fc2ブログ
えありす万華鏡*
ゲーマー・イラストレーター・音楽家、時に愛国者。どれも自称だけど。万華鏡のようにクルクル変わる日々をえがきます。since2001.9.18
雑談
▼先日、滅多に見ないテレビのBSでその番組の最後のほうをちらっとみてしまった。
ザッピングした手が止まった。

テーマは医師の「忘れ得ぬ患者」というらしい。
小児科を専門としている医者。
必死の手当ての甲斐なく消えていく小さな命をみてきた。
「おれはいきたいんだ」と赤ん坊が訴えるそうだ。
「生かしてやるから頑張れ」とそれにこたえるそうな。

最後に出てきた11歳の少女。
生まれてすぐ心臓の難しい手術をしたとか。

その子はわたしと同じく、人工血管を入れている。
わたしは大人なのでこのまま生涯これ一個でいい。

だけどその子は、赤ん坊の時に入れたから、身体の成長にともない入れ替えていかねばならない。

二回目は5歳ぐらいでしたのか。

そして11歳で人工血管の入れ替えの3回目の手術。
こんな苦しいことを3度もしたのか…

たしかに、こどもは骨のくっつきも早いだろうし、皮膚の再生能力も高い。

だけどしんどかったやろな、と。
11歳だからこれでもういいらしい。
今のところ。

あとはその子の心臓がきちんともてばいい。
今は、外で妹と走って遊んでるぐらいになっている。
よかった。

しっかりとした自分の言葉で「いずれ、自分は医療界で働きたい」とよどみなく語っていた。
賢い子なんだなあ、と思った。
「お医者さんになりたい」ではなく医療界で、というところにその子の賢さをみた。

わたしも気合入れないと。


▼先日、メガネを作りに市外のショッピングセンターに行った。
もちろん運転は夫。

大きな敷地の駐車場から建物に入り、その目的の眼鏡屋まで歩けるか。

挑戦した。
駐車場からゆっくりと車の列に沿ってあるき、渡る時は慎重に右左。

完全に車がなくなってゆっくり駐車場の横断歩道を渡る。
足元に注意しないと少しの泥拭き取りマットにさえひっかかる。
フロアに入るとフラットなので歩きやすい。

リハビリ用の歩きにはとてもよい環境。

久しぶりに来た。2年振りか。

メガネはもちろん老眼鏡。
パソコン(50センチ〜60センチ先)に合わせるメガネ、手元用のメガネ。
どっちも持っている。

例えば、手元の紙類に書いてあるのを見ながらパソコンで調べたのを交互に見る時はいちいちかけかえねばならない。

ということで、目をいろいろ測ってそれらが一本になったのを作った。
パソコン用のブルーなんちゃらも30%で入れてもらった。
昔、ブルーなんちゃらは全然関係ない、とかもあったけどやっぱ入れたほうがいいとか。
知らんけど。

夫は跳ね上げ式メガネを作った。
夫は昔から近眼。
でも、歳をとるにつけて手元の小さい文字を見る時にメガネを上にあげる。

そういう光景、よくみるよね。

頭の上にあげたままで、「メガネどこいった?」とかも。

夫のはメガネのレンズだけ上に跳ねあげられる、というもの。
カパ、って。


ドラクエ仕様のがあったけど、やめた。

隣の店の家庭用雑貨をちらっとみて、レモン絞り(エビフライなどの横についてるレストランのあのあれ)、と卵の白身と黄身を分けるあれ。

この二つを買った。
コーヒーでも飲んで帰ろうか、としたけどいつものドトールコーヒーがなくなってサンドイッチのサブウェイになっていた。

スタバはいっぱい。
そもそもスタバのコーヒーは好みではない。

マックの100円のコーヒーが一番おいしい。

マックでコーヒー飲んで帰ろう、っていったけどマックを見つけきれない。

「確か、このあたりに」

あ、2年も来てないと店舗の場所が様変わりするんだ…
なんて、いって自動販売機のカフェオーレを買って車に乗り込んだ。

後から、「あ、マックってあのドーナツやの後ろあたりじゃ?」と思い出す。
夫が「そうだったような」と。

調べるとそうだった。

すっかり忘れていたわけってことね。

健康ならショッピングセンターを網羅できるのだろうけど、とりあえず目的地のメガネ屋まで歩いて駐車場に戻る、というミッションをこなして、けっこうな自信がついた。

ショッピングセンターは通路の真ん中にソファがある。
ソファの位置を確認しながら、歩く。
人混みもそんなになく本当によい、リハビリができた。
しかも、マスク付きの高地トレーニングときたもんだ。



事実は小説より奇なり
「そんなの〜都市伝説だよ〜」

これで大方のことを片付けてきた。

ユダヤ?え〜
ロスチャイルド〜え〜
都市伝説だよ〜〜


いやいや、あながち都市伝説は遠くないのかもしれない…

それにしても我々は壮大ななにか映画『カプリコンワン』のようなものを見せられていたのだろうか。

こちらでは夜中の就任式。
眠い目をあけてスマホでライブやってたのでチラ見。
晴天で…ふ〜ん。まいっか。寝よ。


うん?当日のワシントン、曇天?
あ、そうだったの?
確か晴天だったような。

正午までがトランプの任期だからエアフォースワンで核のボタン持参で発っていったのはそうだと思う。

正午なのに長い影。
最初は「夕方してるんだー」で見てて、あとから正午ときいてあれ?

執務室での売電の署名。
紙が白いのは反射でそうなっているのだと思ってた。
だけど向かって左においてあった紙には印刷文字が見えてた。

あれ?

ホワイトハウスの中に大統領就任したのに夫婦で入れない?
鍵?誰もってるの?
てか、大統領夫婦が来るのに事前にあけてない?
なんで?

寒いせいか、ぶるぶるしてだきあって暖をとってる二人。
80歳近いからつらかろうねえ…()

40歳近い娘の爆弾日記。

もちろん息子の変態度もいずれ出てくるだろう。

そしてトランプはフロリダパームビーチにオフィス設立。
今は共和党に対抗してなにか政党を作る、というより共和党の中で保守的な考えを持っているひとや、これから立候補するひとへの応援を中心にするとか、らしい。

第三の党を作っても民主党には数字として勝てないだろうから、と。
今のところはね。

すでにどこかの州知事候補のひとを応援するとか。

弾劾裁判も憲法上はありえないとか。
そしてイーブンの票なのに弾劾賛成に投じた共和党議員をしっかりウォッチ。
中間選挙で、そこにパラシュート落下させるぞ、てきな。

日本でもあったもんね。


テキサスの動きもいろいろあるみたい。

ほんとこれほどアメリカのことを知ったことなかったわ。
アラモ砦の戦いもメキシコからの独立戦争だったのね。

小さい頃、西部劇ばかり見せられてて悪いのはインディアンで保安官たちは一生懸命にーーーー

なんて言ってたのは逆だったんだ、と。
極悪非道なのはアパッチ族ではなく白人だったんだと。

アフリカから奴隷を連れてきてこき使って…
ブラックなんちゃらで暴動起こされて…

なんだかなあ…
の国。

思い出のサンフランシスコ

な〜〜んて憧れてたバカ日本人。
反日の巣窟じゃないか〜

これからどうなっていくかしっかりと見守らねば。
それは日本に大きな影響を与えるから。

-----

eyecatch.jpg


う〜む、そうか…

りんちゃんか…

だろうね。
同人誌が大騒ぎしていることだろう。

邪見さまとりんの関係性、大好き。

●犬夜叉御一行さま--------かごめ(巫女)、弥勒(風穴を持つ法師)、珊瑚(退治や)、七宝ちゃん(小さい妖怪、乗り物に変身)、ときどき珊瑚の弟(四魂の玉でいろいろ)

うん、完璧なパーティー


●殺生丸御一行さま------小妖怪の邪見さま・拾った人間の少女。りん、乗り物


うん…微妙…
そっか殺生丸さまは殺生丸さま単独でも全然平気ってことね。
邪見とりんはお荷物だけど…お荷物じゃないのよね〜〜〜💕


と、このことはまたいつか。




ポリコレ過ぎる・気色悪いわ
ずっと前、日本でも事件があった。

「アタシは女なので女風呂にはいらせろ」

と、騒いだ男。

日本はそういう面では正常なので、男の身体で女風呂に入ることなんぞあかん、と判断。
昔、モロッコで性転換手術をして、豊胸してきたカルセールさんならまあ、…とは思うしその前に男だとわからないから普通に入っていけるだろう。

でも、明らかに男で、下半身も男が「女の心を持っているから女風呂に入る」はあかんやろ。

さて、売電は

「おんなの心を持っていたら女子スポーツの試合に出てええで」

と。

どんなに吉田沙保里が強くても男には勝てないだろう。
そもそも、レスリング協会がそういう人の参加を認めるだろうか。

でも、アメリカでは認めて世界戦に出てきたりして。

これオバマの時に言ってて、トランプで否定され、売電で復活だって。

そういえば、メリークリスマスもアメリカでは言ってはダメになったよね。
オバマの時かな。

で、トランプは言ってもええんちゃう、と。

この気色悪いポリコレを始めとして、次から次におかしげなことに署名した売電。

カナダからの石油パイプも、もう引かれているのに中止。
シェールガスも掘ったらあかん。

アメリカ、カナダの雇用が6万人、一瞬で失われるとか。
さらに、違法でしかも犯罪者の密入国者を解き放つとかだって。

ファーウェイとかチャイナの通信機器をせっかくトランプが排除したのに、また復活だとか。

まだまだあるけど、さしよりこれだけ書けば、どんだけやばいアメリカになるかわかると思う。

で、生理的に気色悪いのが

自称おんなの男は、おんなのトイレでも風呂でもスポーツでもあらゆるおんなの世界に入っていいよ

が、一番アウトだわ。


チャイナが「尖閣の周りに入ってきた船には火器を使うからね」宣言。

ということは、一般人が乗る漁船は近づけない。
海保も大変。

海自が出ると戦争に。

と政府は弱腰になっていつか尖閣は取られる。
「アメリカ様〜」と頼んでも売電。

いつまでアメリカ様を頼らねばならないのか。

※誤字脱字、加筆訂正がありましたらのちほど


電子機器にあふれている
こんな時代が来るとは思わなかったわ。

こんなに電子機器が溢れる日常が来るとは。

昔は、イヤホンだったのに。

台所に立つ時など携帯で、いろいろ聴く。
その時はイヤホンで聴くけど、イヤホン穴がない携帯も。
イヤホンのコードがひっかかったりすることもある。


で、今は、ワイヤレスを使うこともある。

こういうチープで簡単なものを使っていた。
ちょっとまたまた、ラメ入りネイルと透明ネイルでオシャレした。
黒がベースなのでぱっと見、肥後象嵌のような感じ。

でも、耳へのフィット率が低く、またイヤホンみたいに耳の穴に入れるやつではないから、音がクリアじゃない。
ただ、左右どちらでもオーケー。
わたしは左耳ばかりにつけるのでこっち側にデコレ。

IMG_20210121_133558.jpg


ということで、ちょっぴりいいものに。
これも肥後象嵌風に。

充電部分を耳の後ろにして耳に入れるタイプ。
ボリュームやスイッチも、ここ。
充電部分はもう一個ある。左右どちらにも対処できるように。


IMG_20210121_180309.jpg

携帯のブルーツゥースをオン。

こういう機器類が周りにいっぱい。

今、家のネット環境と携帯を見直してる最中。

今、携帯そのものが、ワイファイになっている。


って、この話はまた今度。



「人のふり見て我がふり直せ」
「反面教師」
「人のふり見て我がふり直せ」


日本には他の事象を見て、自分を振り返り「そうならないように」と思う言葉がいろいろある。

今回の大統領選はそれを我々日本人に教えてくれたよね。



●地方に権限を持たせるといけない

州ごとで法律が違い、州のトップがあかんやつなら、あかん、と。
裁判所もそうだったよね。どんなに訴えても「知らんわ」になった。

日本では「地方にもっと権限を」なんてわたしも思ったりしたこともあったけど、それはある意味危険。
地元の県が「外国人参政権を可決」なんて決めたら大変なことに。
「うちの県の**市を外国人特区にします、そして、外国人を…」とかなったら危険。

あれ?これ大阪に当てはまっちゃうじゃん。
道州制とか言い出したあの人。


●やっぱり戸籍は大事

今回、日本人みんな思ったでしょうね。

墓場の中から投票したりすごかったよね。
赤ん坊も未成年も、犬も投票、と揶揄されるほど。

アメリカには戸籍がない。戸籍がないし、住民票もいいかげん。
選挙権も自分で取らねばならない。

不法移民がどれだけいるのかも不明。

しっかりとした戸籍がある日本がいかにすごいか。
もちろん戸籍の背乗りもあるけどね。
深田萌絵さんがそれと戦っている。

ある高貴な地位にいるあの人の近しい先祖も妙ちきりんなのは周知。

で、この戸籍をなくせ、といってるのかあの人。
やっぱりあの人は危険人物。

なんで、こんなに合致するんかねえ。


●投票に郵便を使うのは危険

立憲の議員が「郵便投票にするといい」と発言。先日のことだったか。
今、言うかなあ…**なの?
今いうのも**。そしてやっぱり**。

米民主党が「郵便投票を」といった理由はコロナだった。
でも、時系列でいうならそれは一昨年の秋でコロナがまだ表に出ない頃のこと。
それともコロナが流行るの知っていたのかな?


ましてや、ネット投票なんてもっと危険。
ドミっちゃうから。



●メディアが**だったこと。

これは日本もだけど、これを是正するのは無理なのかな。

--------------

など、反面教師にするところや、わがふりも見ないといけない、というハナシ。

バーチャル就任式って最初から言われていたけど、なにがバーチャルだったんだろうか。

ステイホームしてテレビで見るからバーチャル?

それとも?

確か、ライブだったよね。
ライブって、ライブだよね。
で、公式のどこかが撮ってそれを全世界の報道局に流すんだよね。
詳しいそういう仕組みは知らんけど、ライブだよね。

世界中でいつどこで見てもライブだよね。
世界中、同じもの見てるはずだよね。
なのに違う映像が流れているのはなぜ?

ツイッター   バーチャル就任式

などで検索するといろんな不思議が。
ま、犯罪者息子の愛人を歌わせたりして厚顔だわ。
クリントンは居眠り。

こんな比較動画もあがっている。
昨夜、YouTubeサーフィンをしている時に「こんな動画が」とコメント欄にあった。



もし、これがライブではなく録画なら、アメリカはとんでもないフェイクを世界に垂れ流したということ?

もう、なにがなんだか。

いわゆる核のボタンと言われるバッグ。
広島にオバマが来た時にも注目されたあのあれ。

トランプと一緒に飛行機にのった?
わからん。

いろんな疑惑。
アメリカの大統領の就任式のYouTubeライブに多くのバッドボタン。
わたしが見て回った時も、バッドが圧倒的に多かった。
いずれそれは操作されるだろうけど。

不正な選挙があったのは誰がみてもわかる。

その上で大統領になった人だと歴史上語り継がれる。

さて、トランプ捲土重来となるのか。反撃をし始めるのか。
それともフロリダでゆっくりと余生を楽しむのか。

テキサス州の動きも気になるところ。


※誤字脱字、加筆訂正などありましたらのちほど。




なにこれ、こわい
こわいよ〜〜
就任式の会場。

img_dff258c7a6af6d4c2393f1c77ebf36a3339552.jpg

この旗。

まるで墓標のよう。

売電は故郷で「いってくる。死んだ息子(長男)がーーー」と泣きの演説だったとか。
次男の悪行は?無視か〜〜い。

移民に市民権与えるとかいってたからさっそく南米からイナゴのように押し寄せてるわ。
テキサス州、大迷惑ね。
テキサスってメキシコから独立してカナダよりGDPが高い。
「テキサス魂」とかよくきくけど、強い精神はそこからきたのかしらね。
会社への税金がないからトヨタもここに移転したっけ。
会社が集まると人が集まり自然と税収はあがる。
テキサスの州知事、強気の男前。

こ、これぽっちの人間しか集まらんの?
で、警護もこの程度?
知ってのとおりワシントンは6万人の兵士が待機。
はい?
だよね。

bbj.png



さてさて、なにかようわからん。

トランプは

「不思議な旅が始まる」

みたいなことを前に言った。
そして敗北宣言もしていない。
「おめでとう」も言わない。
この二つはずっと続いていた慣例。

相変わらず、リンウッドさんのテレグラム(ツイッターのようなもの)は強気。

なんだろうねえ。

史上一番の票を集めた売電さん。
最後の演説の聴衆25人とか。
コロナ中だとしてもそりゃないわ。

人気なはずなのにYouTubeの生配信、視聴者数3000人だったらしいし。

売電は誰の操り人形なんだろうねえ。



それにしてもアメリカって…

正義と不正義が混然としているんだよね。

あの時、夕方突然緑色の暗視カメラのようなものでとった花火のようなミサイル。
イラクへの砲撃。
全局、切り替わったのが不思議だった。

あの時は、イラクがクエート侵攻したってことで多国籍軍で攻めた。

フセインは暴君だったかもしれない。
だけどそれであの地方は均衡が保たれていた。
なにせ、そういう民族ばかりの中ではそういう人間が必要だった。

石油をドルではなくユーロにしたい、と言ったらしい。
アメリカ様は怒り心頭。
で、あれ。

いろいろ思い出す。


*ヨーロッパ出たるねん。
アメリカ行こ。
新しい土地、しんどいなあ。インディアンさんが助けてくれたわ。
もっと土地ほしいなあ。西部に行こうっと。
そや、インディアンさんたちに消えてもらおっと。


*日本、生意気やな。
なんかないかな。
そや、罠かけたろ。
真珠湾や。


*フィリピン、ほしいな。
スペインが先、とってしもた。
なんかないかな。
そや、スペインにやられたってことにして被害者になったろ。
で、反撃やな。


*フセイン、生意気や。
そや、クエート侵攻したことにしたろ。


*兵器、売りたいなあ。
そや、IS作ったろ。



これもアメリカ、あれもアメリカ。


そして、平和ボケした日本人の想像の外に世界には仰天するようなことがいっぱい。


ワシントンDCって特別区みたいで狭いんですってね。
イタリアの中にあるバチカンみたいな。

そこに、今は兵士が6万人強だそう。

これ、誰の指示で集めたのか知らないけど…

一体、なにが起きるんですか?

一体、なにが怖いんでしょうかね?



バナナ・ジェンガ
IMG_20210118_114729.jpg

一週間分のバナナ。
ちょっと小さめの。


退院してから一生分のバナナ食べた感じがする。


薬を飲むためにバナナは必須。

薬は朝昼晩の食後。


でも、この食後、というのは「薬を飲むのと忘れないように」という意味だそう。
それと胃に直接薬が入るのを避けるためも、とか。
byかかりつけ医

本来は24時間を均等に分けるのがい。

前、きいたことがある。

薬を平均して体内にとどめておくことが大事、だと。

だから、三度の食事の後は薬が接近しすぎる。
わたしの場合、大事な薬は1日、2度。
つまり12時間ごと、というのがいい。

そうするために、食事とは薬の時間がずれる。
携帯にタイマーをかけているので忘れることはあまりない。

だけど、胃が空っぽに近いとよくないので…

だからバナナを常駐させている、という話。

それとは別に、バナナ愛に目覚めバナナ大好きに。
もともとバナナは食べ易いし好きだし、繊維はあるし、カリウム入ってるし、と。

バナナジェンガを作ってみた、というハナシ。


-----

深田萌絵さんの動画

「なんや、台湾、一人勝ちやんか」
とびっくりしたわ。

台湾在住の人のはなしで、「台湾人って、日本統治時代を知ってる人は親日だけど、今は日本人が思うほど台湾人は日本を好きじゃないんだよ」っていう感想も。

ただ、日本統治時代の建物や銅像を大事にし復元したりする人もいるから、わからんよね。



深田萌絵氏、ひとり戦っているからずっと前から応援中。




ワンピース…ちょー雑談
相撲の時期になると、いつも夫とプチ話題になるのがワンピースの女性の話。

わたしは、特別相撲に興味もないけど、見ればそれなりに見れる。(なんじゃそりゃ)
NHK大嫌いな夫だけど相撲は見てる。
だからとさほどの強い興味はなさげ。


霧島がやってた頃が一番、好きだったなあ。


で、夫が何場所も前から発見したワンピースの女性。
夫は桟敷に来ている客の中から芸能人や、高須先生とかをみつけるのが上手。
って、それがどーした、というレベルだけど。

ずっと前、地元で奥田瑛二がいたのを発見したのも夫。
タクシーに乗ろうとしていた。教えてもらって何気なく見たら…
どれ?
「え?ちっちゃ」
芸能人にはオーラがある、とかいうけどオーラゼロ。
てか、わたしが彼に興味ないんだろう。

羽生くんがいたら、オーラで眩しくて気絶しそうになるかも。


で、話を元に戻すと、東の桟敷の端っこの一番前に座ってる女性。
姿勢正しくほぼ動かず。
連れは無い。焼き鳥の紙袋もない。弁当もない。
胸に団体ワッペンもない。

正座用のアノアレを敷いては、いなさそう。
横すわりしているのかは、不明。
とにかく動かない。
あっぱれ。

あの場所を毎日取れるってなに?庶民にはわからない。
勤めも主婦もしなくていいカテの人。


年寄りではないけど、思いっきり若いわけでもなさそう。
遠目なので女性の容姿の判別は不可。

で、常にワンピース。
そして日替わり。
流行のないスタンダードなフェミニンなプチ乙女チックで、柄なしだったり小花だったり。
ちょっとダサい時も。
でも、基本上品。

ワンピースの素材は絹か化繊か不明のテロテロ系だったり。
今は冬なので、薄いニット系のワンピの時も。
ボタンの時はくるみボタン。
ベルトも共布。

おそらく誂え。
誂えはデパートだとピンキリ。
総裏地だと高いし、生地次第。



平均10万円のワンピだとしたら…
ああ、計算してしまう庶民のあさましさよ〜〜

で、コートがカシミアか何かわからないけど、左横に。
あの薄手のワンピだからきっと軽くてあったかな高級品。
決してダウンコートなんかじゃない。

バッグも日替わり。
右横においている。
今日は、がま口バッグだった。

いつかは、バッグに大きなブランドの模様が。
なんだっけ、正倉院の琵琶の模様を模してるとかいう、あれ。
ヴィトンだったかな。
アクセサリーは基本、少ない。

観客の中にはすんごい服ですんごいアクセのおばさまも。

オリンピックおじさんもいたね。亡くなったけど。
パー子さん夫婦や、オロナミンCのおじさんも。
伯方の塩の料理人さんもよくいる。

舞妓さんがいる時もあったっけ。


ともあれ、このワンピ女性が注目度ナンバーワン。(うちでは)


ワンピース。
基本、わたしも大好き。

なぜなら

*服選びがめんどくさくないから

あーーー
ズボラ精神にはワンピはぴったし。

冬はなかなかだけど、夏は

あっぱっぱー < わんぴ <ザ・ワンピース

が一番いい。


ネットからの拾いもの。↓
気になっていたのはわたしと夫だけではなかったのね。
この4つのワンピはちょっとダサダサかな。

kaigai.png

きっとお相撲好きなんだね。


------

さて、さて…

どうなるのか、米國。

彼らのツイッター、フェイスブック、パーラーなどが遮断されて情報が入らない。

が、彼らは「テレグラム」というツイッターのようなもので発信しているらしい。

それを訳してくれる

トビキングさんというユーチューバーがいる。
感情を交えず淡々と「こう彼らのテレグラムには書いてある」とだけ。

解説はないから、彼らの発信をどう受け取っていいのかわからないけど。

音声のみ。




煽ることもなく、予想もせず、スピ系でもなく。

日本のためには、そしてみんなの心の中にある正義は、売電は排除すべきだと本能がいっている。



気色の悪い中国簡体字
グーグルマップを開くと中国の簡体字になっている。
ぱっと見、漢字なので日本人には読めないことはない。
だけど、なんで?

左側の三本線からすぐ日本語に変える。
だけど、次に開くとまた中華文字。


例のテキサス州の位置を確認しようとしたらこれ。
気色の悪い中華文字。

tizu.png

気色が悪いのは中華文字、というよりなぜ開くたびに中華文字になり、きちんと設定し直し再起動をしてもまた中華文字になるのだろうか。

調べてみても設定の仕方を教えてくれるサイトもあるけど、

「なぜ、中華文字になるのか」

ということはなかった。

誰か知っていたら教えてほしいなあ。


さて、大統領選を検索し網羅していたら、必ずこの動画にあたるはず。
友人からも「こんな動画がある」と連絡があり、またTESSさんからもお知らせがあった。(@画像掲示板)

わたしも、昨日、この動画にたどり着いた。


※YouTubeが削除したみたいですね。
ということはよっぽどあちら側に都合が悪いということなのでしょうか。



これらの話は、チラチラと前から出ていた。
こんな大きいことはわたしのような凡人、庶民には理解するには遠い。

だけど、世の中にはこういうことがあるのだ、と。

今は、まだ何がなにかわからない。

裏で何が起きているのか起きていないのか。
なにかが裏で進行しているのかしていないのか。

たくさんの証拠があっても、それが世に出なければないも同然。

それをどんなに暴いても世間がそれと認めなければ無いも同然。


だから、多くの人でシェアしてその流れがマスゴミさえ止められないようにしよう、と。




「寿命はどのくらいありますか?」の雑談などなど
昨日、病院にいった。

日赤から「元々のかかりつけ医院」にデータと共に移った。
*その後の病状の管理
*薬の処方
がされている。

元々のこの医院が「小児科・内科」ぐらいだったら無理だったけど、たまたま
「小児科、内科循環器科胃腸科」
だったので、託された。

「寿命はどのくらいありますか?」

医師に問うた。

寿命というのはわたしの、ではなく人工血管の。

前から話したとおり、心臓から出たすぐの動脈が乖離(破れる)という原因不明の事故のような病気を発して緊急手術をした。
10リットルの人さまの血をもらい、人工血管で命をつないだ。

昨年の7月の18日のこと。
市民病院に救急搬送され、CTで大まかなことが判明したけど、処置不能のため日赤に。
すでに、症状の大まかなことが伝達されていたのか、後は血管の場所の特定のために造影剤を入れてのCT。

あのドーナツの中に入った。記憶は途切れ途切れ。
日赤の執刀医の
「今から…(不明)…の…(不明)…をしますからね…(不明)…」
の言葉に
「はい、そのとおりにおねがい…(不明)…しま…(不明)…」
と答えあとはまじの不明。
あのまま死んでもわたしにはわからなかった。
でも、答えた時、死ぬとか全然思わなかったけど…

かかりつけ医師によれば、一時間ごとに致死率が高まるとか。
わたしの場合ラッキーだったのは家での発症で身元もわかっていて、気を失わなかったことや、すでに横になっていたので倒れて頭がーんと打つこともなかったこと。
息子が帰省していて、ドタバタ劇の時に酔っ払って帰ってきたけど冷静な判断をしたこと。

夫がわたしの電話に気づかなかったことが一番のネックだったけどね。でも、スマートウォッチさまさま。
あれが夫を気づかせてくれたから命拾いだわ。



そうそう、先日の医者ドラマを見てしまって…ちょっと自分に置き換えて想像してゾゾゾ、となったわ。

夫に、今まで聞かなかったことを尋ねた。

「ね、ドラマみたいに『先生、たすけてください』とかすがった?」
って。
そんな場面、ナッシングだって。


「じゃ、手術室から出てきたら執刀医が『もう大丈夫ですよ』とか言ってストレッチャーで運ばれるわたしにみんなで(夫と子供たち)が声かけた?」

「手術室からそのまま集中治療室だから医師も出てこんし、看護師が処置しててなにも…」って。


だよね〜〜〜〜



「ここからならちらっと(わたしが)見えますよ」と遠目のガラス越しだったそう。
ドラマはドラマ、だよね〜〜
リアルはもっと事務的。
それに患者はわんさか。一晩にいくつ緊急手術があるのか。


その後、集中治療室に入ってる間は全く接触なし。
そのあとも、もちろんこのコロナなので面会謝絶。
日赤は鍵付きの病棟内側に軟禁。鍵のかかったドアガラス越しに荷物はナースが受け取った。
転院先ではマジの軟禁。一切面会なし。

テレビ電話できる人はそれだけ。


娘があとから言ったのは手術室入る前にナースが「大丈夫ですよ、お母さんは(病気発症平均年齢より)若いですから」と言ったとか。



昨日、かかりつけ医師に人工血管の寿命をきいた。
自分の祖母二人が92歳まで生きたからその年齢ぐらいまで大丈夫だろうか、と。

人工血管に関しては軽く
「大丈夫ですよ」
ですって。

当たり前だけど、人工物は大丈夫であって、他の臓器とかは別問題。あとは個々の体力などの問題。


相変わらず痛みは続く。
単なる痛みは痛みだけで捉えられるけど、こういう病気を体内に持つと

痛みと並行して死への恐怖

が存在する。
これと戦うのがプチつらい。
胸に手をあて撫でる。
「手当て」。

「がんばれ、おれ」(鬼滅の主人公君のセリフ)


*(病気は)順調に回復していると思われる
*骨の痛みはそれぞれなので、いつまで続くかはわからない

とのこと。
それもわかっている。いつかは痛みも取れることもわかっている。
痛みがあることには慣れているけど痛いのにはなれない。


医師は日赤からのデータをパソコンで出して手術の手順を事細かく説明し始めた。

乖離(破けた)した血管を取り除いて人工血管に置換したのかと思ったらあかんようになった血管はそのまま。
その内側に人工血管を入れたんだって。ステントという網網も。
22ミリ9センチの人工血管だそうで…


「ど、どうやって…」

縫い物技術、当て布、ボンド

などなど、まるで裁縫のようなことをするみたいな話だった。
それがミクロの世界で、医師が目に顕微鏡みたいなのをしてする、と。

脳に行く血液が止まらないように、ここ(首)から…云々…
「脳に後遺症が残るかも」という家族への説明はこの時の施述の上手い下手なのかも。

幸い、脳にも四肢にも後遺症は残っていないみたい。
ちょっと忘れたりしたら「後遺症ばい」とごまかす。
時々の手足のしびれはあるけど、頻度は下がった。


鼠蹊部を切って(太ももの付け根。9センチぐらいの切り口がある)ここから…云々。

その間、心臓を一旦止めて人工心臓で…云々。
冷やして云々…

げげ〜〜〜〜〜〜〜


いわゆる町医者なのにやたら詳しかった。
術式が全部、頭に入っている。
外科ではないけど、そういう理論は頭に叩き込んであるのだろう。

わたし一人にこんなに時間かけていいのか、と思われるほどきちんと説明してくれた。
胸骨をどう繋げてあるかなどレントゲン写真を見せて手で「こうやって」と。

待合室に出た時、時計をみたら30分経っていた。
午前中は診察受付名簿、ぎっしりだった。
右の欄まで。

午後は一番で来たつもりだったけど、わたしの前におじさんが一人。受付に名前記入して一旦、家に帰ったか。

わたしが診察室を出た時には二人が待っていた。
ごめんよ。待たせたね。

診察前にナースが血圧を測ってくれた。
106と67かそのくらい。
右で測ったから「左で測って」ともう一度。
あまりかわらない。


え?
家だともっと高いけど。

家のは手首で測るパナソニックの。
ナースが手首のほうが高く出る、とのこと。
ふーん。そうだったのか。
古いからこれも正確かどうか。
目安にすればいいだけ。

医師がわたしが携帯に入れた血圧データで「そんな高いことはないですね」と。


血液さらさら薬と降圧剤を処方されているけど…なんか時々ふらふら…貧血のような。
そんな時、血圧測ってみるとそんなに落ちていない。

因果関係がわからん…

お茶を飲む時、咳き込んでしまってゴホゴホしながら血圧測ってみると175。
そりゃそうだわね。
てか、なにやってんだか。
だから咳き込まないようにしないと、ってこと。
咳をする時は、胸を押さえてとかってその関係?



ホールインワンして興奮して…というのも今ならわかるわ。
いわゆる、ふくじょーし、というのも、わかるわ。

夏が近づくと降圧剤のミリ数を減らしてもいいとか。
冬はやっぱり要注意らしい。
うちはトイレもどこもかしこも同じぐらいの温度。

次は30日後。2月には日赤でのCT検査。

ともあれ、一年を目安に生きてみよう。

って、長生きしてこの世を見てやるぞ、かな。

------

アメリカのこと。
トランプの演説をどう捉えるか。

篠原さんの解説が落ち着いてしっくりいった




及川さんのもいい。




マスゴミが**なのは周知。

それにしてもネット社会になって素人さんたちが必死でその情報を集め、発信しているのが感動する。

海外の邦人が発信したり、和訳してくれたり。

ネットの世界は玉石混淆。
その中にいるわたしたちはどれをどう見分けるか。
大事。

情弱のまま、オールドメディアに騙される者がいたり、あっち側の人間がいたり…





プロフィール

えありす

Author:えありす
ようこそ『えありす万華鏡』へ。
ブログ主の『えありす』です。

▼今夜のおかずから猫のハナシ。
時にはオタクなハナシやクニのハナシもします。
万華鏡のように七変化をするブログです。

▼イラストも描いています。
イラスト集『えありすのお絵描き帳』は下のリンク集から行けます。

▼前『えありす万華鏡』はこちらから

えありす万華鏡

▼記事に関係ない話、よもやま話のための画像掲示板「みせちゃう・掲示板」もリンク集にあります。



リンク



最新記事



最新コメント



カテゴリ



カレンダー

12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



月別アーカイブ



検索フォーム