fc2ブログ
えありす万華鏡*
ゲーマー・イラストレーター・音楽家、時に愛国者。どれも自称だけど。万華鏡のようにクルクル変わる日々をえがきます。since2001.9.18
猫ご飯作戦
脱肛猫メアニーはとにかくご飯にうるさい。
カリカリ餌はあまり食べない。


ルネなんてそこそこなんでも食べる。
「里親脱走20日後帰宅猫」のシマコはみんなが残したご飯も食べてしまう。

それに比べメアニーは。

病院からもらった療養ご飯。
犬猫飼いにはわかる、ロイヤルカナン、ヒルズから出ている病気のための子のご飯のサンプルをもらってきてきる。

それをあげるけど絶対に食べない。
空腹になったら食べるだろうと思うけど、食べない。
高価なロイヤルカナンをた食べるぐらいなら痩せこけてやるーーみたいな。


どんなに栄養価が高くても美味しくなければ誰も食べない。
これは、ルネも残した。

う〜〜ん。
ロイヤルカナンやヒルズさんももっと美味しいの作ってね。
質がよいのはわかるけど。



でも、食べさせないと。

ということで、ガーーーーでそのカリカリを粉砕。
ほぼ粉に。

胸肉を大量に茹でてガーーーー。
6こ。
2こは、人間のため。バンバンジーソースで食べた。

*大量茹で
DSC_0641.jpg

茹でたチキンをガーとして少しスープを加えネタネタにし、それにガーーとしたカリカリ餌を混ぜ込んだ。

カリカリの匂いを消すためにちゅ〜るを混ぜ混ぜ。

すると食べる食べる。

薬は朝晩2回。
このネタネタに混ぜ込む。

すると気付かず食べる。

猫ご飯作戦。

*メアニー
DSC_0640.jpg


ということで、いまのところ猫ご飯作戦はうまくいってる。


猫ご飯作戦はうまくいってるけど…

スマホの機種変えをしようとしてるけど…

うまくいかない。
シムを入れ替えればいいんだけど、いろいろ移行しないといけない。
前のスマホのアプリとかを移行しようとしてるけど、アップロードもあったためかずっとぐるぐるぐる〜〜

インストールを保留中です

って。
意味わからん。

入院中使ってたのはこの前、バッテリーが膨張しておじゃん。


昨年、退院後新しいスマホが届いていたので、それに移した。
その後、なんかそのスマホが大きい分重くてもう少し小さい機種に移した。

それをずっと使っていた。
昨年はその大きいスマホの重さに病気療養中の身としてはつらかった。
でも、その重さ、耐えられるだけの体力になった。

・大きいスマホ…200グラムぐらいなんだけど。
・大きいのより小さいの----184グラムほど。

手帳型にはしないでカバーと後ろに指リングをつけてる。
このカバーと指リングがそこそこ重いんだけど。


で、そのちょっと大きいのにまた入れ替えようとしていま苦戦中〜〜〜

前はこんなことなかったのに。
ほんとパソコンだのスマホだのってややこしい。
用語がわからん。

もうこれが昨日から…

いろいろ解決法をパソコンで調べたり…

放置しておこう。

いま、29/32まで来てる…けど、あと3こが行かない。

という話でした。


猫・通院
脱肛猫、メアニー。
3度目の手術。
脱肛した腸をもどしてとりあえず巾着縫い。
今回は巾着縫いと縦縫い。

これじゃ、💩が出ない。
一週間、チュールで水分を取らせながら療養カリカリ餌。
だけどなかなかメアニーは好き嫌いがあって、カリカリをあまり食べない。


なんとか一週間。
💩は巾着縫いと縦縫いの隙間から小さいのをぽろぽろ。
何度もトイレに行くけど出ないから辛そう。


病院に行って抜糸。
4人がかり。

で、💩を出してもらった。

あとは、ご飯のこと。

療養カリカリを食べるといいけど、なかなか。
獣医師は、

チキンの胸肉もしくはササミ。
それか脂身が少ない刺身

が、おすすめだそう。

薬は脱肛のところの腫れを抑えるために抗生物質と、お腹の調子を整えるビオフェルミン。
便秘、ゆるゆる、どっちでも肛門に負担がかかるから。


チキンの胸肉をボイルし、ガーでガーーーー。

すると食べる食べる。

一週間、まともに食べてなかったように。

この一週間、メアニーも食べたいけどどこか食欲がない、けど食べたいのジレンマからか台所にわたしが行くと寝ていても起きてくる。

足元にまとわりつき「なんかくれ〜」の繰り返し。
だけど、療養カリカリは食べない。
食べないからお腹すく。
お腹すくけど、カリカリは嫌い。
ご飯をあまり食べたがらない幼児みたいな。

うちの子はそれが全くなかったから猫で追体験。

この繰り返しだった。


サーモンの刺身を少々と、ボイルチキンをたくさん。
一気に食べた。

薬はご飯に混ぜ混ぜ。
ボイルチキンにカリカリを混ぜると器用にカリカリだけ残す。

他の猫たちは、全部ぺろり。
メアニーはやっかいな猫。

ずっと鳴いてばかりだった。
これが肛門に力が入って出てしまうのかな?と。
野良猫オスに唸った時に、脱肛した。

とにかく唸らないように野良猫キジオを別のところでご飯をやるようにしたり。
工夫。


さて、うまくいくか。

「20日、がんばってみてください」と獣医師。

20日ほどうまくいくとこれで安定するのかどうか。
だめなら開腹して腸を固定。

どうなるかわからないけど、とにかく人も猫も頑張らないと。


動物病院の待合室は賑やか。

太った柴犬がだっこされたまま、とか。

そうそう、うちの猫キャリーバッグ。
なんと、先週、チャックの所をメアニーは壊して脱出。
幸い、車の中だけだから速攻でつかまえ、壊したチャック部分をぐるぐるにした。

新しいプラスチックのキャリーを購入。

ルネでも誰でも、チャックを壊して脱出なんてありえなかった。

メアニーはそんなところもなかなか難しい猫。

今は、お腹いっぱい食べて寝ている。
トイレも頻繁に行かなくなり、鳴くのも少し減った。
落ち着いたのかな。


あと一回、薬タイム。

がんばれ、メアニー。



猫騒動
人でも猫でも塩梅が悪くなる時って土曜とかが多い。

今日もそうだった。
夕方近く、またまたメアニーのお尻の異常に気がついた。
さっきまでどうもなかったのに。

またもや脱肛した。

7/8に最初の脱肛をし、病院に一晩泊まって出てしまった直腸を戻して肛門周りを縫った。7/8付けでこのことは書いている。

5日後、抜糸。
血尿も出ていたのでそれなりにこちらもご飯など考えてやっていた。


するとしばらくしてまた脱肛。
同じく戻して縫った。
このことは書かなかった。

もし、またそうなったら今度は開腹してなかから直腸を壁に縫い付けねばならない、とか。


今日で3回目。
さっきまで普通だったのに…


いつもの病院に電話した。
土曜の午後でもここは開いている。

様子を話すと、ちょっと手が負えないという感じで、他の動物病院を紹介してくれた。

場所は、車で行っても遠くはない。
午後7時まで開いているとホームページに書いてあるのでさっそく連れていった。


猫をキャリーごと置き、血尿のことや脱肛のことなどを話す。
ひととおり情報を出して待つ。

次、呼ばれたら病状の説明。
いろいろな過去例などを。

治療方針。

エコーをとると少しの腹水。
謎が残る、と。
でもお腹をあけるわけにはいかない。

とりあえず、猫エイズ、猫白血病の検査。
どきどきして待つ。
これは猫ユーチューバーにも悩みのたねなので知っていた。

結果、エイズも白血病もなし。
エイズはうつるから怖い。

血液からみると他の数値も悪くない。

ほっとした。
あとは「さしより肛門をまた縫って様子を見ます」とのこと。

全身麻酔の一泊どまりかと思って金額のことを考えたら怖くなった。


すると、麻酔もしない、待っている間に縫える、とのこと。
スタッフが多いからと。

確かにスタッフが多い。
診療室も3部屋ある。

受付が2人もいる。

そこそこ長い時間を待ってメアニーは戻ってきた。
金額は初診料や検査がすごい値段。

仕方ない、わたしがゲームソフトを3本、我慢すればいい。

抗生物質をもらってきてとりあえず帰還。
メアニーがキャリーを壊したからまた買わねば。

猫猫、騒動。

庭猫でも命は命。大事。
わたしのおやつ代が減ろうともできることをしないとね。

来週は抜糸。

その後、どうなるかな。
3度目、脱肛したとき「セカンドオピニオン考える?」と夫と話した。
今までの獣医さんが、自分ではできない、ときちんと考えて紹介してくれたのがよかった。

獣医の評判ってわからないし。

ということで、猫騒動、疲れたけど数値がよかったので安心。

血液の数値といえば、来月のわたしは血液、尿検査の結果が出てるはず。
どうなってるかな。

猫騒動。
わたし騒動。



猫騒動
夫が庭猫メアニーの異変に気付いたのはおととい。
メアニーはシマコの姪っ子になる。
ストレートと兄妹。ちびたの母代わり。


そして昨日、メアニーのお尻あたりに大きな異変。
赤くプチトマトのようなものがお尻に。

ネットで調べた。
おそらく、脱肛。

原因はいろいろ。
思い当たる節はないけど、キジオが来たら一人唸って応戦していたから力が入るから?
違うなあ。

人間もお産をするとなる場合も。
メアニーは避妊している。

とにかくどうしようもないから、メアニーをキャリーに入れて病院へ。

病院はルネも行ったことがある南の近所の病院。
行くとなんと閉まっている。
午後から夕方まで手術とか往診。

また、4時に来ようか。
いや、病院はここだけではない。

ネットで検索。
すると、同じ町内の住宅地にある。
そういえば、近所の猫世話おばさんからその病院の存在はきいていたような。

「どこの病院?」という問いにあっちを指差して「そこの&#&%病院。歩いていけるから」と。

あったけ?動物病院。
このあたりは碁盤の目。
通る道は決まっているけど、そこそこあたりは知っている。

なんでこの病院、気づかなかったのか。
地図を見てわかった。

その路地はせっちんどめになって用事がない限り通らない。
だからか。

行ってみた。
メアニーの状態は救急かも知れない。

昔からきっとそこにあったんだろう。
全体的に古臭い。

患者は誰もいない。
そこそこ年配の女性獣医がひとりいた。

受付も助手もいない。大丈夫だろうか。


きっと場数は踏んでいるはず。

検査の通り、脱肛ということで、一晩預かり。
処置としては、麻酔をかけて指で中に戻し、肛門のまわりを少し抜う。
もっとひどかったら開腹手術になるみたい。(ネット検索で)

そっちはそれで大体いいだろうと。
問題はおしっこ。
メアニーのおしっこに血が混じっていた。
これは、猫によくある病気でルネもなった。ビビもなった。
尿管結石。

血が出るのはガラス状のようになった結晶が傷つけるから血が出る。

おしっこをとって調べようとしたが、入院中、一度もおしっこをしなかったという。

で、おしっこ取り器をもらってメアニーと一緒に帰宅。

エリザベスをつけているので一時は家の中。
夫の部屋に居候。

夫がメアニーのおしっこを取ってくれた。
電話をしてすぐおしっこを持っていった。

検査結果は待ってる間に出た。
相変わらず他の患者はいない。
電話がかかってきたぐらい。

遠心分離機にかけたり、顕微鏡をみたり。

腎臓自体には異常はない。
おしっこのPHがアルカリになってるとか。本来は酸性。

血を止める薬を10日分もらって、あとは食事療法。
ルネとかもやってたからそれはわかっている。
ほとんどの猫のカリカリ餌は尿管結石に配慮したもの。
おやつはしばらく厳禁。


土曜にもう一度みせて、抜糸はいつか決める。

薬は錠剤を4分の一にカットして…
まあ、飲ませるのが大変。
前から薬を飲ませる時に、メアニーはどんなに小さくカットしてもぺ…と出していた。

メアニーをタオルでぐるぐる巻きにして顎をつかんでがっと口を開けさせぽい、っと口へ。
口をぱっと閉じさせてごっくん、まで見守る。


ということで、メアニーは今、療養中。

猫は保険がきかないので、switchぐらいの費用。(今のとこ)

仕方ない。わたしが、おやつを我慢し、服をしばらく買わねばいい。


あ、わたしが今回のこの病気で使った健康保険の金額。

1000万円超えだったわ。

あちゃーー。
皆さん、のおかげさまです。
健康保険、高額医療制度、さまさま〜〜〜


庭猫とはいえ、責任はある。
がんばって治療に専念させることにしまする。

----

今日のおおたにさ〜〜ん

自打球を2回当てて、いてててて…
だからダッシュしたくなかったからホームラン打った、とかのネットの評判。

イグちゃん!と抱き合う。
イグちゃん、いつもの儀式ではなく今日は、抱きついちゃった。





後味の悪い映画『ハチ公物語』と猫の話
先日、たまたまこれを観てしまった。
手仕事の合間にチラチラの程度だけど。

しょっぱなから胸糞が悪くなって、途中から
ハチが憐れで泣きたくなった。
見終わって「見なければよかった」と思った。


教授とハチのふれあいはお約束通り。
教授がハチを可愛がっているのがよくわかった。
ハチも教授が大好きでたまらないのもわかった。

実際はハチの他にもワンコを飼ってたとか。

教授がハチをもらういきさつに特別さはない。
教授が元教え子に世間話程度で「犬が死んだばかり。今度は純粋な秋田犬を飼いたいなあ」と言ったことから。

秋田犬が生まれ、元教え子は教授に送ろうと東京に電話。
教授は留守で、電話をとった娘(石野真子)が、乗り気。
母親の八千草薫も「もう、犬は飼いません。悲しいから」と。
教授も。

でも、娘が「私が世話をするから」と。

それを聞いていた書生さん(尾美としのり)が「世話をするのは俺なんだけどなあ」とがっかり。

二日かかって駅に届いたハチ。
昔の動物の輸送なんていい加減だったろうな、とわかる。

駅に届いたハチを、書生さんと迎えにいくはずだった娘は、デートに行くことになり書生さんにおまかせ。
植木屋(長門裕之)と一緒に渋谷駅へ。

娘は妊娠していてあっさりと婚約者の外交官と結婚して出て行く。

この時点で石野真子が大嫌いになった。

書生さんは犬が嫌いで箒でしっし、とか。

なんやかんやで、教授とハチの楽しい日々。
でも、それは長く続かず、教授の突然の死でそれは終わる。
霊柩車を追うハチ。


奥さんの八千草薫は、書生さんとお手伝いさんを解雇し、家を売り、娘のところへ。
娘の家は一軒家で、庭もある。
だけどハチは連れて行かず。
娘のハチへの思いがどんな場所をさがしても微塵も感じられない。

ハチは預けられ先を転々。
最後は、預けられ先の主人が死んだことで奥さん(春川ますみ)は実家へ戻る。

「いいかい、立派な野良におなり」
と、放置。


ハチは、もとのお屋敷や駅、うろうろ。

駅前の「例の焼き鳥屋の屋台」のおじさんが山城新伍。

来る日も来る日もハチは改札口あたりをうろうろ。

石野真子夫婦は海外赴任。
八千草薫は、郷里の和歌山へ。

一度だけ、ハチを渋谷駅まで見に来た。

焼き鳥屋にいくばくかの金を渡して「これでハチに」と。


その後、10年近く、ハチは教授のお屋敷、渋谷駅、付近をうろうろ。
野犬にやられて怪我をしたり。
もうぼろぼろ。

そして、最後は渋谷駅の前で雪の中で虹の橋を渡る。
ハチの脳裏には教授との思い出が。

パトラッシュ風。

ハチにも雪が降り積もる。
でも、誰も気に留めない。

あんなに駅に通って駅長さんや、駅員さんがその姿を見て微笑んでいたのに。

動かないハチを俯瞰でカメラが引いていってエンディング。


あれじゃ、ハチは救いようがない。
地元の秋田で過ごしたほうがよかった。

ハチの本当の死因はフィラリアだとか。
当時はそんなに犬の防疫などなかった時代。
一説には焼き鳥の串のせいだ、とも。

焼き鳥屋の山城新伍は串を抜いてハチに食べさせてたけど。
リアルな世情としては、当時は人は犬には残酷だったようだ。
当時の新聞によると駅にいる人たちからいじめられたりもしていたとか。

リアルな史実と、美談は別にしても美談なら美談でもっと描きようがあったような。

うんと忠犬に仕立ててあげればよかった。
人間のリアルな残酷さと勝手さ、その中で唯一教授との絆を描きたかったのか不明。

あまりにも救いようのないハチに涙した。


---------

そうそう…

庭猫の「ちびた」。
わたしが退院したその晩、庭に来た子猫。


10日ぐらい前から、出て行ったきり。

男子猫はいずれ旅立つ。
男子は壁外調査に行かねばならない。
未知なる世界へ旅立たねばならない。

ノラオも、マガリも壁外調査に出たきり。
帰って来ない。

首輪までしてあげてたメスのクロコも長いこと帰宅しない。
キジコも帰って来ないこと久しい。
キジコはかわいいから誰かがもっていったのでは?と近所の話。

クロコも前兆があった。
2日、3日、帰宅しない日もたびたびあった。

どこか行くところがあるかのように走っていく姿を何度も見かけた。
そして、とうとう帰ってこない。


シマコはバス通りの向こうから20日かけて里親さんちを脱出して帰ってきた。

メアニーは相変わらずワイワイ言って庭にいる。
メアニー、マガリの兄弟のストレートは男子なのに壁外調査には行かない。
何度かチャレンジしたのか、ご飯の時間に遅れることしばしば。
怪我をして帰って来ること数度。
もう諦めた感じ。

猫模様。


そして、今日、ちびたは帰ってきた。

母親代わりだったメアニーの威嚇の声で気づいた。メアニー、忘れちゃったのかな?
ちらっとちびたの姿。

ちびたなのか、ちびたによく似た鉢割れなのか。

猫というのは何年飼っても外に逃げると名を呼んでも来ない。
近づくと逃げる。
犬と違う。

庭の防犯カメラで捜索。

すると、塀の上にちびたが。

「ちびた!」
と呼ぶといつものカモメのような「ふえーふえー」という声を出して一目散に走ってきた。

ちびたのここが面白い。犬のような猫。

呼ぶと来る。

「壁外調査から帰ってまいりましたーー
なんの成果も得られませんでしたーーー」
※「進撃の巨人」を知ってる人はどのシーンか周知。

とばかりに。

近所に写真を見せ、ちびたの聞き込みをしたけど皆無だった。


どこに行ってたのか。

遠出をしてみたら帰る場所がわからなかったのだろうか。
雄猫の縄張りに入るとなかなかそこを抜け出れないらしい。
それとも、自分が子猫の時にさまよってきた道を匂いを頼りにルーツを探したのだろうか。
兄弟や親の匂いがあったのだろうか。

ちびたは痩せてもおらず思いっきりご飯を食べて寝ている。
汚れていたので濡れタオルで拭いた。


ちびたがいなくなった頃、庭にはキジ猫っぽい猫がご飯を下さい、と来るようになった。
決まった時間にご飯を食べてどこかへ去っていく。


猫模様。


ちびた
DSC_0563.jpg

DSC_0565.jpg




プロフィール

えありす

Author:えありす
ようこそ『えありす万華鏡』へ。
ブログ主の『えありす』です。

▼今夜のおかずから猫のハナシ。
時にはオタクなハナシやクニのハナシもします。
万華鏡のように七変化をするブログです。

▼イラストも描いています。
イラスト集『えありすのお絵描き帳』は下のリンク集から行けます。

▼前『えありす万華鏡』はこちらから

えありす万華鏡

▼記事に関係ない話、よもやま話のための画像掲示板「みせちゃう・掲示板」もリンク集にあります。



リンク



最新記事



最新コメント



カテゴリ



カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



月別アーカイブ



検索フォーム