヤメレ」と。
ほんとバカだよね。ワイドショー。
・それは同調圧力か? ・日本人は昔からマスク慣れしているからハードルが低いからへっちゃらだからなのか?
マスクすることで
・女性が化粧を手抜きし化粧品が売れ行きが良くないとか。 そりゃそうでしょ。口紅できないもの。 ただ、メンソレリップはすると思うけど。
・子供にどう影響があるのか。 そもそも子供にマスクさせる意味は科学的にどうなのか。 成長期の子供が酸素不足になっていいのか。 大人でさえ頭ぼーーっとなるし。 先日の病院での空調の暖かさでマスクの中、汗かいたわ。
・外での仕事の人、大変。 でも、確か政府は「往来ではマスクを外してもオーケー」的なこと言ってたような。 東京のような人混みはどうかは別だと思う。
って、毎日、マスクをつけることのないわたしがごちゃごちゃ言ってもねえ… でも、心配するわ。
って言いながら…
マスクをチクチク。 なぜか… そこに布があるから…
赤と紫の小花柄のはまだ少し布があるから残りはどうしようかなって。 ゴムはいろいろ。 白、ピンク、紫の平ゴム系、肌色系の平ゴム、ピンクの平ゴム。
*ここには3種類の作り方をしたものがある。
*下は大昔の夏の綿の巻きスカート。 ジャンスカ風で上には首の後ろで結ぶビキニタイプ(もちろんTシャツを下から着る)。 もらいもので「こりゃ着ないなあ」と思ったけどもったいないから、上部分を切り取ってウェスト部分を縫い(当時はミシン有り)巻きスカートにリフォームしたもの。
*上記のスカートはすでに入らなくなっていた。 捨てようとしてたけど、引っ張り出して布を切り取って作ったマスク。 柄は黒の部分と、ベージュの部分を利用。
*裏は持っていた手ぬぐいを利用。 同じ布で裏表使ってもいいんだけど。
*さて、手作りマスクには色々なパターンがあって…
1・市販の白マスクのように折り目をつけるもの。 マスク集合写真で言うなら左上の赤い花柄の二つが代表的なもの。
折り目は市販品と少し変えてわたしは2箇所。 上と下は逆に折ることで、真ん中が折り鶴の胴体部分のようにぽっこり空間ができる。 これはかなりいい。
わたしは少しサイドにカーブをつけてフィットさせるようにしている。 ゴムは市販品のように上下につける。 縫ったり、裁縫用ボンドでつけたり。 中に縫い込む方法もあるけどめんどうなので却下。
立体マスクには今のところ、2種類の作り方がある。
1、若者がよくしている形で、真ん中に縫い目があるもの。 これは、手縫いする時に縫う箇所が多いからめんどう。 マスク集合写真でいうなら、紫赤小花柄のマスクの左上の二つ。
2、今回スカートの布で作ったもの。 これは、真ん中を「わ」にして上と下にダーツを入れるもの。 これは、裁断する時に少し楽。
型紙はこんな感じ。 縫う時はダーツ部分を少しカーブすればとんがらない。
それにしても、わたし… 一体、何がしたいんだか!!?
快適なものはどれか… 新しい作り方を知ったら実行したくなる。 料理と同じ。
マスクのインナーフレームの話は前した。 これは息するのが楽だけど、若干の重さと肌に形がつく。 わたしたちの年代は肌に形がつくとなかなか消えない。 別にいいけど… そしてちょっと肌への圧迫感もある。
フレーム抜きにしたら、どれがいいのか。
立体マスクの1番は視野が狭くなりにくいことが利点。 立体マスクの2番は、上下のダーツでそこそこの空間ができることが利点。
平たいのは、どうしても視野の下の部分が狭くなる。 病気になる前、大きめのサングラス、マスクでよそ見して転んだ話をした。
それは鼻の部分に市販のマスクから切り取ったワイヤーをサージカルテープでくっつけると解消できる。
でも、一番の条件は、落ちない程度のゴムのゆるゆる感が一番。 そして自分の顔の大きさにあったもの。
マスクを使用し、帰宅したら石鹸で手洗いをし、タオルで押し脱水し干す。 忙しい人にはこんなの無理。 市販品、すんごく安くなってるからそれでいい。 あのマスク不足はなんだったのか。(知っての通りのからくりでしたわね)
売電がマスクを配るんですって。こんなに有り余ってるのに。
あれ?日本のマスゴミ、左翼、批判しないの?
マスク生活、いつまで続くのか。
日本人、マスク好きだから…どうなんだろう。 都会ではずっと前からマスクしてる人、大勢だったし。
*追記
あかん作。
ずっと昔のブラウス生地。 サッカー生地が気持ちよかった。
これは、まだわたしが週5回のバレーボールと筋トレで鍛え上げてそこそこいい感じのぼでーの時の物。 ウェストにペプラムがついたジャストフィットの「わたしの鍛えた腕を見よ」系の袖なしブラウス。
そのペプラム部分の2箇所を切って… というのもすでに生地の端っこが始末してあるから、と。
これが仇になり端っこがよけい厚みが出た、というもの。 レースでぷりちーにしてみたけど…
う〜〜〜んな出来。
|