fc2ブログ
えありす万華鏡*
ゲーマー・イラストレーター・音楽家、時に愛国者。どれも自称だけど。万華鏡のようにクルクル変わる日々をえがきます。since2001.9.18
今日は雨と、強風
夕方、空港まで息子を迎えに行ったら…

息子のJALだけ降りてこない。

他の便は降りてくるのに…


随分待って…


「悪天のため福岡に」

だって。

息子からメール。

「どうにかして帰ってくる」

だって。

板付(福岡)空港に着いたら、博多駅までどのくらいかな。
バスで、混まなかったらそこ30分?

そこから高速バス?新幹線?

「新幹線で帰る。そのまま友達と飲みに行く」

だって。

まあ、好きにしてくれ。
でも、「しんどいわ」だって。

リアルタイムのフライトのアレを見たら、

3回ぐらいトライして福岡に向かったみたい。
元々、わたしに似て乗り物に弱い息子。

「何度もトライするから吐きそうになった」

だって。
わたしなら吐いてる自信1200%ある。

空港が工事中の時期が長くて…
そしたら新しくなってた。今までの仮から前のところに。
新しくなって初めて行くので見学。夫は駐車場。

トイレは普通。

気色悪いのが…

ハングル、支那文字。
そして…

礼拝場。
ゲゲーーーーーーーー


広さは前とそんなに変わらず。
新しい割にしょぼい。 *あとで、公式HPを見たら出発ロビーはなかなかでした。すんません。

黒字空港なのに。

くまモンだらけのお土産物屋。
待ってる間に、くまモンのエコバッグを買ってしまった。


なんか雑談。


とか書いてると、飛行機がどんどん飛んでる音が。
JAL、パイロット自分だけやん、降りられなかったん。

ほら、今も空港に向かう飛行機音。

でもね、駐車場で待ってた夫は車が揺れるほど瞬間の風は吹いたって。

この航路。見ただけで吐くわ。
ぐるぐる。
福岡は一発着陸。
korokla.png

総合案内で、決定か確かめたら、どこかに電話して決定だって。

案内のカウンターにいたら、他のおばさんが
「どうなるんですか、うちの子」
と。

案内の人は、わからんこと。


で…わたしの体験上…


かくかくしかじかで、福岡から博多駅まで、かくかくしかじか、熊本まで、高速バス、新幹線、在来線。
かくかくしかじか。
所要時間、かくかくしかじか。

費用は、悪天候という仕方のない事情なので交通費が出るかは不明…
かくかくしかじか。

と、その人に。

「奥さん、ありがとうございました」
だって。

いろいろやねえ…


そんなこんなでドタバタ。

海乱鬼(かいらぎ)さんのところから。


から署名。

まだ抵抗しないと。

官邸、自民党、地元議員

に毎日メール。






が抗議メール先です。


TESSさんが、動画、画像をあげてくださってます。


小和田雅子、やっぱり渋滞。
昨年も渋滞。
園遊会も渋滞。
遅刻、渋滞。
ポンコツだわ。



座敷はカオス
座敷の仏壇の上、下、布団入れの下、出窓の下の小さな押し入れ、出窓の上の天袋。

全部、開けて全てを出して…
ズーーーと、開けたこともないし、何が入ってるのか、なんて興味もなかった。

全部、出した。
知ってるもの、エピを知ってるもの、知らないもの。
価値があるかもわからんもの。

古いもの。
祖父が戦時中に土に埋めて空襲を避けたかった3サイズのなんか骨董皿。
厳重に包んであった。


骨董好きだった祖父が買い求めたもの。

でも、祖父が亡くなって祖母がしょっちゅう骨董品屋を呼んで買い取らせたという話。

「馬の鞍がない」
と母が、帰省しては、叫んでいたのを思い出す。
「あーばーちゃんが売ったんだ」と子供心に思っていた。

故郷を離れている間に他人である祖母がその嫁入り先のものを売り放題してたらしい。

その中で、馬の鞍だけは売るな、と祖母に母が言ってたらしい。
祖母はその婚家の血筋は当然ない。
母はそこで生まれたから血筋がある。
だから、守ろうとする者、と売りたい祖母と対立する。


そんなこんなで、年月が流れ、わたしたちは…カオス。

一つ一つ包んであるものから出して、

「これはなんだ?」

「古伊万里があるとか言ってた、これ?」

「古伊万里?」

「みたいだけど、わからん」

「柿右衛門と書いてある」

「検索しよう」

「うーん、っぽいけど、わからん」


記憶にあるものや、初めて見るもの。
たちまち、座敷は包んであった布、紙、箱、木箱でカオスに。
マスクはこういう時にためになる。


大皿がやたら。

壺や花瓶、花器…
瓶。

壺はいかん。
ドラクエゲーマーは割りたくなる。


わけわかめ…


巻物は…そろっと広げて…

黒田如水…
貝原益軒…

韓信の股くぐり…これは小さい時からエピは聞いているけど無関心。

熊本城は出てきた。

良寛…

鎧兜はなかった。
これは飾ってあるのは何度も見た。
怖かった。
今は、大谷さーんがホームラン打つと被るけど、ああ言うのではなくリアルなのだから血を浴びてるのか…
知らんけど。


母が売ったのか…わからない。

で、これは祖父が求めたのだろうと思うけど、骨董好きはそこそこカモにされてるから、祖父もそれ?

もう、姉とぶつぶつ言いながら、ここズーーーーーーとカオスの中で、作業。
夫は、玄関前の植木を斬ってくれたり、重いものは運んでくれたり…


仏壇の上には固く巻かれて厳重にしてあったものを広げると祖父の表彰されたもの。

大正11年…1922年。
100年前のもの。

ふむ…なるほど…わからん…
taisyo.png



祖父、と言ってもわたしが生まれるずっと前に亡くなったので写真でしか知らない。

母の母は長崎の軍人さんに嫁に行って別れて、子供を連れて帰ってきた。
その子を置いて…祖父に嫁入り。

その置いてきた子…
母の七五三の写真館での写真にちゃんと女学校の制服でおさまってる…
小さい母は、着物でおかっぱに花のかんざしをつけてる。

あ、戦前なのに七五三の写真、ちゃんとあるけど…
無い家があるんだね…
へえ…どんな家なんだろうかねーーーーーー日本人かなーーーーー


6人も子供がいる祖父に『後妻業』として…(知らんけど、それを母に言ったらきっとそうだって)嫁に。

で、母が生まれ…母が言うには大きくなってみたら、年寄りの両親がいた、だって。

腹違いが6人、父親違いが一人。
そんなとこに生まれた日にゃ…
カオス…

山高帽をかぶって、ステッキをもち、燕尾服。ハイカラさん?
戦前は長く、為替や配達もする結構大規模な特定郵便局をしていた。
子供の頃、母の里に帰省するとその名残の部屋があって面白かった。


で?これはなんだ?郵政省からの表彰状が結構あった。
昭和3年。
菊の御紋。
大日本帝國…え…と。以下…なるほど…わからん。
syouwa3.png

朱の屠蘇セットがあったので、
「また、屠蘇器、一体いくつ」
と思ってみたら、郵政省からのなんらかの奨励?でもらったもの。

勲章は出てきたし。
そこそこ、祖父は頑張ってたんだな、と思いを馳せた。
この祖父に、母も知らない兄がいて、19歳で朝鮮半島の元山港で亡くなっていたのは原戸籍をとって知った。
原戸籍には祖父に家督が譲られていた。

日清戦争の翌年に亡くなり、それがちゃんと地元に知らされ、戸籍に亡くなった日付と場所も書いてあるって…

日本、すごいーーーーーー
祖父の兄は…風来坊?

支那事変…支那事変は昭和12年。日本は一気に戦争へ…
昭和16年から20年。

戦争はお金がかかる。

で、祖父がお金を寄付したん?
sinazi.png

これは政府のマークやね…今もこれ。
当時は、戦時国債も発行してた。
夫の実家から、戦車の印刷がしてある戦時国債の券がいっぱい発見。
これは当時、画像をアップしたと思う。

とってあったんだ。
うちの母が昔、言ってたのは祖父が敗戦した時に「ああ、パーになった」と紙切れを庭にまいたとか…
それ戦時国債券だったのかな…

こういう家が当時、ごまんとあった。



戦時中は、金属類や宝石類も放出させられたそうな。

あの戦争のことを語るには知らなすぎるけど…

「戦争を避けられなかったのか」

なーんて、バカなことを言うつもりはない。
アメリカ様にロックオンされて回避できるわけがないわ。

雑談しながら姉とせっせと…

「これ何?」

「わからん」

「なんじゃこりゃ」

「わからん、腹立つわ、この紐の括りかた、ハサミで切ったれ」

夫が「死んでも娘たちに悪態をつかれてる」と感想。


そんなこんなで、カオスの中で、作業は続く…

暑くなるまでに早く…

いや、もう十分暑いけん…

こわいーーーーーー



『お使いゲー』もうすぐクリアか
ゲームにはいわゆる

お使い

が、ある。
お使いを頼まれて、絆を強めたりすると良いことがあったり、人助けで経験値がもらえたりアイテムをもらえたり。


そんなこんなでリアルR PGをしているわたし。

今日の区役所行きでミッションコンプリート近し、か。


母の除票された住民票をとってきた。

・親子関係を示す戸籍
・わたしのマイナンバーカード

これであとは、年金事務所に予約したので行くだけ。連休明けを予約。

そうそう、墓碑銘を刻むのに戒名がいる、と石材屋さんから電話。
口頭では間違うといけないので、位牌の写真を送ることに。

石材屋さんのメールを聞いて送った。
メールを送ったら電話してというので電話した。
エラーが出た?
ん?

GメールからもYahooメールからもエラー。

マータ、わたしのことだからアルファベット間違えたか…
でも、普通にこの会社の名前をローマ字にしただけ。

あちらから「空メール送ってみます」というのでわたしのメアドを。
難しくないメアド。
来ない。

うーん。

あちらと電話しながら「うーん」。

口頭で戒名を伝えた。

今度は、石材屋さんの担当さんの個人メールに送った。
すると届いたと電話。

不思議ね。

そうそう、区役所で母の住民票をとってシゲシゲみたら、前の住所が。
大阪。

窓口にちょっと聞いた。

大阪から地元に住民票を移したら、データはこっちにもあっちにも残る。
大阪の前の東京は?

すると本籍地に住所の履歴が残るそうで。

ほう…

すると一人の人間が真面目に住所を届けていると人生を辿れる、ってことね。

残らない人って…どんな人なんだろうねーー(棒)



マイナンバーカードに助けられた、という話
相変わらずドタバタ書類集め。

お役所の書類はお役所言葉で難しい。
謄本なのか抄本なのか。


葬儀費用の2万円を市が給付してくれるので、頂けるものは頂く。
でも、その2万のために苦労することこの上ない。

前は、手続きをあれこれして…あとは

わたしの姉と母との関係を証明するもの

を、と。

葬儀費用給付は喪主である姉の口座に振り込まれるので口座のコピーとか、葬儀領収書などの他に、母と姉の関係を証明するもの。


というので、母の故郷の市まで行って戸籍を取れるだけ取ってきた。
両親、姉、わたしが載ってるの。
どっちにしても、母の銀行の凍結を解除するのに必要だし。


で、窓口に戸籍を出した。
「これ、母、これ、姉、これ、わたし」

すると、

「長女(姉)さんの、今の戸籍は」

とか窓口のおじいさんが言う。
この窓口さん。かなりの年齢。前回も「へえ」と思ってた。
どういうルートでここに再就職したのかは不明。
この「後期高齢者」の窓口専門?

一家の戸籍では飽き足らないとでも?


「この戸籍以外まだ証明するものをとな?!」

と、ちょっとだけ声のボリュームを上げた。
すると、窓口のおじいさんは「ちょっと聞いてきます」と後ろへ。

少しの間の後、「これで手続きしておきますね」

だって。

てか、窓口さんの情報と「後ろ」の情報って、わたしの「小さな大声」で変わるものなん?

とりあえず、「市からの葬儀費用の給付金」はクリアーー。

『たかが』2万のために。
いやいや、2万でも正当な請求。
それに税金だから出すのにハードルが高いのはわかるよ。
コラボはなんで4600万も引っ張れたのかが不思議。

母の年金未支給に関して…
これもまた難儀。
年金機構から来た書類の通りに書類集め。

わたしは姉の代理。
姉は別件で忙しいし、父の時にもしてるので…
とは思ったけど、色々忘れてる。


年金機構から来た市役所でする書類、用事に関して、同じ窓口のお爺さんに問いと聞いたら
「わからんから、隣(国民年金窓口)に聞いてほしい」
だって。

で、また順番チケット取って…隣の年金窓口に。

窓口はこれまたおばちゃんと言うにはもっと年取ったおばあちゃん一歩手前。
そういえば総合窓口もおばあちゃん一歩手前の人が二人毎回いる。

年金窓口に行った。
そのおばあちゃん窓口さん。
そこそこ手慣れて詳しい感じ。
書類をさっと出して、
「これ、これ、これ…」

「大変だわね。こういうのは何度か(役場に)来にゃんもんね」

だと思う。
一発でクリアーはなかなかできない。

で、…
その窓口さん

「年金のはお姉さんの今の戸籍がいるけど、どこにあります?」
「ここ(市内)に」
「なら、今、あっち(戸籍窓口)で取ったらよかけん」


と言うので姉の今の戸籍を取るべく申請書を書いて窓口に。

「お姉さんの、取れません」

だって。
直系だけだった。
でも年金関係のこと全ての委任状はある。

「年金関係のことはこの年金機構からもらった委任状に書いてあります」
と出した。

後ろに相談に。

戻ってきて、出すには委任状がいるとのこと。

がーーん。

また、戻って書いてもらって…

こそこそと車の中で書いて出そうか。いやいや公文書偽造だろ…

色々頭をよぎった。

「もう、なんでやねん〜ーーーー」
風に悪態を小さく突いてしまっていた。

「姉のマイナンバーカードもここにあるのに、なんで取られへんねん」
みたいな。

戸籍窓口さん…
「あ…」

同時にわたしも
「あ…」
と後ろを振り返った。

そう、マイナンバーカードを使って出せる機械。

窓口さんがガッツポーズをした。
わたしも片手でガッツポーズ。

ということで、機械で姉の戸籍を出した。
もちろん、暗証番号を事前に聞いていた。


マイナンバーカード様様。
助かった!

マイナンバーカードはそれだけではただのカード。
キャッシュカードと同じ。

巷でみんな何をそんなに怖がっているのか不思議。

「落としたら?」

再交付にお金かかるだけ。
1000円。
銀行のキャッシュカードもそう。
1000円。


無事、機械で姉の今の戸籍をとった。
10円。

え?
10円?

前、わたしが住民票をとった時は、200円ぐらいだったはず。
夫が小銭をじゃらじゃら出した記憶が。
安くなった?

マイナンバーカードを使うとこんなに安いんですよ

というわけ?キャンペーン。

ということで、マイナンバーカードを預かっていてよかった。

という話。

さて、書類は集まった。
あとは年金事務所に電話して窓口の予約を取るだけ。

なーんて、思ってたら自分の病院に薬取りに行かないと。
世の中は連休に入る。


ふう…



役所めぐり
区役所めぐり。

そして、母の本籍がある役所へ。


<その人の一生が辿れる戸籍>

母--生まれたところの本籍
結婚してもここ。ずっとここ。
母は一ヶ所。

父--生まれたところ(県北)が本籍。
結婚して母と同じ場所に。
父は二ヶ所。

わたし--母が産んだところが本籍。
夫と市内に戸籍を作った。
わたしは二ヶ所。
夫も同じようなもの。



母の除籍。
わたしたち姉妹と母が親子であることを証明するもの。
四人が一緒に載ってる戸籍。

近くの区役所の窓口さんが言った。

「本籍は移していいんですよ」

え?
そうだったっけ?
そしたら、わたしとかわざわざ、「母がわたしを産んだ田舎にある本籍」をとりに行かなくて済む。


いやいや、それはないだろう。

母の本籍をとりに、県南に車を走らせる。
この市役所は何度目か。
父の時にも何度も来た。

今回は夫が運転してくれるので楽。
新幹線の駐機場を見ながら南下。

久しぶりのドライブ。

これも疲れるんだけど。

で、県南の市役所に行く。ここは合併されたところ。
母自体が昔、自分の地元の戸籍係、出納係にいた。
そのずっとあと合併されて父母はここが本籍に。


で、ここの市役所で…

「ですよねーー」

本籍は移せない、と窓口のお姉さんが言ったので。
区役所の窓口のおばさん、なんやねん。

そんなことできたら、どこでお前は生まれたんだ!
と、背乗りやりたい放題だもん。

日本の戸籍はそんな曖昧なものじゃない

3通。
母の上の代からの戸籍も。

前、家系図作った時にも、わたしが直系として出せる戸籍の全てをとったっけ。


直系と言ったら、よく
「秋篠宮は傍系」
とかいう人がいるけど…

おいおい。

そしたら、わたしは妹なので傍系になるやん。

わたしから見ると過去は全部直系。姉から見て過去は全部、直系。
ナルから見ると、平成、昭和、大正…直系。
秋篠宮から見てもそう。
天皇である同じ親から生まれてるのだから直系。

でしょ。

傍系は、例えば昭和天皇の弟からの。
それでも久子さんに男子が生まれ、ナルと秋篠宮殿下に男子が生まれなかったら傍系から天皇。

ということでしょ。

姉とわたしは姉妹。
姉妹からすると先祖を辿ると同じ。
同じ先祖を持つ直系。
姉が直系で、わたしが傍系になるわけないやん。
わたしが直系じゃなかったら、戸籍取られなかったじゃん。

アホなこと言う人って、こういう役所へ行くという経験値足りないのかな?
頭も。


さてともあれ、いろいろな書類に身元がしっかりしていることを証明する書類がいっぱいいることがわかったわ。

わたしが死んだら、本籍は母と同じ。
そして熊本市。2枚。

マイナンバーカードを何度出したか。
身元確認。

なんやかんやで、年金未支給請求までまだいきつかない。
住民票とかも取らなあかんし。
これは姉のマイナンバーカードで機械。

年金事務所にも行く前に予約。

まだまだ先は長いぞ。

母の名義のふるさとの山、畑はどうすれば良いのか。

地元の市役所に地主の母を連れて何度か行って交渉したけど。
「母の土地あげる」
「いらない」

みんなそうらしい。
今回、その税金が未来永劫誰にかかるのか…

ひえーーん。

そういうのはどうしたらいいのか。
同じような例あると思うんだけど。

ということで、戸籍を取ったら

明治前

の人もいるからまたまた大笑い。
あ?あと数年後にペルーが浦賀に来るんやんか。

とか笑った。

あ、もちろん普通の家はみんなこんな感じ…

あの家は違うけどね…

明治でアジャパーに。
つまり…

普通の日本人じゃないってこと。
ゲゲ…

2600年の…に…アジャパー…
でも…
阻止…

国民は運が悪いのかいいのか…





プロフィール

えありす

Author:えありす
ようこそ『えありす万華鏡』へ。
ブログ主の『えありす』です。

▼今夜のおかずから猫のハナシ。
時にはオタクなハナシやクニのハナシもします。
万華鏡のように七変化をするブログです。

▼イラストも描いています。
イラスト集『えありすのお絵描き帳』は下のリンク集から行けます。

▼前『えありす万華鏡』はこちらから

えありす万華鏡

▼記事に関係ない話、よもやま話のための画像掲示板「みせちゃう・掲示板」もリンク集にあります。



リンク



最新記事



最新コメント



カテゴリ



カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



月別アーカイブ



検索フォーム