うちの県にコストコができる、とかいう噂。
入院中、リハビリさんと『鬼滅の刃』から国防、switchを子供も買ってやるか、などありとあらゆる話をしながら歩いた。
その中で、「えありすさん、コストコができるらしいですけど、行きますか?」と聞かれた。
わたしは「わたしのライフスタイルには不要だと思う」と答えた。 リハビリさんはこれから成長していく二人の子供を持つ身。
ずっと前から
『ママ友同士によくあるコストコを巡るいざこざ』をネット上でよく目にしていた。 原因は以下。
*コストコは会員制。 会費は毎年4000円強。 一人が会員証を持てば数人入れる。(今は変わったらしいけど) 一人のママ友にその会費をもたせて他の人はおんぶされる。
*大量のパック詰めのものを分ければいい、という安易な感覚で分け方が平等にはいかない。遠慮や欲張りもある。
*たいていは市街から遠い田舎にあるから車を誰かが出す。 ガソリン代は?車の運転疲労は?
という感じでけっこうもめてたらしい。
これは、そのママ友たちの頭次第だけど。
YouTubeでコストコにひと月に一度ぐらいいって、買いだめをしてくる主婦の動画がある。試食して感想も言ってくれる。 楽しくて見てるけど、思うところも。
*大量なので小分けをする。 小分けをする為のラップやシール、ジプロックがたくさん必要。
*大量を小分けする時間がすごい。
*それらを保存する大きな冷凍庫が必要。 日常のものだってあるだろうに。
*同じ物をヘビーローテーションするのはつらくなかろうか。ロールパン30個とか要る?
*そんなに安くない。
*ほぼ外国産。日本人の持つ繊細な舌に合うのかどうか。
などなど考えるとわたしには不要。 そういう話をリハビリさんとしていて、リハビリさんも「ですよね、要りませんね」と話は落ち着いた。
ただ、大家族でロールパンを朝、10個ぐらい消費するような家ならいいかも。 でも大体、そんなに安価ではないので安いのを目的で行くのか違うかな。
あそこは、アミューズメントと思えばいいらしい。 わたしも行ったら行ったで珍しいものを買うかも。 でも、海外の食料品はできるだけ避けたい。 そういうのを買うならカルディでいいし。
夫と二人の生活は大量なものは要らない。
コストコはアメリカのライフスタイルでできたもの。 隣町のスーパーにハイウェイ(田舎のハイウェイ)を車をとばして1時間とかいう田舎に住んでる人たちの話。
そして、地下室に冷凍専用のアイスボックスを2台ぐらい持ってる家の話。
買いだめをして過ごす。 聞いた話によれば肉のカットとかされていないとか。 スライスされた肉などなく塊を自分でするらしい。(その人の体験談)。
そんなアメリカの生活様式の店が日本で必要か、というとわたしには要らない。
コストコの利益は会員費がかなりを占めているらしい。
この↓シリーズはけっこう面白い。
コストコで爆買いをして動画にする人が雨後の筍のように猫も杓子もいるのが可笑しい。
わたしは「生活者」としての主婦の感想が一番面白い。
「これは不味くでこんなたくさんを消費するのが辛かった」とかいう話もあったり。
「ガソリンが安いからそれだけでも年間会費4400円分価値あるかも」 という人も。
え? ガソリンなんて高い安いってそこ3円。10円もかわるかな? 10円だとしても、30L入れて300円。 長距離を乗る人ならいいけど日常ではそこまで行って入れる意味があるのかないのか。
わたしなら今度できるというところまで行くのにおそらく8㎞/Lの車だから3〜4L使うことに。 するとガソリン台は500円弱の往復だから1000円弱かな?
そこまでして買い物に行く理由が見当たらない。
近所乗りしかしないし、近所で十分食品、雑貨、などは買える。 ちょっと行けば、スーパーがわんさか。 下着が買いたいならしまむらもわんさか。 しまむらみたいな店もある。 ユニクロもあるけど、あの社長の国家観が嫌いなので知ってから行かない。 そんなに買いたいと思う物のないし。
ということで、コストコはライフスタイルに合わせて、ってことかな。 楽しめる人はそれでいいし、大家族で必要だと思うなら必要かも。 でも、普通のスーパーのほうが安いことのほうが多いから、 「コストコに行く」というステータス(あるのか知らん)を求めるならそれでよし。
無印良品だって、けっこう高いし。 100円ショップでいっか、と思うわたしもいる。 米を入れる(5キロを移し替えないですっぽり入るプラカゴ)容器はニトリでもなく無印良品にあったわ。 1000円近くしたけど。
何をどこで買うか、はライフスタイル次第。 100円ショップの300円や500円のカゴとか使えたりするし。
ということで、雑談レベルでした。
|