fc2ブログ
えありす万華鏡*
ゲーマー・イラストレーター・音楽家、時に愛国者。どれも自称だけど。万華鏡のようにクルクル変わる日々をえがきます。since2001.9.18
暑かったり冷えたり
先日まで日中は30度とか…

今は、夜はひんやり。

布団とか見直した。
衣服も夏物をしまった。

1日の寒暖の差が激しくて朝着てたのを半袖に着替えたり。

夫がガスファンヒーターを出した。
基本はエアコンで暖房にするけど、シャワーを浴びる時にはガスファンヒーターを入れることにしている。

まだ要らないけど、準備だけ。
魔法瓶も出した。
もう3シーズン使っている。

まだ、コーヒーなどはインスタントに水を入れて1分半チンすればホットコーヒーに。

カフェオーレにする時は、牛乳を入れてチン…


では、風情もないのでミルクピッチャーを出した。

miru.jpg

牛乳を入れて30秒ほどチンするとホットミルク。
濃いめのホットコーヒーに入れる。

ミルクピッチャー。

ひとつは100円ショップ。
ひとつは、フランフラン。
ひとつは、娘がロンドンから買ってきたもの。

もう、どれがどれかわからない。

容量は大体同じぐらいで満タンで180CC入る。

なんかこういうの好き。
めんどうだけど、楽しい。

--------

*たまかわとおる。(玉川はたまかわ、だそう)

定年間際で
「取材や裏付けは大事だと思います」(意訳)

だって。
あほなん?で、辞めるのか辞めないのか不明。
これがずるいところ。


*ロシアがどんどんイカれてきて、核を使うぞ、使うぞ、と脅迫。

アメリカではいろんな(意味深)な準備をしてるそうな。
NATOもだそう。

習近平は台湾を侵略する気満々。

こんな時に国会は、

統一教会がーーーーー

脱力した。

統一教会は潰れてもいい。
だけど、野党はどうやって潰せ、と?

信仰の自由、結社の自由はある。
オウムさえ潰せないで、アレフだのを存続させているのに。
破防法をあの時使わなかった不思議。

世界が今、戦々恐々としているのに

統一教会がーーーー

岸田さんも、ぐだぐだ。
もう「青木率」50%ある?

でも、岸田がダメになったとして、次誰が。

河野端子太郎とかいやだわ。


*チャイナもだんだん正体隠さなくなってきたのが怖い。

知っての通りの英国での中国人の大騒ぎ事件。

・英国、シナ領事館前で香港人が習近平に対する抗議集会。
・シナ領事館から武装(のような)した輩が出てきて、領地内に引き入れる。
ぼこる。領地内は治外法権。
・英国のポリス、領事館内から助け出す。
・シナの例の広報官、「そんな話は知らんわ」

英国の警官、優秀というかすごい。

日本だったら

警官、肩の連絡無線で
「あーー今、香港人がチャイナ領事館内に引きずり込まれてぼこられますがどうしますか?」

「上と相談する」

「あーーーボコられて動きません」

「知らんふりしろ」

かな。

日本ではレストランで大暴れのシナ人。

それに、シナで育った日本人なのに帰国してチャイナマフィアで大暴れした連中もいる。
大陸で育つと日本人でもそうなるんだろうか。

これだから大陸人は。

人様の国で傍若無人にふるまう中国人。

習近平、ずっとゼロコロナでよろ。



*捕鯨協会、日本が抜けて金欠。
おざまみろでございます。


*防衛費、海保(国交省管轄)を防衛省の予算に入れて
「ほら、防衛費あげたよ」と財務省がするとか。

岸田、わざと騙されるのか?


----

ということで、他いろいろあるけど…



事故るはず  追記あり
高齢者が運転ミスをして事故る。

よくある。
スーパーに突っ込んだり。

しかも、プリウスという高級車。

わたしは生涯プリウスに乗ることはないけど、なんでプリウスがよく事故るのだろう、思ってた。


これなら、わたしも事故る自信がある。



わたしも、だんだん反応も鈍くなるだろう年代。
慎重に慎重に運転する。


先日、母の病院に薬を取りにいったときに、正面で入れてたのでバックに入れねばならないのに一瞬、間違った。
バックに入れるとピーピー言うので言わないからすぐ気付いたし、タイヤ止めもあり、さらに他に車がなかったのでよかった。

ぼーーとしていたわけではないのに。




うちのトヨタのスペードのシフトのギア。↓
一番下はBで、いわゆるゆるい坂道などを長時間おりるときなどエンジンブレーキをかけるけど、それモード。
滅多に使わないのでシールを貼って隠している。

なぜ隠しているのか。
それは、一瞬の判断で惑うことがあるかもしれないと思ったから。
『B』
これが曲者。
バックではない。
バックは『R』。
でも、Bがあまりにも発音のバックに近い。
20220614_132542198.jpg

間違わないようにBという文字は隠してある。

上からパーキング。
赤はバックのリア。
緑がニュートラル。
そして白のドライブ。
色分けもされてわかりやすい。
ここにガコガコっと入れていく。

日産ノートのときはこれが運転席と助手席の間にあって、まっすぐ。
間違うことはなかった。
日産キューブはこのシフトレバーがハンドルの横についていて、これはちょっとやりにくかったな。

でも、昔の自動車教習所の車はミッション、ハンドルの横にあるギアでチェンジ。
チェンジのときは左足でクラッチを踏む。

坂道発進のときとかドキドキだったわ。
踏切前の坂道とかわざと作ってあった。
半クラでぶんぶん吹かして…とか。
エンスト起こすと、検定の時には終了。

免許とったらすぐオートマの車に乗ったので楽勝。
結婚したら夫の車がミッション、しかもパワステなしでタイヤも165とかでかいのつけてて…
妊娠中もそれに乗ってたけど、大変だった。切り返しとか汗だくに。
あ、余談になったわ。


すぐオートマにした。

さて、そんなこんなでプリウスはなんでお年寄りが事故るのか…

わかった。
これじゃ、わたしも事故する自信あり。

これ↓がプリウスのギア。(ネットの拾い物)

Rはバック。Nはニュートラル。Bはエンブレ。Dはドライブ。パーキングは右上にあるボタン。ハイカラじゃのう。

puri.png

うんうん。
でも、それではなぜ事故するか、というと…

驚いた。

シフトレバーをドライブに入れたら、ピコーンと真ん中の「○」の元の位置に戻る。

はい?

Rのバックに入れたらまたピコーンと元の位置に戻る。

全面のモニターに何にシフトを入れてるかは出るらしいけど。
例えば駐車場で切り替えしを何度かしている時に、モニターも見たり、忙しい。

モニターが出るけど、バックするときとかサイドミラー、バックミラー、リアルな目視。


ついつい、勘違いすることがあるかも、と。

だからお年寄りが事故るのかもしれない、と思った。

常に同じ位置に戻る、というのはどうだろう…
人間は位置や色で一瞬で判断することがある。

それに反してるなと思った。

トイレの男女の区別もそう。

赤は女子。
青は男子。

形ではなく色で一瞬で判断する。
これをなくしたトイレでは間違いが頻発しているという。

プリウスは非常にハイカラで美しい。

R、N、D、B。

同じ色。

位置はいつも同じ。

こりゃ、歳とったら…間違う人もいるかもね。

という雑談でした。

また買ってしまった。


20220611_154759698.jpg



追記

参政党さん。
神谷さんが、

男系女子でもいい

と言ってたのでアウトーー。
篠原の影響?


食玩
食玩は昔からあって、キャラメルかなにかの上に小さなおまけのようなものがついていた。
それはその時々のはやりもの。

時代が過ぎて、今の食玩は、人気アニメキャラのカードが入っていてウエハースがついているみたいな。
どっちが主かわからない。

いっとき「こどもがカードだけとって、お菓子を捨ててる」ということもあったとかなかったとか。


そういえば、10数年前ぐらいペプシコーラにFFシリーズのフィギュアが付いていて中がわからないランダムなので、袋の上からモーパイしてずらり揃えた。


※ペプシコーラを何十本買ったか。
ダブったり、クリスタル(色なし)だったり。これは精鋭の皆さん。

あ…左のセフィロス様のドリンク。
中は飲んでない。賞味期限はもう何年も前に切れている。
セフィロス様のがほしかっただけ。もちろんクラウドくん、スコール、ヴィンセント様のもある。
IMG_20211229_200442.jpg


コーラ一本にフィギュア一個。これも食玩なのかわからない。
でも、ペプシを何十本も買えるなんてのが大人買い。


今回、食玩の大人買いをした。

ポイントが今月切れというのがあったので、近所のファミマに。

お菓子か焼き鳥でも買おうと。
ファミマの焼き鳥は大きくて安いし、美味しい。
ポイントを消化するときは焼き鳥にしている。

ふと、みつけた。

こういうマグカップほしかった。

クリスマス仕様で売れ残りだというのはわかっていた。

でも、こういう形のが欲しかった。

500円強。

中にゼリーが申し訳ないぐらい一個入っている。

20211229_143329963.jpg

おなじみ「たらみ」のゼリー。
20211229_143343274.jpg


ディズニーとコラボ。
20211229_143231261.jpg

「101匹わんちゃん」
20211229_143252383.jpg


20211229_143308795.jpg

こういうスープカップ風のが欲しかった。
ディズニーに興味はないけど、101匹わんちゃんはそこそこすき。


・左のは前書いた「買って帰って」とこのカップに言われたから買ったカップ。
上はルネの尻尾。人がいろいろやってると邪魔するのがにゃんこ。

20211229_143443934.jpg

101匹わんちゃん、カップスープにもいい。

ときには、マイブームの液体味噌汁大さじ1とお湯150CC。麩や乾燥ワカメ、冷凍ネギ、冷凍アゲなどを入れて即席味噌汁もマグカップで作る。

日々の食器は楽しいほうがいい。

大人の食玩。

たまにはいっか。



レトロなホーローとおすすめ動画
ホーローって懐かしい。

ホーローのやかん、お湯が沸くのがほんと早い。
この前買ったマルチポット。

こんなして活躍しているけど、お湯が沸くのはホーローのやかんに軍配。
ホーローのミルクパンも早い。ふたがないのに。

20211129_103413194.jpg


でも、ホーローは扱いが雑になると焦げたり欠ける時も。


かわいいレトロなホーローの鍋。
使わないで棚にしまっていた。


でも、実践には向かない。
でも、かわいいから使いたい。


ということで。


出してきてレンジの横に並べた。

20211129_093510774.jpg

中は…


猫のおやつ。
20211129_093524649.jpg



20211129_093518462.jpg


ホーローの入れ物。
20211201_212407347.jpg



本来はぬか漬けしたり米を入れる人も。
うちはお菓子が入っているけど。

こんなして使っているんだから、別に「鍋」として使わなくても…
という発想でホーローの鍋を猫のおやつ入れにしてホーローを楽しんでる。

いろんなホーローの容器を見るのが好きで、今ではパソコンのポップがホーロー三昧。

AIが「こいつ、相当ホーロー好きなんだ」と学習したんだろうね。


と、定期的にホーローの話をしてる感じ。


*今日のおすすめ動画

この安倍さんのスピーチでチャイナが気が狂ってるそうで。w〜




今期はこのくらいで…
マスク作りのこと。

マスクは消耗品。
洗濯をすればそれなりに。
だから定期的に作らねばならない。

市販のマスクでええやん…
それもごもっとも。

ようは、わたしの自己満足。


▼今、地元はゼロ行進12日ぐらいかな?
1日だけ県外から入ってきた感染者が1人出て、ゼロ行進が続いていたのに途切れたことがあったから、本当はもっとゼロ行進が続いたはず。

夕方になると、どこかの局のアナウンサーが楽しそうに(主観です)

「もうすぐ今日のコロナ感染者の人数が発表されます」

と、脳内にドラムロールが響きわたる感じ。

ほぼ、誤差の範囲なのに「先週より〜人増えました」とか。


煽るのがお仕事、恐怖を植え付けるのがお仕事のマスゴミ。
少なくなっていって残念そう。
関口宏は「減っていってこれいいんかね」ということを言ってたから、本音出ちゃった?

ただ、アフリカのほうでまた変異株がどうたら。
ネーミングはチャイナに配慮だとか…‥知らんけど。


▼なぜ日本では減ったのか。

*ワクチンのおかげ?

→ワクチン接種率、日本とほぼ同じ国、ドイツとか韓国では爆発的にまた増えている。
ワクチンのおかげ、という説はとれない。

結局、日本人の変態的なまでの潔癖さがそうさせているのか…
これも不明。

あれだけ「コロナガー!コロナガー!」と叫んでいた「先生コメンテーター」たちは、なぜなのかぐらい説明したらいいのに全然。

韓国ではまた増えてるとか。あれ?「K防疫」とか偉そうにしていたし、テレビでは「韓国に習って」とか言ってた。笑

ワクチンだって日本ぐらいの率。
でも、アストラゼネカのワクチンだそう。
これ、レシピをくれるだけで「製造、管理、運搬」などなどは自己責任だとか。

ケーキを作るレシピでニラチヂミを作っちゃったんじゃないの?
ニラチヂミじゃワクチンの効果なし?

ファイザーとか零下何度、とかいう管理と輸送の難しさゆえに後進国では無理だとか。
冷凍庫もすぐ用意できたのは日本。

やっぱ日本よね。




▼今回作ったのはこの3種類。

100円ショップのハギレ、30センチ×30センチで表が2個できる。
裏も無地ので100円ショップのハギレ。
表生地に合わせた色。桃色、灰色、ベージュとか。
同じのを2個ずつ作って、わたしと娘に。


*和柄の華やかなもの。

20211127_120852517.jpg



*色違いが3種ぐらいあったけど、黒をベースにしたのを選んだ。

20211127_120916251.jpg



*沖縄びんがた風生地。色違いが3種。ベースが白を選んだ。

20211127_120805349.jpg


こうしてみると、花柄が多い。
大柄なものはマスクという小物には柄の出方があるので難しい。
自然、小さい柄でやっぱり花柄がきれい。

幾何学模様とか、動物模様もあったけど、食指が動かなかった。


夫が「こんなに作って売るわけ?」と茶化す。

いやいや、わたしは身の程を知っているので売るなんてとんでもない。
もちろん夫も売るとかつゆほどにも思ってない。

売り物というのは難しい。
常にコンスタントな作りでなければならない。
今は自分のだから、糸の始末とかいい加減だけど、そういうのもしっかりしないと売り物にはならない。
糸の目もきちんと揃えないとだめ。

アイロンをしっかりかけてキチッと感も出さねばならない。
もちろんミシン台の横にはすぐアイロンを置いて、アイロンをかけながらミシンがけしてるけど、めんどう。
このめんどうをするのがプロへの道。
(いやいや、プロでなくても縫い易いからアイロンかけるわ)


売る、ということは「儲け」が存在する。
個人が仕入れる(買う)材料費は高くつく。

100円ショップで仕入れるとして…

100円ショップのハギレ、裏にするハギレ、それぞれ一枚ずつで二個できる。
布にかかるのは一個、100円。

ゴム(2m100円)、アジャスター5組100円。
袋に入れて商品然、とせねばならない。

*こんな感じ。娘にあげる時も、お店やさんごっこ。
マスキングテープに『あとりえ@魔』
(魔王がわたしの別名)
20211127_171321139.jpg

ざっと計算すると、マスク一個、原価はおよそ150円ほど。

そこに普通の手間賃を入れると…
そこそこの金額になる。

じゃ、その金額で売れるか、というと…
あーーーー無理、売れるわけない。
自分がその値段を出して買いたいか、がポイント。


知り合いに、お菓子作り名人が複数いた。

「ケーキ焼いたからお茶にいらして」というので行ったら、買ったのかと思われるほどのザッハトルテが出てきた。

「チョコレートは、’%#”&!と、艶出しのチョコは &%$#(’@ を使うの」
と。
製菓材料店でみるとその板チョコは一枚1000円する。

あーーー家で作るものって減価率無視だわ!

もう一人の料理もお菓子もプロ並みの友人。お昼をご馳走になりお土産のマフィンももたせてくれた。

売れるね…と思ってもそんな気は二人はさらさらない。
友人を招き喜んでもらうことが好きだという。

あと一人の友人は、料理が上手で庭の道路側にプレハブを作ってショーケースを中古で買い小さな総菜屋を開いた。
ママ友の集まりなどに注文が来てた。

当時は「ママが起業する」というのが珍しかった時代。

総菜屋で出す惣菜の味見に来て、というので行ったがどれもプロ並みだった。


どの方面をとってもみんなすごい。

雑談になったけど、いつまで続くマスク作り〜

今日は、3種類一個ずつ。
今のわたしには3個が限度。

あと、裁断してあるのが同じく3種類1個ずつ。

また今度。


というハナシでした。





プロフィール

えありす

Author:えありす
ようこそ『えありす万華鏡』へ。
ブログ主の『えありす』です。

▼今夜のおかずから猫のハナシ。
時にはオタクなハナシやクニのハナシもします。
万華鏡のように七変化をするブログです。

▼イラストも描いています。
イラスト集『えありすのお絵描き帳』は下のリンク集から行けます。

▼前『えありす万華鏡』はこちらから

えありす万華鏡

▼記事に関係ない話、よもやま話のための画像掲示板「みせちゃう・掲示板」もリンク集にあります。



リンク



最新記事



最新コメント



カテゴリ



カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



月別アーカイブ



検索フォーム