fc2ブログ
えありす万華鏡*
ゲーマー・イラストレーター・音楽家、時に愛国者。どれも自称だけど。万華鏡のようにクルクル変わる日々をえがきます。since2001.9.18
マスク・ザ・マスク
母を病院に連れていくのでくまモンマスクをした。

病院で、「一人一枚」と受付にマスクが置いてあった。
母の分と2枚もらう。
病院には患者に配るほどあるんだ。
よかった。


そのまま、買い物に。

けっこうな人、人、人。
駐車場もなかなかないぐらい。

マスク率は8割がた。
増えた。
新しい感染者が出たからだと思う。

しかし、うちの地元は感染経路がはっきりしている。

福岡にコンサートに行った20代とその家族と関係者。
雪まつりにいったおじさん。
大阪にコンサートにいったおばさん。
街の温泉に行ったひと。(これなんかいやね)


買い物先では、手作りマスクと思われる人がそこそこ。
生地はいろいろ。
子どもには赤や青のとりどりの色のゴム。

布はチェックとかダークなものとか。
ということで、マスク作り再び。
100円ショップでは、ゴムはほとんどない。
材料となるものは売り切れ。

しかし、手ぬぐいにはあまり目をつけてないらしい。


ということで、白系の手ぬぐいを一枚。

そして、縫わないでいい布用ボンド。


IMG_20200331_192552.jpg


真面目にアイロンをかける。
ボンド部分をピンチで留める。
IMG_20200331_192500.jpg

針金を入れる。
これは、プリーツを作ったもの。
ボンドでプリーツを作っておさえておく。ボンドはけっこうしっかりしている。
IMG_20200331_192739.jpg

ゴムは平ゴムしかないので、平ゴムもボンドでくっつける。
ボンドはけっこういい。
そんなにきつく引っ張る物でもないので、耳に軽くかけられる程度でいい。


ということで、

*プリーツを作ったもの。

*ゴムを通す昔ながらのもの。

前と同じく2種類。


折り目を3つ。市販品と同じ位置にしてみた。

mamasuku1.png

*ゴムを脇で通す昔ながらのもの。
これは脇は手縫い。

ゴムはストッキング。
ストッキングはかなりいい。
ふんわり。

mamamasuku2.png


どっちがいいかは、お好み。
顔から浮いているので息はしやすい。
って、息はしにくいけどね。


そして、肌に直接あたる部分には、キッチンペーパーを適当に切って一枚。
これだとペーパーを換えるだけでそこそこいける。


ティッシュだと密接すぎた。

キッチンペーパーのほかに何がいいのかはまだ試していない。



日本はこんなしてても平和だ。

マスク作りをして遊んでいられる主婦が存在できる。

戦争に負けても立ち上がる。

地震が何度きても立ち上がる。

ウィルスなどにも負けない。
また立ち上がる。




マスクは持っているけど、作ってみた
マスクはそこそこ束で持っていた。
これが始まる前から。

医療関係の友達が少し送ってくれたし、電車通勤するわけでもなし。
身内にすこし配った。


今も、マスクはそこそこある。

でも、不思議なのは
「マスク不足」と言いながら街行く人は10人中8人はしている。(感染者が増えたのでみんな真面目にしているみたい)

お店の人は100%している。

この人たちはどこから調達しているのだろうか。

どこか特別なルートがあるのだろうか。

中国のマスクは欠陥だってね。
笑うしかない。

マスク買うために並んで感染しないのかしらねえ。




マスク、作ってみた。

最初は

「縫わないハンカチマスク」を作ってみた。
ハンカチを折って髪ゴムを通して内側に端っこを折り装着の簡単マスク。
折り紙文化を持っている日本人は折っただけで何でも作る。


縫い代がワになってる100円ショップのミニハンカチの「ワ」にゴムを通した簡易マスク。

YouTubeをみると、作り方動画、あるある。
ほんと工夫して簡易的なものから、立体の本物に近いものまでをお母さんたちが作る、作る、作る〜

この日本のお母さんたちのすごさよ。

「無いから作る」

それだけ。
マスクを争って店頭で殴り合いなどしない。


工夫、改良。
みんなすごい。

家にあるもので作るのが主流。

コーヒーフィルター。キッチンペーパー。
不織布のゴミ袋。

ゴムが売り切れならストッキングを切ってゴムに。
これは耳が痛くならずいいらしい。
花粉などもシャットアウトするエアコンの紙フィルターを内側に仕込んだ人もいる。

アイディア満載。
誰かが作るとそれにヒントを得てまた作る人。
どんどん進化している。

日本人のお母さんっておそらく世界最強。
弁当を作らせれば世界一。
裁縫も世界一。
なんでもできる日本人のお母さん。

どれだけ引き出しを持っているのか。


ということで、ぐうたらなわたしだけど、作ってみた。

ミシンはとっくに廃棄。
かなりいろんなものを縫ったけど、結局、裁縫は上手ではないのがわかった。

じゃ、手縫いか。
縫い物はすきではない。
目も見え無いし肩も凝る。
と言い訳。

ネルのちょっとロング過ぎる花柄の赤いスカートの裾を切って10センチほど短くした時は、裾をくけるのに死にそうだった。


さて、マスク。
最初は簡易を作ってた。
縫わない。折るだけ。
タオルハンカチ、薄い昔ながらの綺麗目ハンカチ。
どれもいい。

いろいろ、やってみた。


昔ながらのマスクはガーゼ。
でも、ガーゼも店からなくなったらしい。
サラシを使うお母さんもいた。
バンダナを使うお母さんもいた。

じゃ、いわゆる「手ぬぐい」の生地はどうだろうか。

引き出しをごそごそ。

長く生活していると、あるある手ぬぐい。
もらいものだけど。

100円ショップには可愛い手ぬぐいがいっぱいあるけど、とりあえず家にあるもので代用。


清正公のお祭りのものは、子どもたちの頭にこれでハチマキを巻いてあげてた。

本物のマスクを横に、あれこれ…

やっぱりアイロンは必須。
めんどうだけど、出してきた。

どう折るのがいいのか。
裁縫上手さんには簡単なんだろうけど、わたしには試行錯誤。


*九州新幹線、開業記念のてぬぐいがあった。

くまモンが可愛い。
白がベースなのでこれで作ろう。

この年、地震があった。


▼試作品1

立体折り目は二つ。
手ぬぐいの縦(短いほう)を二つ折り。
二つ折りがなぜかマスクの縦幅とぴったし。

折った「わ」は上に。

縦は端っこがしっかりと始末してあるのでいい。
立体をつけるために二つ折り込んだ。
横は折り目をつけてザク縫いして始末。

ゴムは髪ゴムを縫い付けた。
くまモンの顔が隠れてしまっている。

他の折り込み方もある。

masuku1.png


▼試作品2

昔ながらの作り方。
端っこは切りっぱなしになるので、三つ折りで手縫い。
三つ折りにはゴムを通すためにそこそこ幅をとった。
けっこう広くていい、というのが後からわかった…


ゴムはストッキングを切ったもの。
ストッキングはしっかりしているし、のびるし、肌に優しい。
くまモンがよく見える。
これだけ幅広だと立体にもなる。

一番シンプル。

masuku2.png


▼鼻のところは、なんていうのかな、カラー針金を入れた。
マスクのしたが開いているので、洗う時はこれを取り出したり、またフィルターを入れたい人は入れられる。

可愛いナイロン袋にお菓子を入れて上を閉じるこれは、ワイヤー入りビニールひも」だそう。
ビニールタイ、というそうな。
知らんかった。あ、書いてあるやん。

こういうのは主婦としては必須アイテムとして常に家にある。
子どもが小さい頃からの習慣かなあ。
今でもケーキとか焼いたらこれでクルクル。

IMG_20200330_205006.jpg


試作品、というからには…

マスクbyえありす・改!!

マスクbyえありす・極(アルティメット)!!

が、あるだろうって…?


ない…
もう、しんどい。
燃え尽きた…





25年、迷子の映画
この実話はニュースで知っていた。


でも、この映画がザッピングして観てるこれだと、あとから気づいた。

ザッピングでしかも、途中から。
お世辞にも綺麗とは言えないインド人の子供が駅をさまよっているシーンから観た。

なんだろう?
このばっちい世界。
いやいやインドだし…(ごめんインド)

インドはIT先進国。
そういう面もあるけど、いまだ残るカーストで貧富の差は激しい。
汚物を素手で処理する仕事の人たちもいまだいる。
『不可触民』と呼ばれる人たち。

国というのはさまざまな面を持ってるのは確かだろうけど、ここまで酷いのはそんなにない。
マハラジャから不可触民まで。
それがインド。


そういう背景のあるインドの地方の駅で、一目で貧しいと思われる裸足の男の子がさまよっているシーン。
駅、線路…
効果的。

まだストーリーの把握ができていない。
でも、この子が切なくいい笑顔をする。


インドは同じ言語ではないらしい。
チャイナがそうであるように、地方で違うのでこの子が大人たちに何か言っても通じない。


夜も働く兄の仕事についていった彼。
眠くなってつい乗ってしまった列車は何日も走った。
降りた駅。
兄を探すが見当たらない。
彼は迷子になっていた。

駅で大人に聞くけど忙しい大人たちは、はなにもかけない。
言葉も通じない。
駅の構内で路上生活する子どもたちからダンボールをもらった。
ゴミあさり。とにかく生きる。

優しそうなおばさんが風呂とご飯を提供してくれたが、危険を察知し彼はそこを脱出。
おそらく人身売買。


それにしてもこのインドの雰囲気。
川でゴミや牛と一緒に沐浴する人たち。
これがずっとインドの風景の象徴なのだろうか。


この実話、1986年ぐらいからのこととか。

この30年ほど携帯電話が出たりネットが普及したりするぐらいで、ごろんと世の中がかわるほどのことはない。
インドではずっとこんな感じなんだろうなあ、と。
戦争までインドは英国の植民地。


主人公の子供は迷子として処理され、間も無くオーストラリアの夫婦に養子として迎えられた。
そこで何不自由なく成長した彼。
大学でさまざまな人と出会うことでアイデンティティーの模索が始まる。

母親はどうしているだろうか。

同級生が、迷子の情報をお母さんは知ることができるだろうか、と。
「母は文盲だ」と答える彼。


しかし探すあてもない。
断片的な景色の記憶。

そこで彼はグーグルアースで探すことに。



列車に乗った日にち、当時の列車の速度。
自分が迷子と認定された駅からの距離を計算。
この範囲内に故郷がある。

着いた駅で見上げた給水塔。

母親は裏山で石を運ぶ仕事をしていた。

たったそれっぽっちの記憶で彼は探す。

母を探すのは育ての親に悪いのだろうか。

アイデンティティー、実の母とのこと。今の親のこと。

彼は悩む。

やがて、彼はグーグルアースで見つけることに。

そして、家族の後押しにインドへ旅立つ。
記憶と合致する景色に彼の足もはやる。

貧しい小さな村の家々の間を早足で自分が住んでいた家までたどる。
子どもの頃の彼と今の彼を織り交ぜながら家へと進むカメラワークは観ている側にも思いがこみ上げた。

住んでた家は空。近所の人に聞くけど彼はインドの言葉を話せない。
近所の人が母親を探していれた。


母親と再会。

映画はこの再会で終わるけど、実際のその場面も流れる。
母親は「いつか帰ってくるかもしれない、とこの村を動かなかった」と。
彼があの時付いていった兄は、あの日、列車にはねられて死んだそうな。
きっと弟を探すので頭がいっぱいで列車の接近に気がつかなかったのか。


この本人、実は自分の名前も村の名前も間違ってたのよね。
あいたたた…

5歳。日本人の子ならこんなことないけど。
確実に自分の名前、親の名前いえるし書けるし。


日本人の5歳と貧しいインドの子供の5歳は違うんだよね。
戸籍もないかもしれない。

年間、5万人もの子供が失踪するインド。
人身売買、臓器売買。

この子の幸運は奇跡。

映画のタイトルは

『ライオン』25年目のただいま

本当の名前はライオンという意味だったんですって。
本人はこんな男前じゃないけど…

e0040938_12440961.jpg


彼を養子にした夫婦。
ブラピとかがたくさん養子を迎えていたけど、欧米人ってけっこうそんな富豪がいるのね。

で、その養父母の考えが
・子供を産む能力が夫婦にはあるが、子どもを増やすより今いる不幸な子どもを幸せにしたほうがよいのではないか、という。

うーん。
なんかすごいわ。
日本人には真似できない。

色々なことを盛り込んだ映画だったわ。
オーストラリアの映画だそう。

インド映画ならバーフバリ、だわね。




「なぜかわからない」とな
とある野党が「なぜ支持率があがらないのかわからない」と言ったそうな。

今だって、支持率は上がらない。
マスゴミは必死で政権を叩いているのに、政権の支持率はそんなに変動しない。
それどころか野党の支持率は下がる。


なぜなのかわからない。
嫌われる理由がわからない。

だから嫌われるんだけど。
わからない所が嫌われるわけ。


Yahooニュースに週刊誌からの記事。

美智子さんが『ネットで非難されてて辛い』、と言ったとか言わないとか。


「え?ネットなんか見てるの?」

なんて思う人もいるだろう。
でも、昔から

*週刊誌の記事はくまなくチェック
*気に食わない記事は、抗議を入れる
*倒れてみせる、失語症になってみせる

をしていたから、今度はネットにその舞台が変わっただけ。
我々のようにヒーヒー言ってパソコンの設定をする必要もないし。


もっと昔、カメラマン達が

「天皇陛下(昭和)は、写真に無頓着。だけど美智子様は、できあがった写真にチェックを入れる。美智子様の選んだ写真を載せていた」

と。
そうだろうと思う。
いつも「アタクシ」ばっかりだもの。

白馬の美智子様画像などびっくり。


*昭和の天皇
20161218045039-fe81a4bebd04ea7954ec4faf5531746090faa85e-thumb-autox404-53026.jpg

暴れん坊将軍
DHaCaulVwAAqyB_.jpg

GACKT謙信
gk.jpg
刈り上げぼっちゃま
img_b59acdf425129e2c482d146a6b67cd7a39662.jpg

女帝様
1421937963251.jpg


「アタクシが選んだ画像ざます」
api.jpeg

こういうのがあかんのんと違う?


一連の「生前退位」はこの人の強い意志だと思うけど。
だって、あの明仁天皇の文章の「関係代名詞」などを多用した作り方は美智子さん独特。
すぐわかったわ。
「美智子に手伝ってもらって」とこの文書作成について明仁天皇も。


「アタクシはびっくりしましたザマす」(イメージです)
と、評判が悪くなったらさっそく逃げた。

kkについても最初は賛成っぽく。
旗色悪くなったら「最初から懸念していました」と逃げた。

こういうのがあかんのちがう?

引っ越しも遅れた理由が

ま・ん・し・ん・そ・う・い

満身創痍


だとか。
庶民と違うでしょうに。

そもそも論でいえば、この二人が

「おもひでの東宮御所」
に帰りたい

と言わなかったらここまで言われなかったと思う。

昭和の皇后が静かに暮らされた場所で過ごせばいいと思う。
御用邸でもいい。
晩年は静かに隠遁生活をしたいなら生前の退位をしたのでしょう?

2LDK56平米でもあるまいに。どこが不満なのか。


ネットでエゴサーチ(自分に検索かけること)をしてるのだろうか。

ならばそれと同時に秋篠宮家へのないことないことへの誹謗中傷も山のようにある。
それについては全然、辛くないのだろうかね。

自分自分自分
可愛いのは自分だけ


批判される理由がわからないから批判されるのよ。

もし、気づいたのなら最後にわけわからんkkとのことを取り消すように夫に囁いてほしいものだわ。




キッチンペーパーホルダー、その後
キッチンペーパーホルダーが壊れたことを前書いた。

磁石とロールを突っ込む単純な作りのものを使っていたら、磁石版とロールを突っ込む棒が取れてしまった。



これを使っていた。↓
kitinn.jpg

とりあえず、ハンガーで代用していた。

IMG_20200308_111355.jpg




で、結局100円ショップのキッチンペーパーホルダーを夫に細工してもらった。

吸盤式だったけど、吸盤はペーパーを引っ張る時とかとれそうなので「なんとかならないか」と夫に。


夫は、前の壊れた強力な磁石版にこれを取り付けた。


そして、これ。




IMG_20200320_094313.jpg


この100円ショップのがそこそこ優れもの。


というのも、前のシンプルなものは、片手でひっぱるとだらら〜〜〜〜と出てきて切ろうにも両手が必要だった。

これは、ちょっとあげて引っ張り下の方でさっと斜めに引くと片手でカットすることができる。

いっとき、これでいこう。
何か新しいアイディアがあったらまた。




日本人の敵は日本人。追加動画あり。
産経新聞によると、中学の歴史の教科書の『教科書検定』に通った教科書には

再び「従軍慰安婦」などを入れた教科書

がはびこるそうな。

詳しくはこちら

sank.png


「沖縄を捨て石…」?
?だよね。
何度もこのことについて書いたけど、捨て石にするなら

戦艦大和、特攻機1000機…その他たくさんの兵力を集めるわけない。


教科書検定をする人ってどんな人なのだろうかね。


竹田恒泰氏の教科書も落ちた。
「つくる会」の教科書も落ちた。
まともなことを書くと落ちる。


岩田先生も超怒ってる。




教科書検定で動画検索するといろんな人が怒ってる怒ってる〜〜

なぜ、こうなるのか。

教科書を選ぶひとは学校の先生。
では、どんな基準で先生は教科書を選ぶのか。
いずれ大学入試を受けるときにいいように。
大学入試ではどんな試験なのか。

そう、自虐史観の答えを書かないと正解でない。

ここに元凶があった。


しかし、萩生田さんはなんのために文科大臣になったのよ。


そしてトリエンナーレ。

やっぱりお金だしちゃったね。文化庁。
津田、ウハウハ。

「さささのささやん」さんもお怒り


議員はなにをしてるんっ?!


追加動画

「さささのささやん」さん。
文化庁へ電凸。



*減額は警備だそうです。
なので、トリエンナーレの中身全部にお金が出ているということですね。




国民の意見、怒りはここへ

官邸メール先



**国民にお金配る云々。


地域振興券のようなチケットがいいと思う。
現金は貯蓄するだろうし、パチンコ行くひともいる。
期限付きのチケットがいい。

チケットにすると「もったいない。費用がかかる」とか言うひともいるけど、その印刷屋さんや紙屋さんがもうかってこれも経済を回しているってことだね。


消費税0。
難しいだろうなあ。
またあげる時に大変なことになるし。

今は、赤字国債をだしてお金を配ること。
ひとり30万円ぐらいを一回限り。



どう見えますか*追加画像あり
どう見えますか?


・左は昨年の夏。
例のトンボが飛んできてとまったらすっかり場面を忘れてトンボをおいかけくるりとした時のワンピ姿。かかとが4センチほどあるサンダル。ストッキングを履いているのがダサい。

・真ん中は卒業式。

・右は一昨年かの静養。海水に濡れるのがいやなのでサンダルの前のほうをあげている。一家で納豆のタレの袋を拾って喜んでいる**一家の時。

身長はここ数年ほとんどかわりないと思う。
でも、靴でかわるので、かかとで合わせてはいない。

目の位置で、合わせてみた。

さて、どう見えますか。

aiai.png


卒業式は、手を前に組んでいるので、そこそこ肩幅は狭くなる…と思って自分の身体で実験してみたけど、腕が前にいっても幅は変わらない。
意識的に肩をすぼめたりしたら別だけど。

左脛が湾曲しているのは同じに見える。


左が異様にガタイがいいので不思議ね。

偽物だろうが本物だろうが、皇統に全く関係のない子。
しかし、なぜか決まっている皇統を覆そうとしている勢力があるのは確か。
それはクーデターであり朝敵。
その朝敵に祭り上げられているこの子が最も哀れ。
そんなこと、本人は全く考えてもいないし、理解できていないかも知れない。

本当に偏差値72もあるなら、父と自分の立場を理解して「お父様、私が後ろに座ります」と言えるはず。
でも、それがないのでやっぱり…


母親は「天皇にさせたいとは思っていない」とかなんとか言ったとか。
しかし、それを言うなら「この子には皇位継承権はありませんので」的に答えるはず。
はて?

水俣病のチッソの祖父・江頭の願いは「女帝」だったとか。
はあ?だよね。
先祖が不明の小和田もかしらね?


さて、そんなこんな書いていたら速報が。

五輪延期。
これでいいと思う。

そもそも、この五輪、パクリ・エンブレムから始まり、ちょーせん風味のボランティア制服。

始まりはおかしげなことばかり。

五輪の大会ではアレが開会宣言をするはずだった。



なんだろうねえ…

しょっぱなから、中止や延期ばかり。
旗は落ちるし。一般参賀も中止、

災い〜もたらす

で、疫病がもたらされてしまった日本。


それでも日本は立ち上がるだろう。


*有名な画像を数個ネットから拾ってきました。
前も何度もこの画像をアップしたことがあります。
知っているひとは「知ってる〜」でしょうが、初見のひともいるでしょうから何度でもアップしますわ。


左は、唐突に発表された愛子さんの様子。
右は沖縄豆記者で父親が愛子さんと称される子を連れてきた画像。
父親がこんな手の握り方する?

金魚のワンピ、明らかに違う子。

o0501034313643504988.jpg


母親…縦縞のスーツを着るのは893ぐらい。
二ヶ月で太ったのだろうか、左の子。頭の大きさが襟の大きさと比較すると違う。
同じワンピを着せるという間抜け。

左の愛子さん、別の画像をみると後ろのリボンが縦結になってしまっている。
何を意味するか。
動画を撮るというのに、誰も愛子さんのめんどうをみていない、ということ。
いい加減にしている。
内親王のワンピのリボンを縦結とか…結んだ人の頭疑うわ。
あわれ。大事にしてもらっていないだろうね。
母親からもお付きからも。

o0800060213643504989.jpg


これは愛子さんではない。
問い合わせた人がいたそうな。
するとこの画像は宮内庁の正式HPから消えて、今はない。
スクショ撮った人、GJ。

1245543232953.jpg

そっくりな子と一緒。
静養にお友達を連れている不思議。
費用は税金?
自腹でついてくる?

o0800053713643508600.jpg


まだまだ、不可思議な画像がいっぱいあるけどちょいとここまで。
こういう影っ子を過去に使ったことがあるから、今も疑われるだけのことがある、ということ。




ここ数日の雑感
●マウスを買い替え。


ここ、ひと月近くマウスが異常だった。
クリックしていないのに、他のサイトが開いたり。
コピーしようとしてドラッグし青くしても指をマウスから離すと消える、の繰り返し。
矢印が定まらなかったり。

どこが悪いのか、と環境設定でマウスの設定を変えてみたり。
でも、もう無理。マウスも電化製品。耐用年数が来たのだろう。

ということで、1480円の無線マウスを買った。
近所の家電量販店はお客でいっぱい。
自粛違ったん?

さっそくマウス交換。スイスイ。
はあ、よかった。ほんとマウスが変だと何もできない。



●知事選

日曜は知事選だった。
候補は二人。
現職と新人。
新人といっても元市長。

現職の知事が当選。投票率は低い。50%行かなかった。
元市長の候補者。
前の知事選にも出ておちた。だから新人と言えるのか知らないけど。
今回も落ちた。二回目。


現職は無所属。
元市長は野党連合が応援。共産党も応援。
あかんやつ。


元市長。
市長をしてた時はそんなにわからなかったけど…あ、わたしが興味なかった、ってことだけど…
のち、ものすごい左翼だと知ってこいつを知事になんかしてはならない、と選挙に行った。

一族にも知らせて「こいつはあかんやつや」と。
この人の国家観。
*集団的自衛権反対
*改憲反対

さらに、朝鮮会館への非課税を「オンブズマン」がおかしいと市を訴え。
市(市長)は、福岡高裁まで「朝鮮会館への非課税」を求めた。
福岡高裁は却下したのでほっとした。

当時市長の言い分------「朝鮮会館は公民館と同じだから非課税だ」
オンブズマン-----「なら、誰でも予約でき誰でも使用できるはずだかできない。おかしい」

この元市長…やっぱ左翼脳でやることが野党の左翼と同じ。

相手陣営の誹謗中傷のビラを各家のポストにインしていた。
この人の兄さんがそういうのをやっていた。



●『テセウスの船』最終回…なんじゃーーーー犯人が原作とちゃうやんかーーーー

犯人が一緒にタイプスリップしてきた「大人みきお」だったからたくさんの伏線をどう回収するのかって期待してたら…
ひで〜〜〜〜〜


ってことは現代のあのうだうだは全部、無駄だったってことね。

伏線の回収もしないでやりっぱなし。
『進撃の巨人』は連載10年。最初のほうの伏線を10年後にもきちんと回収していた。


ユースケサンタマリアを殺したのだれ?
ワープロのフロッピーをいとも簡単に入れ込んだのだれ?
過去を変えたのに未来のねーちゃんが整形していたのはなぜ?
最後の芋ようかん…?


タイムスリップもの、タイムリープものは必ず矛盾が出るのでどう収拾をつけるかが脚本の見せ所。

『ぼくだけがいない街』(藤原竜也)では、母が殺されたことで、ショックを受け過去にスリップ。
小学生になったぼくが必死で母が殺されないように原因を探った。
現代に戻り、現代が変わってないと知るとまた過去でその原因を探索。
そこそこよくできていた。
で、最後、過去をかえたせいでかわった現代。
母を殺した男を突き止めたせいで、自分はその男から殺され「ぼくだけがいない」ようになってしまったというオチ。


テセウスの犯人は「大人みきお」で、一緒に竹内と過去にワープしてきたからこそだったのに。

犯人はあのデブ男!なんかお笑いの人らしい。
結局、たくさんの思わせぶりなエピは無駄だった。
そして、この親子が間抜けすぎる。
すぐ罠にひっかかる。


竹内が鈴木亮平の腕に中で死んだ時に、また霧がぱーーーーーとなって竹内、消えるのかと思ったわ。

消えないのであのまま葬式をして…
「この青年だれだったん?」って?

知ってるのは鈴木亮平パパだけ?

で、生まれた子は竹内の名前をつけて、育っていくと…

あらま、あの時死んだ青年竹内になっちゃった…
って、母親も姉弟も驚かないんか===い。


鈴木亮平と竹内との親子関係がとてもよかったのでついつい見てしまっていた。

タイプリープものは『仁』が面白かったよね。


タイムリープものってゲームでは早々とテーマとしてあってた。

『クロノトリガー』は、タイムトラベルしながら、世界を変革していく、という物語。


テセウスの船というのは、リフォームしていったら、それって本当のテセウスの船なん?

って意味。


熊本城も西南の役で焼け落ちて昭和33年ごろ、復元。
さらに、地震で壊れて今、復元中。

全部復元できたら、これ「熊本城なん?」という


しかし、これがパラレルワールドなら、あの「殺人犯の息子のシンさん」は突如消えてしまった、ということに。
年老いた母親は「息子が消えた」と思うでしょうし、残された子供は母が死んで、父は行方不明のまま。

こういうのって、切ないのよね。




普通の仕事場を難場という東大出のエリート
大変な場所らしい。
困難な場所ということ。

ということは楽な場所があるのだろう。

仕事が多く、ミスは許されず、時間におされ、ミスをすると叱られる…
ここはお難場だ…

え?これ、普通の仕事場でしょ。

普通の仕事場をお難場というヤワなやつはどこのどいつだ?

困難な場所、と被害者づらする秋篠宮家の職員たち。

東大出の職員がやめたそうな。
確かめようがないので、本当かは知らない。

なにせ週刊誌は捏造は得意。
宮内庁関係者とか誰か不明の人物を仕立て上げるのは得意。

先日、その東大出のエリート職員が

あまりの難場なのでやめた

という。


----------------新潮から一部抜粋

 極めつけはこんな“事件”も――。さる10月22日、雨の降る中で行われた「即位礼当日賢所大前の儀」での出来事だ。

「両陛下の拝礼が終わったのち、秋篠宮殿下をはじめ妃殿下、眞子さまや佳子さま、他の皇族方も続いて宮中三殿の賢所に入られたのですが、秋篠宮殿下はその際、差していた傘をたたまれ、脇に控えていたこの警察庁出身の宮務官らに、まるでボールを投げるかのように無造作に手渡されたのです」(同)
 宮務官らは傘を落としかけ、慌てて掴んだのだが、
「その間、殿下は一貫して険しい表情で、この男性と目を合わせようともなさりませんでした」(同)

------------------------

<場面>
●当日は雨。
●皇族方はそれぞれ黒い傘を持っている。
●入り口では傘を受け取るためだけに職員がいる。



※TESSさんからのお知らせで下記の『傘を投げた、と新潮がいう動画』からその動画が見ることができます。



さあ、検証してみてください。

*36秒ぐらいから。




結果は見ての通り。
極めて普通。
普通に傘を閉じて普通に渡している。

次から次に皇族方が来るので、2人いるのは当然。
女性職員が受け取り、向かって右の男性職員がそれを受け取り、またどこかに置くかなにかする段取りだと思う。

でないとスムースに進まない。
そこそこ早いペースで進んでいるのは見てわかるので、テキパキしなければならない。

我々も生きていると受付のひとつやふたつ、したことがあるだろう。
うちの子供たちの小学校は隔年の研発指定校だった。
全国から恐ろしいほどの数の教師たちが集まり、その人数をさばくのは保護者だった。
さすが主婦はテキパキ。
でも、これが普通。
普通の主婦でもテキパキ。

傘を受け取るぐらい主婦はなんのその。

もし、この場面が難場だと感じた職員がいたとしたら、相当能力が低い。
そこらの主婦以下。東大出ても庶民の主婦以下。

で、週刊誌の記事の「東大出のエリート」は下の写真の右の男性ということになる。



※動画キャプはTESSさん

女性職員が手を広げ(これは正しいキャッチができるのでいい)受け取っている。
動画ではにこやかな笑みを浮かべている。これもいい。



239ea5961e507971cc6018d55673d137w350_1004726642.jpg


はは〜〜ん。

この右のメガネの男性が『東大エリート男』で傘すら満足に受けることができない能無しなんだね。

週刊新潮はいいのかな。
顔も出て特定されちゃうよ。

「こいつで〜〜す。『秋篠宮家は難場でいられないーーー』と週刊新潮に売ったのはーーー」

「東大出て、傘ひとつ満足に処理できないのはーーーー」

って。


fdf751cff4ced841cf49403c791a4387w350_1004726643.jpg


宮内庁にとりあえず「尋ねる形」でメールしてもいいねえ。

クリックどうぞ


・内閣官房
・宮内庁

両方にチェックを入れて。

*週刊新潮は、次のように書いている。
*男性職員が、即位式の時、秋篠宮殿下が傘を投げるように渡したのでつらい。
*秋篠宮家は難場だといって辞めた。
*傘の場面は今でも動画で見ることができるが、投げてなどいないしそもそも男性職員は傘を殿下から受け取っていない。
*殿下が一貫して当該男性職員を見なかったと書いてあるが、そのような時間ない。
*この男性職員が皇族相手に嘘を週刊誌に話したことになっているが。
*男性職員は動画で全国に顔が知れてしまっている。大丈夫なのか?この男性、特定されていいのか。
*もし、違うのなら週刊新潮は捏造を書いていることになる。
*週刊新潮に捏造記事を書かせたままでいいのか。
*断固抗議すべきだ。

こんな感じで書くといいのかなあ。


さて、お難場、という表現。
仕事が多いのが難場なら、楽場もあるんだろう。

暇場かな。

くうねるあそぶ

の家だし。


そうそう、例の娘が卒業式でマスク越しという国民に無礼なすがたで言葉を述べたとか。
人と離れているし、この瞬間だけでもマスクははずすべき。
これが秋篠宮家ならば、そういう場だけはずしなさいね、と言われているだろう。
それか自分で判断して取ると思うけどね。
その場でマスクはずしたらポイント高いんだけど、あの娘じゃ無理。
マスクしてるからずっとしてるわけ。

この娘、そこそこ覚えてきた定型文を述べた。

前からうちの姉(専門家)が言っていた。

「IQ72あって教えればできるよ』

IQ72は偏差値72のもじり。
なので、別に驚くことはない。

別人だと考えずともいいみたい。
でも、別人でも本人でもこの子は皇統に全く関係のない子。
それに高校三年生、この程度、当たり前でしょう。
ボーダーだとしてもそれ以下だとしても、もっと上手にできるのが当たり前だそう。
そして年齢があがっていくにつれてそこそこ生活能力があがるので定型文ぐらい話せるんですって。

父親とも学校の成績は「1と2」ばかりだったけど、そこそこペーパーがあれば英語も読めるのと同じ。

もちろんイレギュラーなことには対応できない。
父親はイレギュラーになると手をグーパーしたり、雨蓋いじくっちゃう。

娘も同じ。
だから定番のやりとりだったでしょ。それ以上なかったもの。

※誤字脱字、加筆訂正はのちほど



情報弱者の典型のコメントがきた
10時半過ぎ頃のコメント。

『けったいなことで』の記事へコメントがあった。

もちろん、名無し。
そして、一見限り。


こういうコメント。


mmm.png

この短い文章でわかることは

この名無しさんは脊髄反射を起こし、よく考えずまた情報を入れずに自分の思い込みで書いている人

だとわかる。

よそのブログにコメントをする時は少しぐらい頭使ったり、どういう方向性のブログか記事を幾ばくか読んでみるもの。

それもしない、とは。
阿呆の極みとしか言いようがない。



わざわざ?

わたしのブログは2001年から。
皇室の記事を中心としたブログではないことは、タイトル下のリードを読めばすぐわかるはず。
読んでいない。
初見のブログのコンセプトすら調べないで感情で書き込む粗忽者。


皇室ディスり?

皇室ディスりが目的ではないことは他の記事を読んでみればすぐわかる。
一点しか見ることができない視野の狭い人。

他を読めば筆者がどれだけ皇室を大事に思っているのかわかるはず。
天皇は文化伝統であり、日本にとって柱となる大事な存在である、と何度も書いてあるのに。


「気持ち悪いなあ」?

具体的にどこが?
と聞いてみるけど答えられないだろう。
こういう人は、サヨク脳と似ている。
長文が書けない、読めない、読解力がない。


名無し?

こういう通りすがりで書き逃げする人は逃げるために正体を不明にしておく。
正体不明にしても、機能的に情報は入るのでブロックすることはできるけど、面白いので野放しにしておく。
何度でもコメントどうぞ。
しないだろうけど。


ということで、こ〜〜んなコメントが来たというお話。


これの前のブログ(満タンになったのでこちらに引っ越してきた)でも、たま〜〜に、

「雅子さまは優秀なんですからーーー」というトボケタコメントも入ったけど
「優秀じゃないから今のザマと返したらドラクエのように

へんじがなかった

で、終わったけど。


そういうもの。


ただ、一点、この名無しさんをほめてあげるとするなら

皇室を思うからこそ

の、コメントだったのかも、と。
ただ、あまりにも猪突猛進型で、思考停止し、脊髄反射するあかん人なんだなあ、と想像できる。


皇室を思うのはわたしも同じ。ここに集う人達も同じ。
ただ、方向性が違うし本当に皇室を思うなら、今の内廷皇族の闇に気づけよ、と。

当該記事は、「闇」の中の一部であり、ちょいとおもしろおかしくしただけ。
おもしろおかしいのは美智子さまの服装。それに感想を述べただけ。

しかし、このおもしろおかしい画像から見えるものがある、ということに皆さんが気付いていることにも気付いていない「名無し」さん。

しかし「名無しさん」も「美智子さまのファッションの写真を載せた」ら

「ディスり」と言っているので十分自分もディスってると思うけど…


せっかく皇室を思うなら、もう少し頭を動かして、現状を把握し、なぜ起きているのかぐらい気づかないとだめですね。

その手に持っているスマホという端末機をどう使うか。

その前に、「あれ?なんか変」と思うこと。
それがないと、脳は停止。

残念なコメント主さんでした。








プロフィール

えありす

Author:えありす
ようこそ『えありす万華鏡』へ。
ブログ主の『えありす』です。

▼今夜のおかずから猫のハナシ。
時にはオタクなハナシやクニのハナシもします。
万華鏡のように七変化をするブログです。

▼イラストも描いています。
イラスト集『えありすのお絵描き帳』は下のリンク集から行けます。

▼前『えありす万華鏡』はこちらから

えありす万華鏡

▼記事に関係ない話、よもやま話のための画像掲示板「みせちゃう・掲示板」もリンク集にあります。



リンク



最新記事



最新コメント



カテゴリ



カレンダー

02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



月別アーカイブ



検索フォーム